発散部屋203

発散部屋9にバック







厳しい現実を書くけど

お許し願いたい


もうこの国の格差は埋まらない

開くばかり

格差も もう諦めようね





企業主と雇用されている立場は

これからも変わらない

法人税を下げると企業側は喜ぶ

法人税には純利益に対する懲罰効果が

あるから





支払いたくないから利益が出ていても

出てないように隠す場合もある

逆もあるんだけどね






株価に影響するから粉飾する場合もある

株主様を怒らすわけにいかないし

存続もしたいんだから

今は粉飾の方が圧倒的に

多いだろうけどね






法人税が高ければ無駄に税金に

取られるくらいなら設備投資するか

もしくは従業員育成に使おう とかには

なる






目先でなく長期的展望を持つようになる

こちらの方が理想的だけどね





法人税率を上げれば人件費は

上がると思う





でも下げるとこの心理は起きない

更に儲けを出す為にコスト削減

人員だよ

内部留保を増やそうとするからね

これ人間の心理だから






現政権は企業主寄りで優遇しているから

雇用されている側が泣きを見る

それが今起きている事

常に富裕層寄りの思考しか

していないと思うね




おまけに〇団連にも代弁さす





某閣僚がおっしゃった

「君たちには貧乏になる権利がある」

この言葉を思い出す






この流れは変わらないよ

最低賃金アップや収入を増やすように

訴えかけても難しいだろうと思うね

今廃業を考えている企業は

かなり多いと思っている

今からだろうね





人は十分な収入さえあれば消費はする

あれば買いたいんだよ 本当は

無いから足りないから望まなくなる

諦めるんだ






今の若者がそうだよ

結婚しない

しないんでなく出来ないんだよ

この国はこの辺の事を

真剣に考えて来なかった

衰退に拍車をかけた








企業側が物を生産し雇用も生み出す

我々庶民がそれを買い生活を潤す

これは当たり前の流れ






ただ企業側だけが儲けるんでなく

少しくらいは従業員の生活が

成り立つようにしないと ね





派遣を止め正社員にするとか

方法はいくらでも あると思う

黒字の企業はね

でも しないと思うけど




お上を信用してないし

利益だけは確保とガチガチに

なっているんだろう

世情のせいもあるだろうし






富裕層でない我々は独自で

貧困に落ちないように

意識して生きていかなくては

いけなくなった

こっちの方が問題





今の経済は借金の山の上に

築かれているようなもの 





偉いお国から買い続けている あるものも

戻してもらう事は ないから

無いに等しい

それどころか これからも献上する事だろう

この国は忖度する立場

弱いんだよ







今後 自分に甲斐性がなければ

食べていけなくなると

ほとんどの人がやっと悟り始めた

この国だけでは ないけどね






出来れば国民に向けてもっと早く

言っておくべきだったと思っている

早いほど心の準備も出来るし

手が打てるんだから






早くから わかっていた事だけど

情報を追う人ばかりでは ないし 







庶民はやっと やっと真剣に

考え始めたと思う

それだけこの国が超平和だった

という事だろうね





お上はあれを皮切りにして今後も

どんどん増税してくる




又腹の立つ事が






日本商工会議所のM氏

記者会見で消費税の引き上げは

社会保障の財源が不足しているんだから

国民の安心感に繋がるとおっしゃった






おまけに経済同友会のS氏が

10パーセントは危険 税率は更に

あげるべきだ と

あんたね(怒





思考が我々庶民とは大幅に

乖離している





上げる度に経済は冷え込んできたのに

こうやって国民が腹を立てているのを

尻目にどんどん上げていくんだろう

富裕層あたりがお考えになることだから






2パーセント上げるというだけで

先月は大散財 初めての2桁だからね

上がるのが分かっていて買わない

勇気はなかった





ビール 煙草 にゃんの餌 日用品

今 金欠

でも1〜2か月ここらの買い物しなくてすむ





物価が年々上がるのは わかる

緩やかに だよ まだ今はね

だから まだ何とか買える





物の値段が上がる という事は

お金の価値が下がる 

お金の価値が目減りするという事






インフレにでも なると恐ろしい

お金が無いと買えなくなる





どこかの頁に詳しくは書いては

いるんだけど ここで再度




今の預貯金仮に500万円だとしようか




10年後 

この500万円は84パーセント

価値に目減りする




20年後

この500万円は69パーセント

価値に目減りする





30年後

この500万円は56パーセント

価値に目減りする






70パーセントのシニアはかなり

預貯金を持ってはいるけど

無い人もいるからね

大きな問題になる






30年後には更に物の価格も上がっているし

今と同じように同じだけの量は買えない

お金の価値も半分強に下がるんだから

今の500万は30年後には280万

になるという事





お給料がそれに比例してアップ

しているのであれば

なんら問題はないんだけど

どんどん ジリ貧 反比例していく

一億総貧困とは こういう事






我々は食いだめも出来ない

何かしら口に入れないと生きても

いけない

食い扶持を何でどこで補うかという問題







若い方達はここらも知っておかないとね

まだまだ先が長いから

恐ろしい厳しい未来ではあるけど






銀行に預けている預貯金

利子はつかないに等しく保管料を

取られるよ いずれね

通帳を持っていれば

今この案も浮上している






窓口の振込料も微妙に上がった

わずかでは あるけど

今後も振込が続くと年間結構

バカにならない金額になるよ

ATMの手数料も上がった 





タンス預金の方が良いかもしれない

もしくは貯蓄率の高いリスクの限りなく

低い外資系の保険あたり





色々な事を知っていないと庶民は

簡単に貧困に落ちる

稼ぐことに資産を増やすことに

意識を向けて生きていく







お金がないのであれば定年もないよ

生きている間中

仕事があれば だけど





みんなが考えているよりは

厳しいからね  現実は

先を見据えていかないといけない





良い習慣を身につけておく

良い交友関係を持つ

出来る時に出来ることを即する

そして必ずメンタルを鍛えておく

これ大事になるんだよ 本当に





今後笑って暮らせるのは

余裕のある人だけになる






人は常に考えている事を現実にするからね

これが わかったら悪い事を意識して

思考から外す この訓練をしておく

例え現実が苦しくても





これ しないとガチガチの現実に

いずれ してしまう

潜在意識をコントロールするという事

今十分幸せだから 今で良いよと

常に不安でいるとマズイからね





2019年 10月5日   次ページへ


ホームへ