発散部屋198 |
年金支給年齢 75歳の案が浮上
これは今はまだ任意
その代わり 支給金額1,8倍
10万円なら18万円
大きい事は大きい
どう捉えるかだろうね
その時余裕があり身体的に大丈夫だと
思える人には ありかも しれない
人生100年時代に突入しているから
選択肢が増えた と喜べないような
気もするけど
破綻させないための苦肉の策かも
因みに今70歳に繰り下げすると
42パーセント上乗せ だけど
この流れもし任意でなくなったら
どうなる?という危険性もはらんでいると
思っているから
若い方達はこれは歓迎しないだろうね
むしろ もう自分達は貰えないと思っても
おかしくはない
もう今後はなんでもあり だから
それでも今おつきあいを止めようと
している某国より ずっと多い
あちらは本当に気の毒なんだ
今後恐ろしいほどの因果律が
発動されることだろう
もうそういう時期だから
一度うまくいけば人間は味をしめる
いつまでも これがとおるとも思っている
そうはいくか
もう政府も国民も匙を投げた
不誠実さは愛と無縁だからね
今までのように緩くは起きない
良い結果もきっちり
悪い結果もきっちり出される
他国の状況を鑑みたらまだまだ
この国本当に恵まれている
だから文句は言わない
それでも国民の格差は広がるばかり
詳しく調べてみた
新たに経産省の独自試算
老後は2000万でなく2900万必要と
どんどん増えるね
どこかの頁で書いた預貯金 最新情報
PGF生命の調査 2019年度
これは50歳代
100万未満 24,7パーセント
100〜300万未満 11,3パーセント
500〜1000万未満 11,1パーセント
1000〜1500万未満 10,4パーセント
3000〜5000万未満 8,7パーセント
1億円以上 8,1パーセント
預貯金の平均額 2725万円
231万円実は昨年より増えている
富裕層がこの数字を押し上げているのが
よく わかるね
心配する必要はない
みんながみんな金持ちではない
物凄い格差社会になりつつあるけど
この年代はまだ増やすことも可能だし
ただ100万未満なら本気で考えないと
今後危ない
これでは希望的観測は持てない
経済学者のO氏
保険に入るより貯金しろと
まず現金だと
何かがあった時は保険はありがたい
でも年間の掛け金 この固定費は結構大きい
少し考えているけどね
この方も やっぱり「iDeCo」だけは推奨
これ60歳から貰えるからしょぼしょぼ
管理人も貰ってきた
企業の拠出年金と同じ意味
企業の方が少しメリットはあるだろうけど
今 全ての意味で一番厳しいのが40歳代
というのは変わっていない
再度書くけど
1991年(平成3年)バブル崩壊
1973年から17年続いた安定期が終わった
ここから怒涛の如く非正規雇用が
当たり前になった
悲壮感を持つべきだったんだけど
みんな 持たなかった
まだこの頃も飲めや歌えや だったし
その6年後 1997年
〇海道〇殖銀行
〇一証券 が破たん
でもここでも何となくそうなんだ
管理人もそう気にもしなかった
なにせこの頃はまだ書籍のみの
情報を緩く追っている時
情報を追わない時ってね
ある意味幸せなんだよ
先に起きることなんか意識しないし
能天気に生きられるから
その人の持つ福分が大きくて
生活に困らない境涯であるなら
これも許されるんだけど
そうでない人も多くいるからね
時世が変化してきたから
更に4年後 2001年 〇泉政権 発足
公共事業を縮小させたのも この頃
勿論氷河期も進行した
この時期に国民が疲弊する種を下した
と管理人は思っている
そして2008年 〇ー○ンショックだよ
それでも日本人は他人ごとのように
見ていたけど
2011年 この国はGDP 3位に落ち
ゆっくり ゆっくり内需は縮小した
時系列に書きだすと流れが少し読める
この頃 先を真剣に憂い手を打った人たちが
今資産を残したと思う
全て必然
起きるべくして起きてきたこと
情報ってやっぱり大事だと思っている
安心なポジションという意味を
真剣に考えるし環境を思うように変えるのには
時間がかかるんだから
人間は本当に自分が困らない限り
物事をそう真剣に考えないからね
メディアを妄信する人はこの思考だよ
政治に少しくらいは関心を持っていないと
いずれ自分が困るよ
今の政権をとやかく言う気はないけど
弱者救済方向には向かないのは
間違いない
だからこの言葉を使う
「自己責任」
もうこれが読めているんだから
自分の生活は自分の頭で考え
長い老後に備える必要はあるよ
まだまだ年金を貰うのはずっと先
という人の為にこれを書いておくね
実は老齢厚生年金
60歳〜64歳まで貰うやつ
少ないけどこれいずれ無くなるからね
管理人たちは貰って来たけど
60歳
老齢厚生年金(報酬比例部分)
老齢厚生年金(定額部分)
65歳
老齢厚生年金
老齢基礎年金(国民保険)
男性 昭和36年
女性 昭和41年
以降に生まれた方達は60歳前半の
老齢厚生年金は1円ももらえなくなる
今の状況
年間保険料 10年で1,2倍
平均保険料 9年連続で増加
苦しくなるの 当たり前なんだよ
これ ここで止まらないから
足りない部分をどこかで補填できないと
生活出来なくなる恐れが出てくる
でも全体の保険料の4割がご老人に
周っているのも現実
仕事を持たれていないご老人に
若者が腹を立てるのもよく わかる
ご老人は税金は約11パーセントあたり
支払っている
非消費支出でそのくらい いるから
ただ毎月6万円くらい足りないという現実が
不安を招くんだ 少し増えたけど
今でこれだよ
現役なら6万くらいと思うよね
仕事がなければ厳しいからね
昔ならね 何とか足りていてどうってこと
なかったと思う 全てが上がりすぎた
現役世代は高齢者医療に
4割も負担しているんだけどね
年とると病気もするんだよ
みんなに迷惑をかけようとして
そうしている訳でもない
厚労省は前期高齢者には
税金を投入していない
後期高齢者のみ だから意外と安い
でも今後 後期高齢者の
税金投入を失くす方向性
多分 そうなると思う
ジジババは大事にされなくなる
こうやって ゆっくり御老人も真綿で
首を絞められる構図が出来上がる
セーフティネットが高齢化に
ついていけなく なっているのも原因の一つ
この問題は年々大きな問題になる
結婚しない若者が年老いたら
今50歳代の4人に1人が未婚
あと10年で3人に1人が未婚になると
予測が立っている
伴侶がいるのは どうであれ幸せな事
普段は思えないだろうけどね
管理人も含めて
普段はいない方が良いと思っているよ
何十年も一緒にいて いつもいた方が良い
なんてね
やっぱり長生きは罪だね
尊厳も何も吹き飛ぶから
長い間夫婦してると 相手が次にどんな
リアクションをするか読めるだろう
相手より先に否定的な言葉を用意し
こちらも構える
これ起きるんだよ マンネリ化
生活費をくれるから我慢もするんだけど
なかなか感謝できない
頭では理解できても行動となると
反対の事をしやすい
どこも似たようなものだろうけど
お互いがうんざり している(笑
今後貧困化は加速するからね
払うものをどんどん増やし貰うものを減らすから
それに もし消費税が上がったら
これが本当に大きな問題
戦争でお亡くなりになった全ての方々の
ご冥福をお祈りいたします
2019年 8月 15日 次ページへ