発散部屋169

発散部屋7にバック







確かに何もかもが 上がり

どうなるよ これ の世界ではあるけど

更に詳しく調べてみた







今現在入院している もしくは今後

入院の予定がある という方も

いるかもしれないので一応書いておくね





社会保障費を削減する為に今後

手を付けるところ




薬 これも新薬であっても今までは

保険適用で 2割か3割で購入できていた





薬を保険適用の可否を判断する仕組みを

導入すべきという案が出ている

これも決定事項になるだろうと思うけど

重患は今後厳しくなるかもしれない

もう病気もできない





3割で買えていたものが適応外になれば

買えない

そうなれば無駄にもらっていた薬は

吟味し始めるだろう

タダだから安く貰えるからと

今まで貰っていた人達もいるだろうから





そういう人たちは今後の流れや

医療費の仕組みなんて知ろうとは

してないだろうからね

日本人は当たり前すぎてそれが他国では

当たり前ではないということを知らない

今後ゆっくり あれ と思うだろうけど






みんな各自かかりつけ医があると思う

大きな病気でもしない限り 普通はここに行く




無駄に支払う金額も少なくて済むし

何より常日頃からの自分のデーターも

あるし主治医とは既に信頼関係があり

安心も出来るし長時間

待たされなくても済む





主治医を持つとき

出来たら大病院に勤務していて

開業する医師はメリットは大きい

万が一大病しても既に大病院と

パイプがあるからね

スムーズに事が運びやすい




仮に大病しても安心だと思っていると

意外となりにくい

この辺もメンタルに左右するから






当然その当時の患者も自動的に

自分の患者になるからね

ほぼ100パーセントの確率で

勿論出来の良い看護師や技師あたりも

同時に引き抜いている

だから顔ぶれは一緒♪






選ばれる人材は間違いなく個人病院に

移る

人間関係は楽だし定年の心配も

少なくなる

技術畑はキャリアが大事だから

双方に勿論メリットがある





患者もわりと自由な発言権を持てるしね

自由度が高くなるので ありがたいし

大病院のように威圧的ではないから

開業医は患者様はお客様

大事にしてくれる



大病院は予約した日時は守らないと

いけないし1日仕事になるし

融通も利かない








管理人もこの医師に12年かかって

いるんだけど最新の医療機器を

導入しているし安心度がかなり高い

同じ医療費を払うのであればね





医師であろうと格差社会

命を預けるのはこういうところが

良いと思ってる

この年だからね どんな小さな事であっても

ストレスのない環境は大事だから






〇務省がね このかかりつけ医以外の

病院にかかると別に一定額の負担を

設けようという案が

おいおい だよ

セカンドオピニオンも出来にくくなる

重患の場合だけど






掛け持ちであっちもこっちもかかって

医療費をこれ以上圧迫してくれるなよ と

いうこと






今ジェネリック医薬品に移行してくださいと

じわじわと圧もかけてきている





17年度の医療費 過去最高を更新

わからなくもない

60歳を過ぎるとみんな何かしらの薬を飲み

病院とお友達するのが当たり前だから





管理人も勿論かかってはいるけど

貰える上限いっぱいいっぱい貰うようにして

行く回数を減らしている





可能な科もあるからね

眼科もそう 来月お越しくださいねと言われても

目薬が切れた時でないと行かない

定期的にする検査もこの時にする

眼圧検査や視力検査や先生がする検査だけど





これだけでも医療費は少しセーブできるよ

定期健診は強制だから

ここらは省けないところだし

歯科医も外せないし3か所は必須

出来ればどこにもかかりたくはないけど





病院にとって優等生でいる必要はない

我々は高々3割しか払ってないから


ある意味簡単に病院にかかれる





政府が頭を抱えるのも無理はない

医療費内訳




入院   約17兆円

入院外  約14兆円

医薬品  約8兆円




1人当たりの医療費 平均 約33万円

75歳からの医療費 平均 約94万円





ご老人の医療費が如何に大きいか

わかると思う

今年は 高齢者の年金 医療 介護費用

121兆円と見積もっている


この国位のものだよ

ここら辺まで大盤振る舞いしてくれるのは





2025年度 7年後

社会保障費 140兆円と

予測している




2040年度  22年後

高齢者人口のピーク

社会保障給付費 190兆円と

試算結果を出した





もう もたないかもしれないね

お金がないと安心できる医療全般は

厳しくなる



個人の負担増はもう見送れない

待ったなし ここまで来てるから





だから

健康保険料も後期高齢者保険料も

介護保険料も消費税も何もかもが

上がり続ける







税金を払わないご老人に国の予算が

周っている 

若者が怒るのも無理はないんだ


だから我々も働いて税金を払い続けようか




我々はあちらに移動できるけど

残された若者や子供たちが我々の年代で

作ったこの借金を背負うんだよ

老体にムチ打ってでも働かないと

可哀相すぎるだろう





仕事を持っていなくて病院にしょっちゅう

通っている人たちは少しくらいは

この辺の事 理解しておいて欲しいと

思っている







過度な精神的 肉体的ストレス

不規則な生活は寿命を縮める 

何でも程ほどが良いよ





この年だからね

どうせ昔ほどキビキビとも動けない





大きな大きなイノベーションが起き

医療費なんか かけなくてもロボットが瞬時に

病気を見つけ いとも簡単にオペをして

即 元気で社会復帰できる

いずれは こうなるだろうけどね

もう少しここらは時間はかかるだろうから








消費税も間違いなく上がるのが決まった

これ上げて欲しくはない

又貧窮する人が増えるのも決まった

2度見送ったのなら3度目も見送って

欲しかった

金持ちの考えることは わからん

多分〇務省がそうしたいんだろう







今までに3度上げた 4度目

その都度経済は失速したと思っている

今の景気高揚感は中央だけ

地方には全くない

2年後のイベントのせいでこうなっていると

思っている プチバブル




終わればどうなるか これが恐ろしい







以前にも書いたけど

〇銀が物価上昇率を2パーセントずつ

上げようとしている

まだ上がっていないんだよ本当は 

今0,9くらいなんだから

これは世界共通の目標だから

この国だけが下げる訳にも

いかないんだろうね







確かに上がるのも辛いけど

上がらなければ不景気も改善できないし

企業もコケルし失業者が増える

脱却できなければこのまま負のスパイラル

という大義はある





何がどう転んでも生活弱者には

諸に影響がくるよ

現役の人とて引き締めるだろう

心理的要因は結構大きいからね





状況が変わればそれに合わせて自分も

変わる努力をしないと生き残れないように

なった







小売業や色々な職種が大変になるよ




消費税を貰えないと読めば

淘汰されるだろう 零細は何処まで行っても

厳しいのには変わりがない

町中にあった駐車場のない

小さなお店あたりは採算がとれなくて

あちこち既に閉まっているからね





先日いつも行く〇イム〇に買い物に行ったら

何と入り口に野菜があった

ニンジンやジャガイモやかぼちゃ

びっくりしたんだけどね

こうやって ついで買いされて

ゆっくり小さな小売店が淘汰される






主婦は忙しいからここで買って

又違う店に行ってあれ買ってというのは

けっこう面倒くさいからね

同じものがその店にあると買うよ

主婦の心理を読んでいる

売れるとわかれば更に増やすだろうね






主婦が小さなお店をつぶさないように

そこで買うのを止めようとは

思わないだろうから

こうやって大きな企業に潰されていく

これも時代性






大きな企業は更に他の企業と

合併して資本を大きくして

豊かで欲しくなるような品揃えをして

顧客を抱え込む

太刀打ちできない






これからもその店独自に

付加価値のあるものが

なければ簡単に淘汰されるだろう





物価上昇率 これは消費税とは別物

両方がゆっくり上がるだろうね

余裕を持つ努力をしておかねばね


コンスタントに上がれば


30年後は今の倍以上になると予測が

たっている



それと来年の1月からだけど

放置して10年経った通帳の残高は

お上のものになるから少なくても

おろしておこう
 6000万口座あるというから

あの手この手だよ





この国は坂道を転がり始めて長い


貧困と格差はこれからますます顕著になる

まだ今ではないから







今年も倒産件数は多い

特にブルーカラー系の職種

後を継ぐ人材不足  働き手不足

ホワイトカラーは余っているんだけどね

サービス業も厳しい

エリートも戦々恐々だよ








いずれにせよあと20年もすれば

総労働人口の半分はロボットに

置き換わるだろうと

言われているんだから





隠されたリスクは 贅沢さえしなければ

今は何とか生活できるという状態

切迫した状況ではないから好転さす

可能性を考えないし環境を

変えようともしない事




この思考がこの先を危ういものにする


ギリギリ貧困と言う


そうなるまで多分 気がつかない

収入を今後も増やせる人でないと

死活問題になる





増えているのが現実だけど


お金がなければ死ぬまで働くのが

当たり前になってきている


預貯金が無く国民年金なら自給自足でも

できなければ破たんするかもしれない


今後年金はゆっくり減額だから








当然今までと同じ生き方では

生きていけない

収入より支出の方がどんどん

上回るんだから






社会保障を優先にするというし

食料品や飲料はそのままにとあるけど

苦しくなるのは目に見えてる

他の生活必需品全てが

上がっているんだから






確かにこの国の制度には問題はあるよ

財政再建は間違いなく必要だけど

消費増税で再建させるのは無理だと思うね

むしろ無くした方が税収は上がると

思っている

無くせばお財布のひもは緩む







稼ぐ人はその為の努力や知識や人脈を

駆使してやっぱり稼ぐ

そのシステムを既に創り上げている人たちは

良いんだけどね

人が求めるニーズを的確に読み把握し

正しい方向性で努力してきた人達




そんな人ばかりではないんだから

今後どうなるんだろう







喘ぐ人が続出してきたら

昨年から〇ィ〇ラ〇ドがやっている

期間限定で

〇ー〇ック〇ンカム これも一つの方法

自尊心やプライドがズタになることがないから





財源さえあれば良いんだけどね

富裕層は嫌がるだろうし手を付けるとしたら

社会保障費減額だろうし

年金が更に減るのは嫌だし

このままで食べられなくなる人達が

増えるのも困るし






この国はここらは無理だろうね

憂い多き国になりつつあるよ

金の亡者がいるからね

国民が政治に無関心だとこうなるよ

言葉は非常に悪いんだけど

口減らしをしているような気がしている





あまり国民を泣かせてばかりだと

あちらで辛いと思うんだけどね



2018年 10月 16日
  次ページへ

ホームへ