発散部屋265 |
人は
「物事が当たり前だと目にフタを
された状態で生きている
目が覚めるには失くして初めて 当たり前では
なかったと悟る
でも気づいた時にはもう失くしている」
人はこれをよくやるよ
ちょっと厳しい事を書けば
こう書かれている
かなり耳の痛いお言葉
「要はこの世で失くしてからわかるのは
やはり知恵がないのです
痛い思いをしなければ 分からないのでは
何度でも失くしていくことになります
この流れを人間は不運や不幸の一言で
すませていますが 真相は違うのです
その人の想像力が不足しているのです
今在る状態でさえも 失くさないように
配慮をする想像が大切なのです
想像力とは神が人間だけに与えた偉大な力です
嫌な現状にフタをして良い未来を想像する事だと
勘違いすると現状に嫌気が増すだけです
実現する力はありません」
これからも我々はかなりのものを失くすだろうね
管理人も中高年の時 今よりもっと知恵がなかった
人を信用しすぎたと思っている
昇華するために選んだカルマととったんだけど
もう少し相手を観 慎重に事を起こすべき
だったのかも しれない
ま、高い代償ではあった
お陰で人はよく視えるようには
なったけど
この今あんな緩いおバカな思考で
生きていたらバンザイするしか なくなる
そのくらい今は尋常でないくらい厳しい
どの情報を追ってみても安心できる
材料が無さすぎ
仕事を失くして先の見通しが立たないと
日々悶々として過ごすしかないから
何が何でもどうしてでも稼ぐことしか
楽になれる方法がない
しかし仕事も見つからない
八方塞がり
運気を上げるくらいしか 出来ない
手あたり次第 善根を積ませて貰おう
厳しく言えば今までの結果を
受け取っている リアルで
これは今までの清算
ここで自分を見つめなさいと
因果律は1ミリも裏切らない
善根をたっぷり積んできている人たちは
この今であっても 慌てていないんだから
日々自分の為になる情報も追っている
暇だからと言ってぼ〜っと生きてはいない
常に先を見ているよ
でないと貧困が待つ
シニアの貧困は辛すぎるのが
分かっているから
若い子たちと違ってシニアの貧困は
生き様を突き付けられるから
自分が自分を追い込むようになるんだ
生き様が間違っていたと
嫌でも悟るから
この事は考えておこう
無知は貧困を招く
左脳的思考 右脳的思考 どちらも大事
でもこれからは右脳を重視して
生きている人のほうが有利にはなる
右脳は 直感的 本能的 包括的
全体的な見方 考え方が出来る
左脳は論理的 分析的
新しいものは生み出しにくい脳
柔軟な発想は出来にくい
独創的な思考も必要なんだろう
付加価値は当たりに前に必要になってくる
この辺は右脳が得意な分野
仕事であってもそう
同じ仕上がりなら仕事はより安い
コストの方を選ぶからね
これはシンプルな経済原理
この辺もこれからは意識しておく
お金に恵まれる生き方を意識しようね
恵まれる人の生き方
★ 自分が好き
★ 自分をよく知っている
★ 自分の機嫌がとれる
★ 与え上手
★ 受け取り上手
恵まれにくい人はこれの反対の生き方
をわりとすると言われている
常に欠乏を感を持ち浮き沈みが激しいと
運のいい生き方を意識していれば
いずれ変われるから大丈夫だよ
よく他人と比べるのは無意味と書く
「自分と他の人々を比較し始めたら
それが終わることは ありません
必ず常に自分より才能ある誰かを見つけて
しまうので自分に対する不満が
途切れることが ないからです」
自分のリアルな生活
自分でどう捉えているかで環境も変わる
「あなたが既にシニアであり年長の世代の人々は
もうろくしており 精神的に無能で
身体的にも衰えているという観念を抱いていれば
その観念は自分自身に否定的な見通しと
イメージを引き起こします
しかしながら自分の観念に打ち勝つことが
あなたの大人としての義務なのです」
観念は物事に対する自分のイメージや
本人がそう思っている思考だから
これから1番大事になるのが「経済観念」
他にもいろいろあるけどね
道徳的に大事なのが「貞操観念」
恐いのが「強迫観念」
考えないようにしよう しようとしても
脳裏に浮かび頭から離れない
でも実際にはそうでもないかもしれない
仲の良い友人に聞いてもらって
アドバイスを貰い楽になるのも あり
この言葉は何度も書いた
「内面を変えない限り外側は変わらない
現状と言うのは過去の意識の投影だからです
あなたの今を作っているのは過去の
思いだからです」
そんなこと わかっていると思っていても
現状が少しも変わらないというのは
観念が変わっていないのかも しれない
ま タイムラグはあるからね
いらない観念は捨てよう
自分を認める 大事な事
「あなた方の多くは他人を喜ばせ
気に入られようとし どのように思われているかを
気にし そのことに力を注ぐあまり 自分が
どう感じるかではなく 相手がどう感じているかの
推測に主な焦点を向けてしまいます」
こんな生き方をしたら疲れてしまう
全ての他人を意識する必要もない
自分が相手を選んで良いんだよ
嫌なら外せば良い
お互い様なんだから
「嫌だ 嫌だ 毎日辛い
それは嫌なことが好き 辛い事が好きという
信号を発し続けているという事です
だから環境を変えても そういうものが
寄ってくるのでしょう」
2021年 5月 23日 次ページへ