発散部屋150

発散部屋6にバック






確かに未来は厳しいよ

それを嘆いたところでどうにも

ならない




ならないんだから 

せめて自分を楽にさせ

良い人生だったと思ってあちらに

移動したほうが良いだろうからね






今後経験する辛さも必要だから

起きるんだろうし

勿論我々のしてきた生き様のつけも

払わされるんだろう





その為には今後どうなるかくらいの

知識はないより あったほうが

良いからね

管理人は特に書籍は信用しているし

疑わないんだ

書籍に助けられて生きて来て

今の自分があるから







脳はね 刺激を与え思考し

酷使すればするほど

活性化される 衰えないんだ

体を動かすのも大事なんだけどね

深く思考すると認知症にもなりにくい

物事を考える事 凄く大事






脳は「シナプス」という神経細胞で

繋がっている

使うほど増えて脳の機能が増加すると

言われているんだから






良い香りも大事

草花の香り これはね 

リラックスできる

人口のものでも好きな香りなら

良いんだよ








前にも書いたけど体に良いからと

好きでもない物を食べる必要はない

逆にストレスになるから

自分の望むもの 心地良いと思うものに

囲まれていると幸せになれる






これは努力して時間をかけ意識と行動を

変えれば可能だと思う

メンタルは本当に大事だからね








前頁で少しわかったと思うけど

今後はあらゆるものが変化する

あまり嬉しくない方向性に





少子高齢化とは



「当たり前と思ってきた日常が 

気づかぬうちに

崩壊していくこと」






数年後から流れが大きく変わると

書いてきたのはこういう意味

お金だけ持っていてもどうにも

ならないことも

起きるかもしれない

でも無いよりは精神的な

ゆとりは持てる







自分の住んでいる自治体の人口が減り

流通サービスやスーパーやコンビニや

銀行がいずれ消えるかもしれないと

いう事なんか

想像すらしないと思う

勿論 即ではないだろうけどね 

いずれ だよ






数100メートルでも歩けばコンビニや

スーパーはそこそこ あるからね

有難い事なんだよ これ







まだ何とか人がいて採算が取れると

読んでるからあるだけだ

過疎になり採算が取れないと読めば

潰すか他に移動する







今この地の商店街も既に閑散と

してるんだから


全国的に商店街はシャッター通りと言う

嬉しくない名称まで頂いた

大型店がこれでもかと押し寄せたから





完璧な弱肉強食

我々が便利だと喜んでいる陰で

泣いた方達も大勢いたという事

便利さを追うと人と人との関係性も

希薄になりやすい




元々が人は増え続けるという

前提のもと構築されてきている

人が長生きしすぎてこれほどの

医療費がいり

社会保障費を脅かすとはね






今は老舗のデパートが潰れるご時世


購買力のある方々が減ったと

いう事だろうね


贅沢品を買う人も減ったしね



無駄に使うより貯めて

おいた方が良いと

みんなが悟りつつあるんだろう






色々なものが淘汰される時世 突入

大企業が淘汰されると連鎖も大きい

あらゆることを考えておかないと

いけなくなった






今後の状況

まさしく「板子一枚下は地獄」

そのくらい緊張感を持って

生きていないと

簡単に弾かれて下流に

落ちるということ






その為にみんな必死で しのぎを削る

トップにいる人間はなりふり構わない

物凄い重責だからね 

ストレスもかなりのもの


能天気で生きていないんだよ

もうこの流れが出来上がって長い



何も行動も起こさないで悶々と

しているのとでは

勿論 雲泥の差はあるんだけど


本当に厳しい時世だよ






当然地方自治体のサービスも

今後 大幅に縮小するだろうから

不便になるだろう 色々な事が

当たり前が当たり前でなくなる





色々な事を行政に頼るんでなく

何とか自分たちで出来るようにしておく

必要性も今後は出てくるかも しれない






色々な方面に明るい長けた友人は

特に大事にしておこう

力を借りる場面も起きるかも

しれないから






地方消滅が現実として起きる

数十年先かもしれないけど

子ども 若者 中高年 老人の比率が

棺桶型だと言われているしね







今はまだ本気で幸せだと思ってる

未来を知るとね





幸せに生きている人は日々の中で

幸せな事を見つけて

有難いと感謝して生きてる





不幸な生き方をしている人は日々の中で

不幸な事を見つけて

何て辛い人生なんだろうとメゲている





この違いは大きい

メンタルだよ 今後大事になってくる

人はいかなる環境下であっても

生きる知恵を持って正しく頑張る人は

生き残れる







特にお年寄りは今のように大事には

してもらえないだろう

お年寄りだらけに なるんだから

可愛いお年寄りに

なっておかねば^^




何かね 「姥捨て山」を想像する

「姥捨て地区」が^^





2030年 世界の総人口85億人と推定

色々な問題が起きるのが読めるだろう

10億人ほど増える

この国は人口ランキング 11位



勿論1位は大きなお国 

1位と2位の2つのお国だけで

27億人いる








この国はあらゆるものを他国に

依存して生活が成り立っている

国でもある

世界を見ていないとね





人口増と自然の変化で

お金を出せても買わせてくれないかも

しれないという事も起きるかもしれない

今はまだ良いんだけどね





世界中で天変地異でも起きればヤバイ


今後はスケールが大きくなるだろうから


書籍通りに邁進しているな と感じてる







食の問題は 以前にも詳しく書いた

この国の未来 人口が減り続けるリスク

想像以上に大きいからね







管理人たちが生きている間に全てが

起きているという事はないかもしれない

今の子供たち 若者に全ての

つけが回される


このままだと遠い将来 

存続の危機もあるんだ

若者の人口減というのは






情報ではご老人は益々

長生きされるという

データーがある 恐ろしすぎる




S氏が


「人間は自らの分際を心得ない限り

到底幸福には暮らせない」



とおっしゃっている


この方結構 過激ではあるんだけど




新しい環境はストレスがつきもの

でもゆっくりでも受け入れなければ

更に不幸になる








時代が変わるとね

生き様によっては まともな社会生活の

基礎ですら築けない人達も現におられる

今の流れを読めていた人は多くはない







頑張りたくても受け皿がないから

八方塞がりになる 世間は意外と冷たい

人は他人のリスクを背負いたくはない

こういう立場にある方達を暖かく迎える

時世ではとっくになくなっている   

これが今の時世





昭和の時代に肩で風を切って

生きてきた人達でも

もう既に身に染みるほど実感している

方達も増えているとある





でも今後の辛さは今の比ではない

禊の時期に入ってるからね 

生き様と言うのは自分で決められる

人が決めている訳ではない

自己責任 この言葉の意味を

本気で悟るのは これからだと思ってる







時代の流れを読み切れずその状況が

続けられないと悟ってからでは

手が打てない事って結構あるんだ

生活の糧になる収入がないと

人は追い込まれやすい





幸いにもこういう境涯でないのなら

踏ん張るべきだと思う




著者は「不便さを楽しむ余裕を」


とおっしゃっている

これほど便利さを甘受してきて

どこまで耐えられるだろうか だろうね








これは理解をしておく必要はあるだろう

即ではないにしろ






老体にムチ打って働かなくても

食べられるので

あれば みんなゆっくりしたいのが

本音だろうと

思うけど今後を考えると

出来なくなった



数年前のデーターだけど




45歳~64歳までの医療費 28万円

65歳~74歳までの医療費 72万円

75歳~             90万円






1人当たりの年間医療費だけど


ご老人がいかに圧迫しているのが

よくわかる

あくまで平均値だけど

一応書いておくね





管理人も気をつけて医療費を

圧迫しないように生きねばと

思っている

病気にならなければ良いんだから





遺伝は仕方がないとしても病気は

メンタルが大きく関与していると

思って生きてきたから

常にメンタルを重視してる

「病は気から」だからね






年とともに外来医療費より

入院医療費が増える 

70歳代あたりからだけど

政府がどんどん高齢者の負担増を

してるけど わからなくもない




それでも今はまだそれほどは

大きくはない

問題はこれから


絶対病気にはならないぞ と決めよう




前期高齢者は3割負担

後期高齢者は2割負担

収入の多い人は3割だけど

今後は増えていくだろうね

弱者の1割も上がることだろう






あまりにも医療費が増えるから

所得割の軽減を廃止した

高齢ではあっても少しくらいの負担をと

それでも御老人には今まで

手厚かったからね

地域によって支払額は違う 

まだじわじわ上げている段階

様子見だ






何千万あたり持っている人が

破産するのが何となくわかる 

長生きしすぎると

介護 医療を甘く見るとこれ起きるから

介護の必要のない体でいようね




今60歳なら30年先まで考えておく

今65歳なら25年先まで考えておく

今70歳なら20年先まで考えておく





本当はここらまで長生きは

したくないんだけどね


生かされたら仕方がない

中高年になったらこの辺は意識しとこう

生きがい 楽しみは必要だよ

病気になりにくいから





若者に逝ってくれて良いよと

言われないように

まだまだ仕事を社会貢献をしようと

思っている



2018年 5月31日  次ページへ



ホームへ