発散部屋21

プライベート3の部屋にバック







春ですね〜三寒四温を繰り返しながら

確実に暖かくなってきました^^

「冬は必ず春となる」この言葉好きです

 厳寒に耐えてこそ春の喜びが大きい

北の方の方には申し訳ないけど

一足先に満喫させてもらいます





管理人はまだまだ更年期真っ最中なので

初夏はもう体感的には確実に夏です

だから3、4月は物凄く幸せなのだ




草木は芽吹き山の鮮やかな緑は

目に優しいしなにより桜が咲く

日本は湿度が多いからわりと

若くいられる

ありがたいことです




癒される素敵な景色をぼ〜っと

眺めるのも一興




最近 今の子供たちは可哀相だなと

思えるんだ

管理人の幼少の頃は家の近くに

空き地が結構あって学校から帰ると

即宿題もせず遊んでた




塾なんて高学年になってから

嫌々行ってた

今は時代が変わったからね



子供も親もお受験に疲れ 

学校から帰って即 塾通いで

のびのびと子供らしく生きにくい





大切な人間形成の時期に競争意識を

芽生えさせ落ちこぼれというレッテルを

張られないように

必死にならないといけない



今学校では一番大切なものを

教えないんだろうね 

人に優しくなれる訳がない





日本人は普通に他の人と一緒と

いうのが好きだから

人と違うことをすると異端児と

言われるし^^





本当は充分幸せなのに幸せだと

気がついてない人が多すぎる

とも思える

人の欲望は際限がないから

経済大国3位になった今でも更に

文化的により他の人よりより裕福に





人は生き様以上にはなれないように

なっていると

今を満足する生き方も

必要かもしれない



2012年3月3日



昨日愛媛県美術館に足を運び

目の保養をしてきました

勿論「中国 紫禁城の門外不出の秘宝」

を観に 多分今後も「北京 故宮博物館」に

実際に行くことはないと思うし





200点の展示物の中に国家一級文物

18点も展示していると言われているしね



松山になら行けるから 日中国交40周年

だそうで平日にも関わらず

沢山来られていました




凄いです 絢爛豪華 贅の極み 

細かい細工  わが世の春という感じ

后妃達が優雅に生活していた様子が

手に取るようにわかります




遊び暮らしているわけではなく

犬や猫たちを大事にし全てに

高度な文化で国民を幸せにするために

教育にも力を注いでいたようです






女性はいつの時代も美の追求は

してるんだね

マッサージローラーなるものがあった

純金のコンパクトに高級な化粧品 

お金には糸目を付けていない




髪飾り、アクセサリー、服飾

(これは普段着にいたるまで

シルク)でした

今の時代に展示して綻びや

色褪せがないなんてどれほどの技術と

素材なんだろう(*-*)





清朝宮廷の食卓も再現していました 

豪華さでも細かい細工でも

びっくりしましたが

やはり中国は凄いかも





紫禁城は世界遺産登録されていて

毎年一千万人が訪れているという

時間とお金のある方は中国へ

県美では2月9日〜3月18日まで展示 

すばらしいです♪


2012年2月22日


ホームへ     次ページへ