発散部屋177

発散部屋7にバック







年金についてだけど

勿論今後も掛けておく方が良いよ

若い人であってもね

貰えなくなるという発想より

貰い損という発想もしてみようか




確かにゆっくり減額はあるけど




これね働き方で物凄く差が出来る

ありがたさは現役の時は

気がつかないだろう

色々な保証がついているのと

死ぬまで貰えるというのが凄く大きい






あなたは70歳になって払ってきた満額を

支給し終えましたから来月からはゼロです

何てことはない




90歳になろうが100歳になろうが

息さえしていたら貰える




一番貰えるのが少ないのは勿論

国民年金  基礎年金と言う




これは全ての国民が20歳から60歳まで

掛けるもの 義務だよ

家で例えると基礎になる部分だから

こう呼ばれている



わかりやすく書くと 



家が 平屋 国民年金のみ


家が 2階建て 国民年金+厚生年金


家が 3階建て 国民年金+厚生年金+企業年金





公務員の3階建ての共済部分が

2015年に厚生年金に統合された

年金払い退職給付という名称に

(職域加算) 支払額は問題なし





企業にお勤めでも支払期間によっても

勿論差はあるけどね

10年の人もいれば40年以上の人もいる

この2階部分は所得比例になる




3階部分の企業年金は大手で

ない限りない

だから多い方が良いと思う人は

別に掛ける




ご商売されている方も将来の年金が

少ないぞ と思ったら

国民年金基金が別にあるから

ここらをかけている人も多い




確定拠出年金も掛けられるし

方法はあるからね

3階建てにすることは可能

3階部分は勿論 自助努力という事になる



基礎になる国民年金のみ


20歳から40年間払っても65000円しかない

もしその期間の中で10年でも未納があれば

25パーセントが減る


5万円弱になる計算





厚生年金の半分すらもないんだ

三分の一当たりの人もおられる

働き方によっては何千万も変わって

くるのが年金





情報を追わない人は貰うまでこの辺も

多分計算すらしない

もらえる年代になって少ないとメゲル

遅いからね その時では





調べようよ

自分の老後がかかっているんだから

知識人に教えて貰っても良い

教えて貰うのは恥ではない






60歳近くなったら調べるべき

大まかな金額がわかる

貰える年代はそれより少ないと

悟っておこう





行動を起こす 良い状態にするために

運の悪い生き方をする人は即行動を

何故か起こせない人が多いような

一つの事を知ってもチャンスと悟れないのは

損だと思うよ







大事なことを常に後回しにしないほうが良い

ドツボにはまって やっと気がつく

この思考パターンは止めようね

環境を変えにくいから





老後を想定できないのは不幸なこと

誰でも避けて通れないんだから






今はわからないかも しれないけどね

今後大変になるよ

減額あり 先延ばしありは当たり前に

なってくる筈だから





そうなって欲しくないから詳しく書いている

想定できない人は常にリスクとお友達する

リスクを本当に悟れない





いずれ更に財源が厳しくなったら

使うよ この言葉

「後は自助努力をお願いしたい」





ご主人が会社員で奥さんが無職で主婦

共稼ぎ夫婦と比べても

数千万あたりは軽く変わってくる


零細企業は意外と年金制度が

ないところもあるからね







厚生年金は全てにおいて待遇が違う

厚生年金は何度も書いた通り

会社が半分みてくれる





支払額が上がれば上がるほど

貰える金額は大きい

こんなに減らされてと思ってはいけない

貰うときは幸せになれるから






高いお給料を貰って高額支払えることに

感謝しとこう


先にあるニンジンはデカイ






これほど手厚い保証は偉いお国と

この国くらいのもの

他国は非常に少ないから

会社員は厚生年金から離れてはいけない






もし 公務員夫婦を例にとると

物凄い額を手にする リタイア後

大体だけど平均1月18万円くらいあるから





夫婦ともに2か月に1回36万円が振り込まれる

年間にして432万円

現役の会社員でもこれだけ貰う人は

今は少ないからね

派手にさえしなければ楽勝で

食べていける






25年貰い続けたら1億8百万円也

それ以上長生きしたら凄い額になるから

公務員は預貯金が無くても食べていけるんだ






こうやって計算していくと数千万円というのは

普通にたたき出される数字だよ

如何に年金が大きくてありがたいか

よくわかると思う





でもこの公務員はボーナスもあるからね

貯まるんだよ♪


無事 退職ここでマイホーム残金を

退職金で清算出来る

1人分で済むことだろう



夫婦ともが公務員何て幸せな人は

少なくはあるけど




共稼ぎ夫婦がお互いが厚生年金であっても

公務員には敵わない




大企業の取締役あたりは別だよ

この方たちが既にシニアなら

数十万貰っている人たちもいるから

2階部分が大きいんだ




良い時代に生まれ合わせた人達

我々もその年代ではある






公務員は普通の会社員より

ベースが約15パーセントアップだから

優雅なんだよ 本当に


育児休暇の時も加算して貰える

羨ましい限り






お客様にもおられるんだけど悠々自適

退職されているけど

好きな事をされているよ

これも本人の甲斐性


公務員は不景気に左右されないから

安定と保証はピカ一






公務員でなくても方法は色々あるよ

今は長生きするから退職してから

第2の仕事を初めて70歳まで可能なら

繰り下げも出来るからね





60歳からを10年据え置くという意味

これね84パーセントアップになるから


これもデカイ





ま これをする人は少ないんだけど

考え方としては 余裕のある人はこれもあり





派遣社員でおひとり様

今後はますます増えるかもしれない

この人たちが一番厳しくなる

基礎年金は掛けていたら貰えるんだけど





私的年金も公的年金も相手がいないから

貰えるはずのものが貰えない




1人だから生活費はそういらないと思うだろう

そうでもないんだ



25年間貰うとしても1950万しかない

でも夫婦2人なら3900万円ある




1か月一人で65000円で生活するより

二人で130000円で生活する方が

ある意味 楽なんだよ

ランニングコストの問題




1人でもいるものはいるからね

ライフラインだっておひとり様は基本料金は

半額ですよ なんてことはないから




それに何か一つでもアクシデントが

起きればその生活は簡単に

破たんする これも問題







自営業者が平均この倍あたりだよ

厚生年金がある自営業者は

勿論もっとある




厚生年金のない個人企業主は個別に

押さえとして民間で個人年金も

掛けられるから


2階建てにも3階建てにも

することは出来る





ここらも個人個人で違うだろうね

全てが自費ではあるけど





国民年金をベースに考えたら

何倍もの差が出来るんだ

この辺の事は考えておこうね

若い方はゆっくり色々な事を

知っておくのは大事





漠然と生きていてはいけない

生き残るための知識は

アップデートしておこう

出来るだけ若いうちから




老後お金がないと今後はかなり

惨めさを味わうようになるのが

わかっているんだから

数年でもしたらこの意味がわかってくる





破たん破たんとは言われているけど

年金は破たんしないから


この国が無くならない限り


減額と先延ばしはありだけど






物価スライド制ではないしマクロにし

年金カット法案も2年後実施される

今貰っている人たちが困らないように

しているんだ





シニアの6人に1人が預貯金だけで

4000万あるのは本当だから

格差は今後も広がるばかり




もうこの方達は生きているだけで

何もしなくても食べてはいけるだろうね


ここまで貯められるのはまず

厚生年金だから


そのくらい年金の差は大きい





気をつけないといけないのが

在職老齢年金制度

60歳の人が年金も貰いながら

仕事をするというもの




取締役はまず 貰えない

ゼロだよ

役員報酬を大幅に落とさない限り

企業主は何とでもなるけど





サラリーマンだよ

ここらは報酬が決まっているからね

多すぎるお給料を貰っていたら

ゼロもあり得る

それだけ 貰っているということだけど

「支給停止調整開始額」と言われる



65歳未満は 28万円


65歳以上は 46万円

ボーナスも含まれるからね

この年代は引っかかる人はいるんだ





でも70歳まで働き続けると

その分は仕事をリタイアした時

少しその分が加味されるから

どうとも言えない






70歳になっても働き続けた方が

良いだろうね

人生100年を見据える年代になったから

余分のお金があっても邪魔には

ならないんだから





仕事をセーブするのは本末転倒

出来るのであれば働いておいた方が

ストレスは軽減できる




止めたら年金は貰えるけど

それだけで生活しないといけなくなる

現役で稼いで贅沢していると

年金生活になったからと言って

なかなかレベルを人は落とせない

落すとストレスになるんだよ





ただ年金を211万円以上貰うと

住民税が課税になる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例にすると 年金212万円


国民健康保険+介護保険=86200円負担

手取り額 1836800円


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例にすると  年金211万円

住民税 ゼロ

高額療養費減額

医療費 介護費の負担 半額

手取リ額  1923000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


たった 1万円の差


住民税非課税家庭は恵まれているからね


課税家庭は医療費  2割

非課税家庭      1割



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入院しても非課税家庭は

高額医療費制度があるから

上限が 24600円


課税家庭は 57600円




恐ろしく違うだろう

平均的なサラリーマン生活なら

非課税家庭にはならないんだよ

残念ながら







想定外は退職後65歳あたりから

起きやすい

病気や介護だけどね

これ1人そうなるだけで人生設計は

大きく狂う




もう一つ自分自身の寿命の長さ

厳しいと思って生きている人の

大半が自分がこの年まで

生きるとは思わなかった

緩く甘く考えているとこれが起きる




これからは恐ろしく長い老後生活が待つ

生きるのに失敗は許されない






厳しい厳しいとは最近はよく書くけど

それでもこの国はまだ良い方なんだよ

他国あたりと比べたらね







障害年金だけど 少し触れておくね

病気やけがで就労不能になった時





国民年金


等級2級 子供さんお二人の家庭

10万円くらい貰える




厚生年金


同じ条件 18万円くらい貰える

1月分だからね 結構大きいよ

公務員並み


但し子供さんが18歳になれば減額はある



これ等級や家族の条件によっては

もう少し増える場合もあり






 遺族年金 



あと民間の生命保険会社に掛けて

いるのが私的年金   生命保険の事



伴侶が亡くなった時もこれは

かなり為になる

貰える条件はケースバイケース

条件さえ満たしていれば貰える





ここらはややこしいんだ

子供さんがいるか 18歳未満か

伴侶が専業主婦だったか 会社員だったか




遺族基礎年金か遺族厚生年金か

子供さんがいなくても遺族厚生年金なら

貰えるからがっかり しなくて良い





勿論 ここでも遺族厚生年金の方が

手厚い金額を貰える



自営業(厚生年金なし)  遺族基礎年金

会社員 公務員      遺族基礎年金+遺族厚生年金




 条件



★ 保険料を三分の二以上を納付している




★ 死亡者が65歳未満 死亡した月の

  前々月までの直近1年間の年金の

  未納がない





★ 残された配偶者か子供の収入が

  年間850万(年間所得655,5万)未満

  なら 貰える




★ 残された遺族が再婚でもすれば支給を

  止められる 

  子供さんが18歳未満が条件

  子供さんが既婚者なら各当しない




18歳未満の子供なら なるまで

再婚相手と交際しつつ籍を入れず

内縁でいる人もいるとある^^

これもありだという





元々籍を入れずに結婚生活を

していた こういう人もいるかもしれない



住民票が一緒の場所で10年以上

婚姻生活を共にしていたら貰える




条件によってバラバラだから

貰える可能性はあるんだということは

覚えておこうか





貰えるための書類がここでも

ややこしい

お金はかかっても労務士さんに

一任するのでも良いと思う

普通の状態の時ではないからね





遺族年金だけど請求可能期間

死亡時から5年以内

ここらは結構緩い





遺族基礎年金は 年間約78万円

子供さんの人数次第で加算額が増える

後  死亡一時金か寡婦年金がある

これはどちらか片方




配偶者の年齢が65歳になると

寡婦加算は終わる

自分が貰える年齢だからね




その代わり

遺族厚生年金と老齢厚生年金を

受け取るからそれまで貰っていた

金額とそう変わらない人もいる

ここらも条件によって変わる






65歳以上は中高齢寡婦加算の代わりに

経過的寡婦加算を貰い始めるから
 

条件に当てはまる人は貰える





老齢基礎年金の上に


この分が別に年間58万円増える




寡だから字のごとく弱者の為の温情



但し昭和31年4月1日以前生まれが

条件になるけど


これね 理由があるんだ





以前にも書いたと思うけど

サラリーマンや公務員の妻は

昭和61年3月までは国民年金は

任意だった

払う人も払わない人もいたんだ





昭和61年4月から強制になった

こういう流れがあったから1か月の差で

得する人も損する人もいるんだ




遺族厚生年金


ご主人の年棒が高いほど奥さんが

貰える金額は増える

この時専業主婦は何故か良い思いをする





高収入の取締役を旦那さんに

持っていた人はデカイから





年金は掛けておくとかなり為にはなる

これは公的年金だからね

若い人達は俺たちの年代には

貰えないと思って掛けてない人も

いると思うけど

これは義務だし何かの為にはなるよ





2019年 1月 14日  次ページへ



ホームへ