雑感81

ゆるゆる雑感2にバック





前ページの続き 補足です

旦那さんが嘘をよくつくのは

本当だろうけど

でも多分家の中でだけだろうと思うよ





甘えているんだよ

家の中くらいは好き勝手にしたい

という感じだろうね

男は外に出ると7人の敵がいるんだから

でないと あれだけになれない





今の生活レベルを落としたく

ないのなら何とか許そう

我が家は旦那に対して色々なペナルティを

設けてる




時世がデフレ気味だから

金額は落としたけど

俺よくお金とられるとこぼす




ならそういうことを しなければ

良いだけのこと

旦那に対しては管理人は厳しいから






一方的にみえるかもしれないけど

根本的に管理人は相手に対して

嫌がることはしないように

生きてきてる




旦那もその辺はわかってるから

ペナルティを飲んだということ





どの家庭でもルールはあるだろう

管理人は旦那が腹が立つことをしたら

お金をもらって旦那のカルマの軽減に

一役買っているということ




嫁は旦那が嫌なことしてもお小遣い

くれるから ま 良いかになりやすい

カルマを永続的に背負わせるのは

忍びない

旦那の為にはなってるんだよ





ここで笑う人はカルマの怖さを

知らない人

身・口・意 は侮らない方が良いよ

嫌だと相手が思った瞬間

カルマを背負うんだから






旦那には出す必要のあるお金は

ケチるなと常に言ってきた

自分の為だから




あるのに出す習慣のない人は

本当に出す必要のできた時に

出すお金が無くなっていることも起きる

その時に後悔しても遅いからね




循環させてないんだから 当たり前

因果律とはそういうものだから






まだ管理人は旦那に対して貢献度が

高いからこれが 通る

色々な情報を常に追って為には

なってるしアドバイスもできる

持ちつ持たれつではあるんだけどね






そうなるように常に努力してきたから

勿論自分が家の中でストレスを

抱えない為だ

旦那と一緒にいる時間は長い




家の中を快適な空間にしておくと

いうのは大きな問題

だからまだそこそこの権限は持ってる







昔の実績と今もまだ仕事をしてるから

これが通るだけだ

旦那に丸ごと扶養されていたら

ここらは無理だと思ってる





他人なら離れたら すむけど

旦那を許すメリットは大きいと思うよ




社会の中で生活して必要なのは

むしろ ここら辺とある



「この人は嘘をついているか?」

ではなく

「この人は100パーセント快適だろうか」




常に相手に注意を払う心遣い

ここらが 出来る人は失敗しない

この人は嘘を言ってるんじゃないか

と気にしながら

お付き合いする人はいない






そこそこ お付き合いさせてもらって

ん?前回は確か こう言ってたな 

と思い出し気にし始める程度だよ





何度も何度もあると人は

視覚 聴覚 五感をフルに

使い始めるかもしれない






相手の事を考えられる人間は

即 相手を否定することはしない

わかった上でおつきあいしてくれるだろう


許容範囲のある間は




人間は元々嘘をつく生き物

慣れてきて 一瞬の動きを読めだしたら

わりと簡単に嘘は誰でもわかり始める




人は感情の生き物 

能面のようにはなれない

目が眉が眉間のしわが口が

手が足が呼吸がちゃんと 示す 

その時の感情を






対面する相手は自分だと

悟れた人は些細な事でも

気を使うことができるだろう

なるべく誠実にお付き合いしようと





素直すぎるのも困るけど

アルコールを飲んでいる席で

無礼講という言葉を

素直にとったらダメだし





そう言いながら相手は上司は

周りを観ているから

節操のない態度は人格を

疑われる





本来は人と人とは共感をお互いに

育み良い人間関係を構築し

高め合うという目的を

持っている




普通ならね 普通でない場合もある

めったにはいないと思うけど

常識が守れないタイプもいるんだよ

幸せにはなれにくいタイプだけど







こういうタイプには期待しないほうが良い 

何も  相手の気持ちを読んだり 

相手の為になろうとはあまり

考えないから







世の中には色々なタイプがいるからね

見返りなんかは元々期待しなくても

共感くらいは欲しいからね




ここらが出来ないのなら

管理人は厳しい

他の共感できる相手と

お付き合いする






会社の中でこんな感情を

持っている人がいたら建設的には

前に進めないだろうからね




有用な情報を共有できる

前向きな人材でないとね




わりと協調性がないと弾かれやすい

自己コントロールが難しい人も

厳しいと思う





社会に一歩出たら全てが自己責任

大事にしてくれる友人 

波長の合う同僚

勿論大事にすべき この辺はね




信頼関係が常に構築できる相手






確かに何となく嬉しくない流れが

出来上がりつつあるよ

人と人とは一期一会 

今日という日も2度と来ない

そういう気持ちで生きていけば良い




この辺を本当に意識して生きて

いけたら 今後何が起きても 

そうは後悔しないだろう

自己中で生きていかないように

しとこうね






今まだ苦しい人は79を

再度読んで欲しい

みんな幸せになる権利は

あるんだから




把握した上で粛々と出来ることを

すれば良いし 今後辛い思いをすると

しても みんな一緒だし

あちらの世界があるのが 

わかっているんだから



2017年 4月12日    次ページへ


ホームへ