発散部屋111 |
介護の問題もどんどん深刻に
なってきた
お年寄りも長生きされるから
今4人に1人がご老人になった
2020年には認知症予備軍も
含め800万人超
というデーターがある
残念ながら今後はリスクだらけ
誰も予想したくない未来
老後は長い 思っているより
介護費や病気の治療費が
生活を圧迫する
元気は財産 ある意味
一昔前ならね 子供も沢山いたから
子供達で話し合って介護する人間も
負担は少なかったからね
子供の数も減ったのに核家族になり
独身者や離婚した人も増え
子供一人が親を看るという環境も増えた
中高年あたりで早ければこれが起きる
仕事場でも中堅の立場を維持し
ラストスパートに向けて仕上げの
大事な時期だよ
人は50歳あたりにでもなれば
大体先が見え始める大事な時期
元気な親ばかりではないから
親や子が富裕層なら問題ないんだけど
介護付きのマンションを買い終の棲家を
手に入れられる
こんな人は極わずかだだろうけどね
でも少し余裕のある人なら施設
に入れられる
問題はここらができない場合
自宅介護が始まる
要介護認定を貰いデイサービスも可能
認定のレベルにもよるけど
年々厳しくなってはきた
介護はこれがいつまで続くの?
という不安
死ぬまでだからね 普通は
介護する人間が仕事を止めなくては
いけなくなる場合もあるから
どんどん重度になるしね
ま、良くなることはほぼないと読める
自分を生み手塩にかけ育ててくれた親
できれば良い環境で最期を看取りたい
という気持ちも子供は持ってる
最初はね でも長引くとね
そうもいかなくなる
これね よくわかるんだ
経験したから
自分で何とかしようとして
離職する人も増えてる
できるだけ社会とは繋がりを
持っていたほうが
本当は良いんだけどね
親を見送った後の事も考えておかないと
思うような仕事がないんだ 現実に
余程のキャリアがないとね
人は稼いで社会貢献できて
自分の価値を見出す
男性は特にそうだろう
先の見えない不安はかなり大きい
気の弱い人は介護鬱になりやすい
気分転換でも出来る人ならいいんだけど
そんな人ばかりではないから
もし認知でも始まって
徘徊でも始まったら本当に
厳しいだろうと思う
夜昼区別もつかなくなるとあるから
なる人とならない人とでは
何が違うんだろう
単身者は親を仮に見送っても
今度は自分が独居老人に
なりかねない
介護には思いもかけないほど
お金がいる 長引くとね
仮に家があってお金が手詰まりに
なり売ろうとしても
なかなか売れなくなった
特に地方が
買い手がつかないんだ
余程の立地条件の良いところでないと
家を買う以前の問題 の人の方が
今増えてるから
売る意思があるのなら早めに
売っておくほうが
いいかもしれないけど
先で今以上の価格で売れる事は
まずないから
更地でないと売れないだろうけどね
なかなか
管理人もリバースモーゲージも
選択肢の一つだと
以前書いた 最悪の場合はね
でも今後はむずかしいかもしれないと
思ってる
土地のみの査定だからね 借りられる額は
詳しく調べたら住宅の査定額の半分とあった
都会はね 土地そのものが凄く高いから
半分でも何とかなるけど地方はね
半分の査定額で借りて差し出すのもねぇ
悩むところではある
半分なら思うほどは借りられないし
選択肢から外しておいたほうが良いかも
介護するようになれば家より
お金を持っているほうが余裕ができる
かなりのストレスだからね
お金で心配するのは
管理人たちは昔丸投げが
何とかできたから
仕事も止めずにすんだ
でないと払えないよ 長引くとね
あんなに80数歳までも長生きするとは
読んでなかった
母親ならともかく父親が
この国は介護される側の人には
そこそこ法整備は出来てるんだけど
する側の環境や諸事情はあんまり
考慮してないから
現役時代に悠悠自適で暮らしていても
一度親の介護に遭遇すると
その暮らしは
簡単に壊れる可能性がある
これでもし認知が始まって介護している
人間さえわからなくなったら無力感を
味わうだろうね
介護してもらう人間をを他人だと
思い始めるとね
いつも迷惑かけてゴメンの言葉すら
無くなると これは結構看る側は
キツイからね
ここらもありなんだと悟っておかないと
人はね言葉の御馳走が大好き
だからね
そこらでいくらきつくても
頑張れるんだから
公務員なら「介護休業制度」を
使わなくても
有給があるからまだ良いよ
ここらの制度をふるに使ってる人は
少ないと思える
人としての責任感が
同僚に迷惑はかけたくないと
思う人が多いだろうからね
離職もいずれ考え始めるだろう
1年くらいでそれは起きやすいと
あるけど
有望な人材でないと長引くと仕事を
干されるかもの心配もあるだろうし
日本はまだまだ責任感のある人が
多いからね
今実際に介護をしながら今後も
仕事を続けられると考えている人
22パーセント強
残りは厳しいと考えているということ
この方たちがいずれ離職される訳だ
税収も落ちますますこの国は疲弊する
切実な問題なんだ これ
老人大国 突入です
お上も減らすものを減らして
上げられるものを上げるしかないから
みんなが元気でいないとね
親だって子供に迷惑はかけたくない
と思ってるよ
でも現実に看てくれる人がいないと
困るからね
子供が面倒をみる羽目になるから
介護離職者は増えるだろうね
老老介護が実は一番キツイ
この問題は現実に親と同居してなくて
中央あたりに家や仕事を持って
いる場合は更に厳しい
親が地方に住んで生活している
ところとか自分の家族の問題もある
親の為に家族が離れ離れに
生活するということも
起りうるからね
間違いなく親は歳をとる
運が悪ければピンピンコロで逝かず
介護が必要になるだろう
わかっているんだから早々と
子供同士で話し合いをしておくのも
良いと思う
触れたくない問題だろうけど
避けてとおれない問題なんだから
なら少しは安心できる
たらいまわしという言葉
でも子供の人数が多ければ
これもありだと思う
認知は進むかもしれないけど
一人で抱え込むのが一番キツイからね
ま、普通は同じ人間が看る場合が
多いんだけど
完璧に仕事を止めてしまうのは
キツイからね
どの世界ででも首を長くして
待ってもらえる有益な人材になっておく
努力くらいはしとこう
今本当に真剣に悩んでる人が増えてる
今後も益々増えると読める
今いる人間の数だけ老人に
いずれなるんだから
子供が増えてないのに
実はこの国 今2週間に一度介護殺人が
起きているとある
老老介護が増えてるからね
子供が親を のケースも勿論ある
お金も底をつき先が見えず自分も
疲れ果て一緒に心中をはかる
笑えない問題も現実に起きてる
某国の老人が80〜90%自殺するのも
少しわかるような
あちらは生きてて邪険にされると
あるからね
長生きしたいのならそこそこお金を持ち
自分で何でもできる状態でないと厳しい
子供さんがいるならなるべく
あてにしないでも
良い環境を自分で現役の頃から
創っておこうか
一緒に人から大事にされる生き様を
できるうちからね
残念ながら深刻度が増すのは
今からだから
1年間の死者数約130万人
多死者社会到来
当然と言えば当然 老人が多いからね
この国
平均寿命は、男80.50歳、女86.83歳
確かに長生きする
平均寿命 都道府県別 調べたら
1位〜47位 愛媛県は35位だった
男女の寿命差 6〜7歳だ
間違いなく女性のほうが長生きしてるよ
QOLを高く保ってないと意味がないからね
自分が息してるだけではね
どうしたら良いだろうか
介護の必要のない人間になっておけば
良いんだよね
健康管理して 生き甲斐を持ち
他人と交流を持ち ストレスのない生き方
意識して生きると
できるかもしれない
ま、認知症に関しては自分が
絶対ならないとは言い切れないまでも
常に縁する相手に愛を与え人と
交流を持ち することを常にして
良書を常に読み脳に刺激を
与え思考する
脳を使わないとなりやすいからね
書籍を読むと実は脳は活性化するんだ
読むという事は活字を追う
情景が浮かぶ
新しい知識を自分のものにできる
PCでも良いんだよ キーボードをたたく
管理人はファイルをよく作るから
指先を使うからね かなり
ここらも少しは為になる
細かいし思考するから
ファイルにするには
2001年からPC始めたからもうそこそこ
当たり前にここらはやってきたから
歳くってもず〜〜っとここらはできる
アウトドア派じゃないからね
足腰は弱いかもしれないけど
適度に運動し食生活もストレスに
ならないものを食べる
例え必要悪であっても
この部分は管理人独自の私感
相手に依存度を高めない
自分の事は自分で考え自分でする
常に興味を持ちワクワク感を持つ
自分の体力と甲斐性の範囲で
できる事をする
でないとストレスになるから
この辺で回避できるんではなかろうかと^^
全員が全員なる訳ではないんだから
なるかもしれない なるかもしれない
と常に考えていたら なるだろうね多分
何もしないのが一番なりやすい
環境もあまり変えないほうが良いよ
それと常にTVばっかりぼ〜っと
見てるとヤバイよ
自分で強い信念を持ちそうならないと
決めるしかないよ
強き思いは具現化させることができる
とあるんだから
2016年 8月14日 次ページへ