にゃんこ豆知識 |
捕獲箱 |
外猫が迷ってきて怪我をしている>< 不妊手術をしてやりたいんだけど捕まらない>< そんな時はこのカゴが必須です♪ ほぼ百発百中入ってくれます。 子供を抱えている親猫はむずかしいですが。 下には新聞紙かおねしょシーツを敷きこみます。 入り口付近に少量の餌を置いて、中にも奥のほうに。 置いたらマメに見にいってくださいね。 私の経験で10分で入ってくれたにゃんがいますから。 奥の餌のそばに粉末の「またたび」もサービスします。 観たとうりどこからでも中が見えますから 入りやすいのだろうと。 入ったのを確認したらあばれるのでバスタオル等で すっぽり覆ってください。おとなしくなります。 獣医さんとこにGO〜 1回入った子が何度でも「またたび」につられて入るのには すごく驚きます 縦 23センチ 横 66センチ コンパクトです お値段 1万円ちょっとです 1つあると便利かも^^ |
---|
★ | ★ 猫と人間とのつきあいは、古代エジプトからなんだそうです。 古代では、猫は、 神の使いと云われ、大切にされていたそうですよ。 |
★ | ★ 外にでる猫のテリトリーは、半径500メートルくらいあって、尿スプレーをまいて、 縄張りを作ります。 できれば、首輪についている鈴は、取ってやるほうが、 いいとのこと。 鈴は、猫にとって、ストレスになり、80%の確立で、胃潰瘍になるそうです。 ★ 我が家では、猫は外には、出しません。交通事故が、怖いからです。 それと、病気の感染と、虐待にも、今は、気をつけなくてはいけないですし・・・。 首輪も、つけるときは、負荷が、かかったら簡単にとれるものに、変えました。 |
★ | ★ 19世紀頃から、猫の繁殖改良固定が、始まり、人工的に交配して、現在の品種に。 でも、それでも、犬の種類の1割位とのこと。 |
★ | ★ 猫に牛乳と思われがちなのですが、猫には、牛乳の乳糖を、十分に消化するだけの 酵素がありません。与えて、頭の上にワッカが、つくことはないにしろ、 与えない方がいいようです。 ちゃんと、猫専用が、あります。 ![]() 元気な子なら「テストフェリン」という牛乳に含まれている成分で「口内炎」は 抑えられるとのことです。 ★ もう1つ、ネギと、玉葱です。ネコの赤血球に対して、強い毒性を、 もっています。 煮ても、焼いても、だめだそうで、ひどい場合は、急激な、溶血が起こり、 急性の貧血から、死に至ります。 |
★ | ★ 猫が、かゆがるとき、皮膚炎か、ダニがいるかもしれません。 捨て猫で、すごい猫相をしている子をみかけます。耳ダニ(疥癬)と思います。 これは、猫同士で、感染します。 捨て猫だから、どうしようもなくて・・・。 犬、猫病院で、2本間隔をあけて注射を打ってやれば、治るのです。 でも、つかまらないの(><) 大丈夫です。液体のお薬があります。 食べきる量のエサの中に注入して、食べてくれれば、自然に元の顔に もどります。 できれば、お家で、飼ってやるのが、理想なのですが・・・・。 |
★ | ★ 犬や、猫たちは、飼い主を選べません。 選べなくても飼い主がいたら 幸福ですよね♪管理して、貰えるのですから。でもどうせ、飼ってやるなら、 不妊と去勢は、したほうが、お互いにいいと思います。一時的に、 お金はいっても、後のことを考えると、ずっと、 安くつきますし、メスは、お産の苦しみから解放されます。 ★ 一度位は、生ませてやりたいと、思うかもしれませんが、 猫は、まず最低2〜3匹は、生みます。 全部飼ってやれるでしょうか? ★ 里親探しに始まり、トイレの始末、エサやり、病気になったら、病院代も 安くないですよね。 発情が来ると、独特な声でまず夜鳴きします。結構、耳につく声なのです。 これが・・・。 とりあえず、我が家は、全部、不妊と去勢をしています。 ★ メスなのに、どこでも、ここでもおしっこする子がいたので、不妊したら、 治りました。おしっこするのは、ほとんどが、オスの方が、多いらしいですが・・。 ★ あと、かなりの病気の予防ができます↓ |
メス | 子宮蓄膿症(4歳以上は、多発)・子宮内膜症・子宮ガン・卵巣ガン・乳腺腫瘍・乳ガン etc |
オス | 睾丸腫瘍・セルトリ細胞種・肛門周囲腺腫・前立腺肥大・精巣上体腫瘍etc |
★ | ★ まるで、人間並みですよね。でもこれだけの病気から、可愛いペットを守って やれるなら、心も揺れますよね。 いいえ〜何度、生んでも、全部、飼ってやれるし、病院代も、 大丈夫よ♪と思われるなら、必要ないでしょう(笑) ★ ちなみに、オスとメスが1匹づついて、普通に飼って、普通に発情が来て、普通に、 お産すると、平均、1年後には、78匹になると、イヌ、ネコの会が、データーを、 出しています。 ★ 捕獲された捨て猫は、まず、ほとんどが殺処分されます。殺される為に、今からも、 生まれてくることでしょう。 この近くであれば、13億4千万かけて昨年、出来上がった、県愛護センターに 収容されると、思います。97%が、ガス室送りになりますが・・・・・・。 不妊して、生ませなければ、センターも必要ないし、多額な、税金投入も、 他の事にまわせる筈です。 どう考えても、飼い主個人のモラルに、頼ったほうが早いし、行政サイドにも、 助成金を出して、貰ったほうが、解決は早くなると考えます。 ★ 以前、新聞で読んだのですが、どこかの市では、捨て猫を、地域猫として、 皆で、飼っているそうで。 1箇所で、皆が、決まった時間に餌を与え、捕まえて、不妊手術を、施します。 確か、耳にピアスをつけて、印をつけ、トイレの処理も、皆がするそうです。 捨て猫たちも、子供が生まれる心配がないので、いらない体力も、ストレスも なくなるので、安心して生活できることでしょう。 ★ メスの不妊費用・・・・・・20000円前後(地域や病院によっても異なります) ★ オスの去勢費用・・・・・・15000円前後( 同上 ) |
★ネコが、かかりやすい病気 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ネコ白血病ウイルス感染症 | ★ かかると、隔離をしないといけないほど、怖い病気で、 死亡率が高いです。 皮下や胸腔や腹腔内にリンパ肉腫とよばれる、 腫れ物ができ、白血病をおこします。 |
★ネコ伝染性腸炎 (ジステンバー) |
★ 感染力の高いウイルスです。ノミ・ハエからも感染し、 特に子猫が、感染すると90%の死亡率ということです。 急激な高熱・嘔吐・下痢になり、脱水・ショック 昏睡状態になって、死に、至ります。 |
★ネコ伝染性鼻気管炎 | ★ ウイルス感染で、外に出すネコに多いそうです。 カリシウイルスと、ヘルペスウイルスが、あります。 クシャミ・流涙・鼻汁・高熱から始まって、脱水、 虚脱が起こり、強力な、治療が必要です。 死亡率は、60%と、高いです。 |
★ネコ伝染性貧血 | ★ 病原体(ヘモバルトネラ)が寄生して、赤血球を破壊し、 不顕性感染といって、症状を、現さないネコが、多いです。 急に、発熱・貧血・黄疸が出て、食欲もなくなります。 重度の貧血の場合は、輸血も必要です。 |
★ ネコ伝染性腹膜炎 ★ | ★ ウイルス性の、伝染病で、100%死にます(><) おまけに、すべてのネコが、対象になります。 ★ ★ 湿性タイプ 腹部・胸部に体液がたまり、腹部が膨れ、 呼吸困難におちいります。 ★ ★乾性タイプ 肝臓・腎臓・肺・神経・目を、おかされます。 ☆ ☆少しでも、気持ちよく生活できるようにしてやり、 症状を、和らげる努力のみです。 |
★ ワクチン注射 | ★ 赤ちゃんの、3種混合に似ています。 ただ、ネコの場合は、死ぬまで、1年に1度打ちますが。 すべてでは、ないにしろ、年に1度の、ワクチン注射を しておけば、かなり、安心です。 ★ いろいろな、病気にかかっても、助かる確率は、 非常に高いからです。 高い、高い、治療費を、払いながら、可愛い愛猫が、 苦しむのを見るのは、かなりつらい事です。 ★ 我が家も5匹いるので、大変ですが、大病をしたと思えば、 投資は、必要不可欠と、考えています。 ★ 体重に比例して、量が決まるので、子猫で、3000円位で、 成猫で、約5000円位と思います。 7キロのブタ猫が、いるのですが、その子も5000円です。 ドクター ムロタに、まけてもらっているのかも(^^) (にゃんこの部屋に詳細が、あります) |
★ | ★ ペットを飼うのは、簡単です。でもペットも生き物です。 マナーも守ってあげなくては、いけないのです。一生、面倒を見る気持ちが なければ、 飼わないほうがいいと思います。 小さくて、可愛いのは、いっときです。すぐ、大きくなります。発情も来ます。 柱も、ソファーも、ドアも爪で、ガリガリかいてくれます。 寝ようとすると、ニャンコたちは、たっぷり睡眠をとっているので、運動会を、 始めてくれます。黒い洋服には、たっぷり毛もつきます。 きまぐれで、主が呼んでも、気がむかないと、来てくれません(><) 同じエサばかりだと、見向きもしません(笑) かなり、わがままです。 それでもいいの、飼いたいの・・・・のお方は、どうぞ飼ってあげてください(^^) 大変ですけど、それ以上のものを、貰っていると思っています。 ここまで、読んでくださって、どうもありがとうございます。 |