発散部屋144

発散部屋5にバック






人は普通は自分がいつあちらに

移動するのか わからない

尤も予言書を残した特殊なお方は

自分がいつ亡くなるのかまで

言い当てて亡くなっている








これは あるんだ 昔から

いつの世も特殊な能力を持ち未来を

予知している人たちは

読むと信じられるようになる








その時代になって起きることが

かなりの確率で当たり体感すると

嫌でも信用せざるを得なくなる




この先の事も勿論記してあるんだけど

怖くても何故か惹きつけられるように

読んでしまう

これは若いころから今も継続中







嬉しくない時世 到来

だから楽しみが必要になる

少々お金がかかっても これだけは

これをしている時が一番自分らしく

幸せでいられる 





この辺は大事なものだから

外す必要はないと思うよ






人によって違うだろうけど

この辺は死守すべきものだと思ってる

ここまで外してしまったら生きてる意味も

頑張る意味もなくなるから




お金がかかるのなら稼げば良い余分に

かかる維持費分だけは

自分の好きな事の為なら

頑張れる筈だから 人はね 

何もかも我慢したらいつか壊れる








こんなにも長生きのリスクが

大きな問題になるとはね

昔は誰もが早く逝けていたから

今のような悩みはなかった







今までなら そうは贅沢は

出来なかったけど

何となく生活出来ていたからね

普通にすることさえしていれば

緊迫感も 切迫感もそうなかった

ここらも 考えておかないと

いけない事だった 本当は






内容が辛辣になること お許しを

社会保障関連は厳しいのが

わかっていると思うから

地方は今後喘ぐ

流れや起きそうなことは早めに

書くようにするね






もし もっと早いうちに切迫していたら

その状況を何とか好転させる方法を

真剣に模索できたかもしれない

先手を打つ これ大事なんだ

ストレスとお友達しなくてすむから





熟年になりガタもきて医療費がいり始め

何となく生きてこれたものが生活基盤

そのものが揺るぎ始める






人って リアルに貧困に陥らない限り

普通はあんまり気にしないからね

完璧に下流に堕ちない限りは

高齢化社会になり 貧困に陥り更に

孤独になる

一つの事象が起きると

連鎖するのが辛い






自分が渦中の人になる事は辛いけど

これは起こりうる







生き様も大いに関係するんだけど

今の時世はかなり厳しすぎるよ

どう考えても

先の予測が立てられるかそうでないか

だけでも明暗を分けてしまう 

ご時世だから





この次元の体験はかなり意味も

あるんだろう

何度目の体験かはわからないけど

利己主義な生き方を止め 寛容な人に

ならない限り辛さは続くんだろうと思ってる







でも愛に満たされていないとこれは

出来にくい

愛を貰えない生き方を余儀なくされて

生きてきた人は愛を与えることを 

知らないからね




だれも教えてくれないし

社会に出て自分が学ぶしかない







幼少の頃の環境が人生に及ぼす

影響は大きいからね

これも学習しなさいと出されるカルマ

生まれた環境そのものが最初から

そうだから

どこで気がつき悟り人生を

思うように創り上げるか だ







普通の生き方をしてきた人たちは

色々な事にアンテナを張り巡らし

何が起きても対処できるように

日々努力している

それが自分で出来ない人たちが

増えてきたのが問題





ただね そうなった時のフォローが

この国にもうない

中途半端な貧困には手を差し伸べる

法制度がないんだ

勿論もう制度を作ることは

しないだろうけど







本当の極貧にでもならない限り

無理なんだ

絶対的貧困に近い状態

家も仕事もお金もなく今病気なら

助けて貰えるだろう








食べられなくはないけど貯金が

出来なくて環境も良い方向に

変えられる程の余裕もないという

中途半端なポジション

勿論先に素敵な展望もない

これ結構危ないからね





これは今後もアクシデントが

何も起きない

という前提のもとに成り立つ思考









仕事を止めたら本当に悲惨

仕事は絶対に死守しておかないと

いけないと思うよ

介護なら目安はほぼ平均10年と

言われているんだから




認知でも入ったら持病でもない限り

本当に長生きするからね







看る方が泣けてくるよ

介護資金で泣くんだけどね

今はお金がかかりすぎる

社会復帰も望めないのに






ストレスも溜まるし問題もある

同居人が家にいて看ている場合は

生活援助系の介護サービスが

使えないから

負担が増えやすい





もうだめだ 特老に入れようと考える

これね優先順位が後回しになる

急を要してる人が先になるから


即 入所出来ないかもしれない





余裕のあるうちに介護人が出るのと

既に貧困に一歩足を踏み入れていて

出るのとではメンタルが大幅に

違うからね





親が資産家でお金の心配が

なければ良いんだよ

後者が圧倒的に増えている






でも政府がシビアにカットするのも

わからなくはないんだ



介護保険制度2000年発足



当時3兆6千億円

2018年 11兆1千億円  




2025年にでもなれば2倍は

みておかないといけなくなる

今までが手厚すぎた

自分の事は自分で何とかしておかないと

いけなくなるのは本当だよ






これも ただの通過点だ 

いずれ中高年も同じ立場になる

他人事と思わない方が良い

その頃になると更に今よりは

厳しいだろうから

介護人が今いるのなら この辺の事は

しっかり考えておこうか







先を読み出来ることを完璧に

出来ている人はこの今も全く

慌てていないだろうけどね

いつまで生きても良いように

対処してるから





この差が後々の人生に及ぼす

影響は大きい








1人身になり月5万円の年金収入

しかない男性

家があるというだけで

生活保護費が貰えなかった

この状態は絶対的貧困と

捉えなかったという事





これ命に関わると思うんだけどね

ありえない 食べていけないし

人間らしく生きていけないよ

これが元でゴミ屋敷になった







自暴自棄になりお掃除すら

できなくなった

そうでは なかったんだ

ゴミの中から使えそうなものを探し

使おうと思った 胸が詰まる話

これ現実に起きている事だよ






せめて こういう方には

住宅扶助部分をはずし

生活扶助部分だけでも 

支給すれば良い

家があるというだけでダメ

これも どうかと思う






これは益々この国を疲弊さすと思ってる

この条件でさえ これだから

控えている2000万人の方達が

貰えるのは望み薄だろう

本格的な弱者切り捨て







何でお上はこういう思考なんだろう

自分だって丸1日何も食べなかったら

お腹が空くだろう

他人は空かないと思ってるんだろうか

この方たちはダイエットなんか 

したくないんだよ




人は何を置いても食が一番大事

本当に情けない国になったかも






かなり昔だけど

おにぎり食べたい と

餓死された方がいた

今時 この国で餓死?とあの時は思った

今はあの頃より時世はかなり悪い





出すものは出してあげないと

ヤバイと思う

どうせ税金で賄うんだから







保護費を貰うのは葛藤があって

辛いだろうけど

貰えなかったらもっと辛い

することもせずいい加減に生きていると

何かのトリガーで本当に起こるからね




本当に泣くのが今の時世 

これからの時世







本当に甘く緩く生きていけなくなったね

ここらは自己責任という言葉だけで

放置してはいけない事だろうと思うけど

お上は手を差し伸べない  

現実を直視しておこう





悟れば頑張ってできることは何でも

して稼がねばと本気で思うから







医療費や介護費 他諸々が

上がらなければ

何とかなる人もいるんだけど

これは望めない

ご老人が増えすぎたし借金が

多すぎる





介護だけでなく鬱病や病人も

増えて来て医療費もますます

増える筈だから





この時世が病人を作りだしているよ

自分を取り巻く環境が心地良い

と思える人が減ってきてる







泣いている人もいるけど

そうでない人達も大勢いるからね

この間TVで放映されていたんだけど

広く大きなマンション形式の介護施設





必要な全てがその中にある

娯楽施設や美容室に至るまで

かなり快適な空間

一つのリアルな社会の縮図が

そこにある感じ

いつまでも現役感は味わえる








そこに入所している人は介護度数や

認知が進みにくいと有名なところとあった

10年は違うとね 良くなる人もいるそうな

なるほどな と

やっぱり人と人とのコミュニケは

大事なんだね







マージャンもされていたけどね

これは頭も使うし指先も使うし

かなり素敵な娯楽 認知になりにくい

ほぼ自宅マンションと何ら変わらない創り





会いたいと思う時に常に近くに

友達がいる状態

外出の必要のない状態にしている





マンション内で全てが事足りるように 

しているからかなりの人数だよ 

旦那となかなか良いよね ここ

良いはずだよ 






入所時3000万〜8000万必要

毎月14.5万円

あるところにはあるんだねぇ

悠々自適そのままの言葉が使える

境涯の差は大きいね






やっぱりないよりあったほうが良いね 

お金は この時世はね

親を今看ているのであれば

親の通帳の残金は調べておこう 

これは はしたないことではないよ





双方が泣かなくてすむように

調べておくのは当たり前

足りなければこちらに来るんだから







何もすべき事をせず貧困に陥るのは

これは仕方がないよ

これは間違いなく自己責任




こんな人今はそうそういないと思うけど

仕事をしても しても

頑張っても頑張っても這い上がれない

環境自体が問題なんだよ








これだけでも頭が痛いのに

嬉しくないデーターもあるんだ

旦那だよ.所帯主 配偶者の介護期間

何と 平均14年

恐ろしすぎる やばいよ これ嫌だよ








平均毎月の自己負担額7〜8万円

これ自宅介護の場合だろうね

これが170か月

計算したらわかるだろう




あくまで平均値 多い場合も少ない

場合もある

預貯金と年金で余りが出る場合は

問題はないんだけど





これは介護のみの金額だから

他の支出は別途いるんだから

どうしてくれようか これ だよ

いりすぎだろう




貯めている人も仕事を止めないのは

この辺を読んでいるから





管理人はお金もないけど自由が

欲しいからここを終の棲家にしようと

決めてはいるけど

最悪 足腰が弱くなり2階から降りられなく

なってきたら入れるところに入る選択肢も

一応は持っている






仕事を止め 見送るべきものを

全て.見送ってからだけど

どっちでもいいように考えていたら

意外とここにいられるかもしれないし







知人が介護施設を経営してるから

いざとなったら観に行こうと思ってる

年々体力はおちるからね

50代の時と今とでは全く違うのも感じる

無理があまり出来なくなったから






お客様とも たまに話をするんだけど

旦那に看てもらうなんてありえないぞと^^

そう仲良くない熟年夫婦にでもなれば 

当たり前かもしれない

賛同はできる♪





旦那に看て貰う選択肢は欠片もないし

お互いに無理だとわかっているからと

旦那にも勿論施設に入って

もらおうと思ってる

年金でまかなえるところに





これ多いんだよ^^女性はね

ま まだ先の話

一応そうならないようには

生きていくつもりだけど







介護経験者や親をリアルに看てる人は

この辺の事はシビアに捉えているから

会話してもよくわかる






ここ数年で病気や介護の話も増えた

当然だろうね  自分の人生だし

今は長生きするからね






これを冷たいと思うかどうかは

人それぞれ綺麗ごとではないから 

介護は





人としての尊厳の部分が多いからね

小言を言われながら面倒くさそうに

嫌々されているのが読めた時

離れようとしても動けなくなっていたら

そこにいるのが耐えられないだろう






この辺は他人の方がまだ楽だと読める

たま〜に元気な方が覗きに

行くくらいの方が

双方にストレスはないから







色々なオプションは必要だと思ってる

想定外もよく起きるし

なろうと思ってなる人はいないけど

後期高齢者にでもなれば

厳しいかもしれない






賢く生きている人はその期間を

想定して準備しているから

色々な方向に保険をかけてリスクを

少なくするだけでも違うから

出来るだけ できるのなら対処しておこう




長生きは本当に罪 

生かされて生きるということは だけど

ピンピンコロリで逝かねば





お上からは

良いよ 死んでくれたって  

税金も払わないお荷物はいらないよと

言われているのと一緒だしね


酷い流れだよ





これ まだ今が序の口というのが問題なんだ

某氏の「諦める勇気」という言葉を

思い出した

やはり彼の言ったことは正しかった




彼の言葉を書いたのは初期頃

2009年に書き始め2010年からは

この今の流れは意外と細かく書いては

きてるんだ

でも普通はここまでの酷い流れは

読みにくいよ










若者が厳しい環境にいるからね

派遣会社も酷な事をしてるから

仕事の斡旋とは聞こえは良いよ

人を右から左に動かしピンハネして

生きてる








人は物ではない 感情もあるんだから

人の使い捨てなんて 

本来ならありえない

でもこの流れはもう変わらないからね

偉いお方たちはもう本当に困っている

国民を見捨てているんだろうか








物事に偶然は 勿論ないから

起こるべき時に 起こるべくして起きる

条件が全て揃った時






嬉しい事も辛い事も

どちらを受け取るのかは今までの

生き様次第

これが本当に厳しいから

意識くらいはしておこう






何もして来なかった人が間違って

この発散部屋あたりを読んだら 

厳しいと感じるかもしれないね

環境を変えるのには時間がかかるから

尤もあちらで知るよりも良いだろうけど







幸せに生きている人は幸せになる為の

努力も勿論してるんだけど

幸せだ 幸せだと普段からそう

意識しているからそうなる







先はわからないよ

心配している事でも起きれば

かなりのものは無くすだろう

それは仕方ないし諦めようと思っている

どうせ積んできた善根が新たな環境に

運んでくれるから








即幸せが欲しい欲しいと思う人

普段からコツコツと積み上げて

経過とともにゆっくり環境が

変わるんだという事は

知っておかないとメゲる








辛い苦しい どうにもならないと日々

何もせず思って生きていると

長い長い時間をかけてループする

いずれ無限ループになってしまう

何とかなるだろう 甘い思考でいるとね






現状維持なら まだ良いんだけど

現状よりは厳しくなる事の方が多いから

いずれ抜け出すのは不可能になりやすい




思考ってなかなか変えにくいんだよ 

本当に

過去から今まで引きずっているから






行動に移さないと変われないよ 

良い結果が出せるまでだよ

どんな小さな事でも良いんだから







潜在意識は確かに本人のものだよ

心の癖は永い永い時間を経て

出来上がっている

今の状態は本人が気に入っているから

その状態でいるんだろうと潜在意識が

納得しているんだろうと思うよ






潜在意識はとても賢くて嘘まで見抜く

と言われているから

だから自己中の望みも叶わない







自分で決めて変わりたいと思えば

変われば良い







何でも良い 自分のできる努力と

相手の喜ぶことであれば

少しくらいの時間や体力やお金は

いるけどこれをし続けないと

環境は変わらないんだ





この格言は以前にもどこかに書いてる

これ凄く大事な格言だからね

本気で悟ったら人の為になることしか

まず しなくなるよ





「自分が何かをするということは

今後忘れた頃それと同等の事を

引き起こすということを

セットするということ」








その何かを良いことにしておかないと

本当に辛いのがわかると思う

出始めたらかなり厳しいから




管理人はこんなタイプを昔は結構

観てきてるんだから

老婆心で再度書いておくね





もし辛いことから目を背け逃げる

傾向を潜在意識で持っている人  

意識を変えられれば良いんだけどね




これ無理な人はいるからね

心の闇が深いとわかっていても

出来ないんだ

潜在意識が変化を嫌うから









辛い事も意味のある事

クリアするぞ と決めることなんだけど

誰人もそんな時期は来る

早いか遅いかだけ だから

心配しなくて良いよ







何もしないのが一番ダメな生き方

何の為にここにいるんだよ

しないのなら いる意味もないよ






辛い時から厳しい時から他人に尽くす

出来ることから日々ね

この意味は大きいんだけどね






今寝つきの悪い人や早朝目が

覚めやすい人は不安とストレスに

さらされている人達だろう

当たり前 ストレスが大きいと人は

ゆっくり眠れない

豊かだった時代にはそうはなかった







寝られないほどの悩みはおそらく

気持ちの切り替えで何とかなる悩みでは

ないだろうから実力行使の必要な悩みが

ほとんどだろう

自分の蒔いた種の結果かもしれない





今までの思考で生きて来て

思うようにならないのなら

意識から変える必要はあると思うよ




これ他人事と捉えてはいないんだ

嫌ほど経験させてもらってきたから

気持ちもわかるんだよ

だから細かく書くんだから






今後 国民が更に辛い環境に

身を置くようになるのは

現状が読めて来始めたから

わかるだろう








資本主義社会は知識がないと

常に損な立ち位置になりやすい







心の闇が深くなると何かしたら良いと

わかっても出来ないかも しれない

そういう人もいるだろうね






努力して頑張ってきた人は

余裕でこの頁を読めるだろう




しようと思ったことをすることが出来

気の合う友人が日々傍にいて

不安なく日々安心して生きられる人が

本当に幸せな人だろうと思う





2018年 3月 19日  次ページへ


ホームへ