発散部屋163

発散部屋6にバック



自営業者もサラリーマンも誰であっても

自分に投資することが生涯所得を

高めると言われている






この辺も結構大事だから書いておくね



「貯蓄だけでは幸せにはなれません

そのお金を自分と周りの為に使い

幸せを引き寄せることが大事なのです



お金は
道具です使うから価値を生む

使わなければ意味をなさないもの





お金のある人はチマチマ無駄遣いは

しないものです


大きく
生き金を使う人にも自分にも

それが自分にとって最善だと

知っています




お金のない人は
価値でなく価格で選び

お金を使います 

結果 換金価値がない事にお金を

使うから無駄になることが多い

安いからと衝動買いが多い傾向が

あるのです」







お金が無いと実は生き金を

使いたくてもむずかしい

でも意外と安いと人間の心理から言うと

買いやすいからね




得したつもり

でも実は損してることも多い






安いものは何でも大事にしない

価値の高いものは大事にする

傾向がある

これは全てにおいてそうだから

チープなものは簡単に捨てるけど

ブランド物が捨てられないのと一緒







2年後 国民年金は

年金カット法案が決まったもので



トータルで−4万円


厚生年金は−14万円




減るとあるけどね


生かさず殺さず でなく 

生かさず生かさず






40年間一度も未納がないとして

78万くらい まだ今はね

毎月約16000円くらいしか

払っていないから

小遣い程度にしかならない




今はこの金額だけど

昔はもっと少額だったからね






厚生年金は収入に対して

18パーセントくらい払う 

この違いが貰う額の差

50万もらっている人なら9万

会社が半分払うから45000円




この辺が本当に有難いんだよね

収入の多い人が多く貰えるのは

当たり前になる





だから国保の人達は別に個人年金を

かけリスク軽減をする





今のこの成長率では大盤振る舞いは

望めない

この辺はわかると思う

老人大国になるから老人向けで

素晴らしいニーズのある企業あたりは

潤う可能性はあるけど





なんせ年金が賦課方式だからね

本来なら積立方式だよ

将来の各個人の為のね





これも子供が当たり前に

増え続けるという

前提のもと出来上がった政策  

でもないんだよ

そうしないといけなかった理由はある

書けないけど




湯水のように入り続けるんだから

これだけのお金寝かす手はないと 






お金の価値もいずれ下がるだろうしと

わからなくは ないけどね

お上は常に今後も〇ン〇レになるものと

読んでいたんだろうね




使っても使っても後から後から国民が

払ってくれるんだから

麻痺してしまうだろう

厚〇省が甘すぎた

だから100年安心もぶっ飛んだ







それにね 昔は人が早く亡くなって

いたから

男性65歳 女性70歳あたり

何とかなっていた

支払期間も短かったしね




定年後 数年であちらに逝くんだから

そんなに老後の生活費も

そう問題はなかった

核家族も少なかったしみんなが

協力すれば何とでもなった時代







今からは そうはいかない

年金+労働収入+預貯金 は必須




お待たせ  調べてみたけどね 



物価上昇率2パーセントが続くと

仮定したら



1年複利での計算



100万円の物の値段



10年後  122万円

20年後  149万円

30年後  181万円 



100万円のお金の価値


10年後  84パーセント

20年後  69パーセント

30年後  56パーセント





減るんだよ これだけ なれば 

だけどね



前々頁で物の価値がアップするのが

〇ン〇レと書いた



昔は〇ン〇レになれば金利も上がった

時代があったからね

これは今後は期待薄だから






30年前 1988年

その頃と比べたら現在の物価は

かなり上がっている 当然だけど






驚くことではないよ

管理人が幼少の頃はアイスが5円で

1個買えてた

今は1個100円くらいはいるだろう

これは当たり前だから






でも収入もそれに比例して

増えていたからね

問題はなかった

みんなが高度成長期を満喫し

巷も潤い悲壮感はなかった





コンスタントに2パーセント上がるとして

1,02倍ずつ年々上がり続けると

単純に考えておけば良い




倍々でなく複利だから

数年あたりではどうってことは ない

但し 安い単価の物は だけど





でも年金は物価が上昇しても同じ

比率ではもう上げない





追いつかなくなる

みんなは大丈夫だろうけど

になれば話は別だよ

これだけは どうにもならない





この先はわからないけどマクロだから

賃金が上昇しても年金の伸び率は

1パーセント前後  低くなる筈だから

足りなくなるのが目に見えている






自給自足できる人達だって日用品や

他の食材や諸々を買う必要が

あるだろう






もし上がったら上がった分 

足りない分を

どこかで調達する必要がある





預貯金か 年金か 労働収入か 

配当金か 人によって様々

この4つを持っている人は問題はない

2パーセントになろうが3パーセントに

なろうが







物価上昇率2パーセントでの

計算だけどこの比率が

アンバランスになるから

やっぱりシニアでも稼いでいる人でないと

アップアップしやすいと思ってる

〇ン〇レ対策が出来にくいから







預貯金はかなり 目減りするしね

持っていても持っていなくても

ヤバイんだよ

現金で持つのが一番損をするから

持っている人は目減りするからと

持っていない人は物を買えない

という意味だけど







このマクロは43年まで続けるとあった

あとざっくり25年続くということだから





その頃には当たり前のように

70歳からが年金受給年に

なっているだろうね

いまの中高年がこの辺の年代になる

年金が枯渇していなければ だけど







その頃なら団塊の世代がみんな

あっちに移動しているから

そうそう社会保障はいらないんじゃ 

ないの?





思うよね でもよく考えて欲しい

今の中高年がいずれ シニアになる

子供さんの年代だよ

勿論人数は減っているよ 今よりは

我々は既に ここにはいない





その年金を誰が払ってくれるの?だよ

賦課方式だよ 積立ではない

今の若者は仕事も派遣が多い

年金を満足に払えないと 

どうなる?だよ






貰いたい方達の年金は既に

お年寄りに払ってきてる

現役の若者から頂くのが賦課方式

回しているだけだから







年金だけで生きていくという事が

どれだけ高いリスクか少しわかって

もらえたと思う





コーヒー飲みながら説明はするんだよ

でもいまいち わかりにくいと(笑

ま、管理人の年代か上の

お客様たちだから

頁で残すのが結局早いぞと

忘れても又読み返しができるから







社会保険庁から2010年に

年金機構になった

社保庁 よく聞いた名称だよね

グジャグジャだったんだろうね 

あの頃既に






前政権の時大きな問題になった

記入漏れ 記録の管理体制もずさん

あれ どうなったんだろうね その後

事後報告も国民にはなかったね

すぐに忘れるしね^^ 

良い国民性だよ






もうわかると思うけどね

今後を生きていく為には自助努力が

本当にものを言う

あてには したいよ 

払ってきてるんだから




でも あとどれくらい もつか

諸外国の雲行きも怪しいからね

調べても素敵なニュースはないよ







昔30年くらい前 郵便局の定額貯金

利子が高かったのを覚えているよね

6パーセント超あった




資産運用なんかしなくても郵便局に

預けているだけで優雅になれた時代

確か定額貯金は10年寝かせたら

2倍になったと思う

ここらも複利だったから





その当時は嫁も働かず優雅に

家の奥さんでいられて

表さんではなかった






普通のサラリーマンでもそれが可能な

時代だったし 専業主婦が普通にいた

逃げ切った人たちも多くいたよ

今存命なら90歳を超えている




割とお金持ちになりやすい土壌が

あった時代 少し先が読め努力すれば





その子どもの年代の人達が今 

年金生活  飲めや歌えやを

満喫できた年代





その暮らしをしてきた夫婦が今 

それが続くものだと短絡的に生きて来て

持ち金で足りなくて嘆いている





正社員でなかった方達や

リストラされた方達

もしくは専業主婦でいた家庭






○ン〇レで物価上昇2パーセントが

コンスタントに続くと厳しくはなるよ

これ本当は2年前に達成している

予定だった

でも今でもまだなってはいない

なっていなくてこれだから 

詳しく書いている





一般家庭は普通に銀行の預貯金に

ウエイトを置いて貯めこんでいる

これはこの国特有らしい




保険あたりも資産だよ 勿論

でもこの預貯金は今後大幅に

目減りするのが

わかったと思う





日本人はアホか賢いのか

わからない^^

マイナス金利でも預貯金し続ける






管理人宅には残す子供がいないから

まだ現役だし出来る範囲で生き金を

使おうと決めている





食べていかないといけないからね

上がり続ける物も買いながら

だから現役にはこだわる

仕事を持っているだけで不安感は

少しくらいは軽減できるから

ストレスはもう嫌なんだ






生き金を使って運気を

目いっぱい上げておこう





それなりにこの先の

危機感も持っているから

情報を常に追うんだけど

わかりにくい事も多々あるから









2パーセントの上昇率なら

2パーセントづつ減る

〇ン〇レに強いのは勿論 

株式と優良不動産

欲をかいて破産している人たちも多い




何でもその時だけでは駄目なんだ

持続が必要なんだから

良い思いをすればするほど 

そうでなくなった時のダメージが

大きいからね






安心安全を取るほど利回りは低い

普通は元本割れを凄く嫌うからね

ン十年も寝かせられる資金もない

出来るのは既に資金をぐっすり

持っている富裕層






30年後に物価が倍近くになるのなら

お給料も倍になっていれば 

良い訳だよ

これ可能だと思うかい

今後どんどん経済成長率がアップ

すると読めるだろうか





だから子供たちにこの事をきちんと

教えておいたほうが良いかな 

と思っている

その親が又その子どもに教える 

お孫さんだけど




しっかり自立させておけば安心して

あちらに移動できる




もう15年ほど 〇フレだから

今の若い子たちは

〇ン〇レを知らないからね







子どもたちに資産を残そうにも

リアルが厳しいから親も

それどころでは ない方達も増えた





少しでも先を悟り更に出来ることを

している方が不安は減ると思うよ

人は今安泰だと思っていても一瞬で

全てを失うことだってあるんだから





奢り高ぶった生き方は絶対に

してはいけない

させて貰う だよ

人の為になれる求められる人に

なっておこう






今回の大きい台風 流石に心配した

予定をキャンセルしたくらいだから

まだこの間の被災から

なかなか立ち直れて

いない方達も多くいるというのに




何とか今回はこの地は守られたけど

まだ東に進むからね 

被害が大きくならなければ

良いんだけど




9月はヤバイんだよ 

想定外の事は今後も起きると

思っている





地震 津波 ハリケーン 火山噴火

本当に心しなければいけない




時期だろうね

何処に被害が起きてもスケールが

どんどん大きくなってきているから

その度に経済成長率がダウンする

又泣く人が増えるということ






国も負のサイクルに入った

今までいかに我々が恵まれていたか

という事を嫌ほど悟れる事だろう

みんなの想念も手伝うから

いきつくところまで 

だろうと思っている





平凡な日常ですら文句ばっかり

言って生きている人が多い事

こういう方達は感謝を

忘れているからね




自分の為だけに生きている人が多い

良い運気を寄せられる筈がないよ






今後の天変地異でどれほどの損失が

起きるか懸念している

世界規模だからね 今や





インフラ被害も辛い

ここからライフラインが

ズタズタになるから




あまりにも続くとあの時楽になって

おけばと人は考え始める

弱り目に祟り目 

これ意外とそうなるから






国と国との軋轢も酷すぎる

禊の時期なんだとよく わかる

生き様にはくれぐれも気をつけよう




2018年 9月 4日
   次ページへ



ホームへ