発散部屋230

発散部屋10にバック







今後の流れ わかっていることだけ

書いておくね

刺激的すぎる内容にはなるけど





もう見ないように気づかないようにして

何もせず生きていけるほど

良い時世では無くなったから






某閣僚のお言葉




「多額の財政支出が将来世代の負担に

ならないよう税収を増やす」





ほうら おいでなすった


だから今後は補償は期待しないでね

増税になるけど頑張って払ってね








大盤振る舞いしてきた財源も減りつつある

ここらで締めないと先がヤバイということ






バブルが弾けた時からのほぼ既定路線

だったと思うよ

〇ロナと自然災害だけは余分だった





自然災害には今後も泣かされることだろう

全てが侮れないスケール

どこに何が起きても不思議ではない

今後は常に不安と隣り合わせで

我々は生きていくことになるんだろう






もっともこの国だけではないけど

諸外国も凄い事になっている





近々の恐怖は大きなお国の〇峡ダム

16年という年月を費やした世界最大のダム

ダムは人々に潤いももたらす側面は

あるんだけど地震も誘発しやすい






決壊したら陸の津波になる

〇海付近まで大洪水になるとある

何億人という人に被害が及ぶ

9基ある〇発も怖い

6月からの豪雨のせい



既に何千万の方たちが被災している





これ決壊したらかなりの省がヤバイ

ここは以前から言われていたんだけど

既に予兆が出始めたとはある

本当に予断を許さない状況は各国で

多いからね






この国もダムは3000くらいあるけど

大きくはない

でも自然災害大国でもある

我々が一番 凄いかもしれない





もう一つ

〇〇ロー〇トーンだよ

どちらもスケールがデカすぎる

ここも微振動が起き続けていると

言われているから





意識だけはしておこう

これ大事なことだから



この国の経済だけど

景気判断指数 厳しすぎる現状を

今後嫌でも見る


諸外国も凄いけどね




プロの出した指数





5か月経つと 健全な経営が成り立ちにくくなる

8か月経つと 預金があっても限界になる

11か月経つと 倒産の可能性がかなり高くなる






この辺の事は考えておくべき

サラリーマンは特に

今既に厳しい企業だけどね

ここらは早くから思考しておくべきだった








第2波の予兆の始まりと言われているけど 

もう経済活動を止めることは出来ないだろう





来年まで健全な経営が出来る企業が

多く残る事を祈りたい







備えすぎる ということはないよ

腹をくくり直し 


右往左往しなくてすむように








中央あたりにおられる子供さん

存続危機があっても

最終的には子供さんが結論を出す問題




親が口を出せる問題でもない

口を出すよりお金を出す^^

出来る甲斐性でもあれば






しかし いつまでもという訳にもいかない

自分たちも生活していかないと

いけないからね






いずれにせよ家がネックになる

売れなくなったから








ついでにもう一つ嬉しくない事


メゲついでに






「厚生年金と国民年金の積立金統合案」

が出ている





かなり昔 旧三公社の共済年金を

厚生年金に統合した




5年前にも公務員の共済と学校職員の共済も

統合した






年金受給開始年齢を75歳まで

延長することが可能になる





これは全ての人ではない





75歳まで繰り下げたら貰う分は

1.84倍にはなる

金額だけで見たら2倍近くには なるよ





でも税金と社会保障料が増える

総合的に考えても貰える時期であれば

貰うほうが良いに軍配が上がる

覚えていて欲しい





今の寿命で換算したら


男性  65歳〜

女性  70歳〜



これが一番お得な貰い方





今50歳以上の年代なら

何とか65歳から受給は可能

今は だけどね 先はわからない





その頃になると寿命は延び

100年を見据えないと

いけなくなっているかも しれないから

当然 枯渇を先延ばしする

賦課方式というのが なんとも辛い








これも仕方のない事

貧窮している若者たちが今後も

年金をかけ続けられるはずはないから







仕事が無いと死活問題になる人たちが

今後間違いなく増える

これが現状 出来れば見たくないね







今後本当に悲惨な体験をする人たちが

増えるのは 既定路線になった

年々 そうなってくるよ

厳しい修行だなと思っている







派遣の方たちやパート アルバイトの方たちが

払えなくなるのも見越してもいる

厚生年金支払額もアップするよ 多分






2018年には18.3パーセントを

上げ止まりで固定すると

言っていたんだけどね

又 約束を反故にされる







しかし悪い事に来年 先に 貰う年金額が

大幅減になる
  踏んだり蹴ったり

今後もあの手この手は起き続けると

読んでおくべき

一つ一つ知り問題をクリアしていくしかない






40年後 2060年 総人口 推計値

8674万人 65歳以上 40パーセント弱

年金で食べられると思うかい

年金に関しては今はまだ良い時だから







若い子たちや中高年は

早いうちから老後資金を貯めておかないと

老後 生きていけなくなる可能性が高い




だから我々が子供たちに残すのは

売れない家ではない 預貯金になる






この事は熟読メンバーとは

よく話してきた

お金はいくらあっても邪魔には

ならないねと






現役の時に手を打てるのは

ありがたい事と思おう

年金のみのシニアは諦めるしかない

もう ここまで来た

熟睡できない人が増えることだろう







今後 恐いのは長期金利の上昇と〇ンフレ





先で詰まって借り入れするよりも余裕のある時

これが大事になる

今〇ロナ対策の融資諸々は事業主に

とっては ありがたい政策だからね






無利子 無担保 業績が半減しているのであれば

検討するのも一つの方法

信用さえ築いていれば さほど難しくは

ないと思う






支払えると読めば借り入れをしておいて

先に備えるという意味

必要なかったら温存していたら良い事だから

金利は無利子に近い

3年間が無利子で4年目からが1パーセント






もう一つ「持続化給付金」がある





今回の〇ロナの影響で


個人事業主は「100万円」 中小法人は「200万円

売り上げが前年同月比50パーセント以上

減少している場合だけど



計算方法



前年の総売り上げ(事業収入)−(前年同月比▲50パーセント月の売り上げ×12か月)






これまでもご商売をしていて今後も

継続することが読めている場合

これは借り入れではない

頂ける応援資金






事業継続の為の下支えの政策

持続化の意味はこういう意味

お上もこの辺は思い切った政策を

打ち出しているよ





ネットでもできるらしいけど税理士さんに

お願いするのも一つの方法


賢く情報を知り食いっぱぐれのないように

しておくのは大事な事だと思うよ




令和2年 7月 24日   次ページへ



ホームへ