発散部屋271 |
又 重い頁になるんだけど
20年後も知っておきたい
とお声が上がったので
時系列で読んでいるから
数値や数が違うだけで状況は
30年後と似たようなもの
だから20年後も十分危うい
実は管理人が読んだ書籍は2017年出版だから
当然今の〇ロナ不況は加味されていない
だから微妙にもう少し色々な辛い状況が
前倒しされるかも しれない
この国は豊かだと錯覚を起こし時間を
無駄にして生き続け現実をつきつけられた時
どうするという問題だから
税金 医療費 消費税が上がり続けても
年金が下がり続けても問題ないという人たちは
意識しなくて良い
今後もまんまで生きられる
20年後は全国の自治体の半数が
消滅するだろうと書かれている
2033年には3戸に1戸が空き家
これ もはや既定路線
そして火葬場も不足するだろうと
家は余っても他は不足だらけ
更には高齢者数がピークになる2042年
無年金 低年金 預貯金のないご老人が
巷に溢れる
ここらも今の比ではなくなっている
それでもこの今新規で住宅ローンを
組む人がいる ありえない
情報を追わないという事は恐ろしい
先が読めていないんだよね
これは自殺行為に等しい
家は負債で消耗品にすぎない
家は借家であってもくつろげる
でもお腹は満たされない
お金がいるんだけどね
はっきり書くと20年後にはこの国は
必ず没落していると例の某お方が
太鼓判を押している
嬉しくないお言葉だけど
このまま手を打たないのなら そうなるよ
この国は変化を恐れるからと
この国の人は変わろうとしていないように
見えるとおっしゃっている
としたら 我々老人も足を引っ張っているんだろう
でも理研と富士通の共同開発の
「富岳」が世界一になったことは嬉しかった
底力を見たような気がした
こういう実例が増えてきたら又
元気も出るんだけど
お上はお金の使い方を知らないんだろうね
生き金を使っているとは思えない
おにぎりは他国にあげるより まず
自国民の困っている人たちにあげるのが
先だと思っている
まだまだ中流の人たちは そんなには
この今は厳しさは感じていないと思う
この今はね ここらも預貯金次第になる
派遣やアルバイトでリストラさえ
されていなければ
〇ンバウン〇でも 少なからずこの国は一時期
潤った 美しく綺麗で心使いがある国だから
それだけでは なかった
安い国になり下がったから
他国は潤い自国で買い物をするより
安かった これに気がつかなかったのかも
しれない
今後も来てもらえると他国の人たちの為に
忖度し自国の上客を大事にしなかった
それが今
自国の常連客を大事にしなくて どうするんだよ
欲をかくと淘汰される
一見客は又来るのかさえ わからない
国家予算
所得税 消費税 法人税だけの税収では
歳出の6割しか賄えない
足りない分は債券 国債の事 これを発行する
そして日銀が買い上げする
ファイナンスだよ 禁じ手ともいう
既に慢性的な借金体質が続いている
もう麻痺しているけど
人はどちらかと言えばネガティブな情報より
ポジティブな情報のみ追い自分を
楽にする
でもこれも無責任な思考だと思う
時には必要だけどね
現実は現実で受け止めないとね
人にはできる事と出来る時期というのも
あるから
ドラえもんのポケットがあるわけではない
能天気に生きていると自分が泣くよ
少子高齢化の弊害はこれからなんだから
5年に1回の国勢調査 昨年100万人近く減っていた
いつまでこの国が国として維持できるんだろうか
という問題になるよ これ
2040年 20年後の社会保障支出額は
190兆円と予測が立っている
間違っても減ることはない
その中の医療介護費だけで90兆円
社会保障給付のほとんどは高齢者の経費だからね
少し前頁と被るけど
20年後は団塊の世代ジュニアの問題に突入
この年代 人口が多いから必然的に買い手市場でも
初任給が安かった お給料も上がらなかった
この前後の年代も
おまけに非正規も多い
前ページで書いた通り
国民年金が多い
気の毒すぎる 時代性であっても
ジュニアたちの老後はもう読めている
でも親の団塊の世代はそうではない
高度成長期 黄金期
勿論この年代の人達は今も結構
資産を残しているし年金もそこそこある
20年後は老人一人を若者1、5人で支える
これでも十分 困難すぎる
人口は何とか1億1千万人はいる
しかし85歳以上のご老人が高齢人口の3割
間違いなく 足手まといの年代
厳しく書けばね
おまけに現役世代は1750万人 減少する
想像するだけで恐ろしい
ここで現政権は消費税は10年間は上げないと
おっしゃっている
これを守るとするよね
はい10年経ちました
そうすると次回の消費税アップは20パーセント以上
にしないともたないと有識者達はおっしゃっている
小刻みに上げるか一挙に上げるかの違いだけ
消費税をこのまま据え置くのであれば
その間に社会保障料を上げてくるよ当然
保険料は恒久財源だから 今後も
どうとでもなる
消費税を上げるより国民のストレスが
少ないから こちらを上げるよ
おまけにイベントは強行
終わったら債務が更に増えているから
我々は どこかでこのつけも払わされる
これも意識しておくべきだろうね
いるんだよ 今後は 生きているだけで
でもまだこの今なら何とかは出来ると
思っている
子供を産める年代のお母さんたちに
大盤振る舞いし 企業にも育児室を設け
子供ともども一緒に出勤さす
そこにも保育士を待機させて
止めなくてもすむ環境を作り上げれば
雇用し続けられるし 双方にメリットがある
預けるところがないから賃金が安すぎるから
子供を作れないんだから
S Bの社長のように3人目が出来たら
500万円ポンと出せるような太っ腹であればね
ここまで少子高齢化は進んでいないよ
本当にあの方は素晴らしい
なら10年後は少し安心できる
子供が少しは増えるから
勿論企業がそうすると決めお上に支援金を
出してもらい定年まで雇用出来れば だけど
これがもし出来れば沈没は伸ばせられるかも
しれない 伸ばせられるだけだけど
これだけでは勿論 無理だけどね
問題は山積しているから
各自も子供たちが先々で泣かなくてすむように
知恵を絞る
ここまで先が読めたんだから何もしないという
選択肢はもう ないだろう
自分は困らないからなにもしない
この生き方は自己中すぎる
必ずつけが回るよ
社会貢献しないとそうなるから
フルタイムでなくてもいい
ご高齢であれば週3とか調整すればいい
無理のない程度で
何かしら社会の役に立つ
これは大事な事
この今は定年を過ぎても20〜30年
生きていかなくては いけないんだから
人は依存度が高くなれば高くなるほど
卑屈になる性質がある
保護がそうだよね
困った時の国民の当然の貰う権利とうたっても
現実はそうではない
今はまだ恥も自尊心も持てる
後10年も経てば持てなくなる
そこまで切羽詰まるから
今後 住宅扶助を止めて余っている住宅を
安く買い上げそこにタダで住むのもありでは ないかなと
今はまだ無理かもしれないけど
先で20兆円も必要と見込んでいるんだから
だから出来るだけ老人であっても自立する
人様に迷惑をかけないで生きる
今後上がり続ける税金分だけでも良い
なら昨年と同じ生活は出来る
自分に自信がつくし自分の意思が
当たり前に持てる
忖度しなくてすむのはストレスがない
仕事を甘く見て馬鹿にする人ほど貧窮する
何でも良いんだけどね 選ぶとないかも
しれないけど
出来るのに遊ぶと認めて貰えない
軽く見られやすい これも寂しすぎる
資本主義だから 高齢の年金生活者は
弱者の立場に落ちる
起業家で現役でバリバリ稼いでいたら
ご高齢でも人は一目置く そんなものだよ
この自世は納税額が甲斐性だから
まずは今後起きることを国民みんなが知り
各自で本気で考えないと 残念だけど
どうにも ならないと思っている
2021年 7月 12日 次ページへ