発散部屋210 |
2つのリクエスト
もし財政破綻したら どうなる
まだ余裕はあるんじゃ ないかな
不安材料は多いけど
まだ 今は だけど
ここらは肯定派も否定派もいる
経済学者の方達
肯定派は2020年2021年
という人もいる
これは まずないだろうと思っている
その他は2030年前には
起きるだろうと
人によってそれぞれ バラバラ
意見は真っ二つに分かれているのが現状
金利が上がり始めたら少し
ヤバイとは思う 後ドル高
でもそんなには早くはない
余力はある この国にはまだ
政府が自国通貨を借りているから
他国からの借金ではないし
金持ちの企業や金持ちの国民が
貸しているのと理屈は同じ
ただ我々庶民はどんどん貧乏にはなる
総務省が 今3割いる貧困者が
7割になるとご丁寧にデーターを
出してくれている
預貯金 年金 保険を持っていないというのは
今後食べられなくなるという事を
意味している
今は大丈夫だけどね
もうこの意味は理解できるだろうけど
それに今後は 内部留保をぐっすり
抱えている企業が諸外国に拠点を
シフトさす可能性もあると思っている
儲けないといけないからね
諸外国にいける人財は問題はない
今後の日本は儲けるのが
難しくなるから
来年のあるものが終わるとこの国は
更に信用を落とすかも しれない
人口が減るというのは購買力数が
落ちるという事
国内は今後どんどんコンパクトに
なるんでは ないだろうか
今でさえ物は供給過多だから
起きたと仮定して書くと
今 金利が恐ろしく安いから
まだみんな住宅ローンが
払えている状態
変動金利は危ないよ 今後は
必ず固定金利にしておくべき
住宅ローンの残債は意識しておこう
必ず別枠で
金利が上昇し始めたら銀行は
自行が潰れないように貸しはがしもする
勿論 融資も渋り始める
不良債権になるぞ と読まれたら
これ1991年に実際に起きた
そうなると息絶え絶えの企業が倒産する
一緒に金融機関もかなり淘汰される
半数が消えるとは言われているけど
金融機関とは
銀行 生命保険会社 証券会社
ここは多額の日本国債を保有しているからね
日本国債は安心 安全だったから
国債が下がったら体力のない会社は
もたなくなる
この銀行に関しては書いてきている
とおり
そうなれば多分ペイオフも無理になる
バラバラで銀行に預けていても
厳しいだろうね
まだ今は テールリスク
ただ 起きたら悲惨
管理人はこの事 早くに
書籍で読んでいるもので
以前にも書いた
〇イル 〇ス氏の
「それは起きるか起きないかではなく
いつ起きるかだ」
まだ これ覚えているから
この方の説によるともう既に
起きていてもおかしくないくらい
年数が経った ありがたい事
起きる起きると思っていて
起きなかったら何か儲けたような
気になる^^
ただ今後も予期せぬ自然災害で
経済がボロボロになる可能性も
ありだろうけど
まだ今は時間が経てば何とか だから
国家破綻が起きたとしても
〇MFあたりの管理下に
置かれることはないと思う
お隣の国とは状況が全然違うから
物価高 インフレ
まず即ハイパーではないだろうけど
2〜3倍になる可能性は高いと
思っている
なにせ この国ほとんどのものを
輸入に頼っているからね
ガソリン代が3倍位になることだってあり
これで終わらない
年金が大幅減 半分かそれ以下
年金のみで生きている方々は
ヤバクなる
預貯金次第は間違いない
これ起きると公務員がリストラされ
運よく残してもらえても大幅減棒になるのは
嘘ではないと思うけどね
既に書いているけど
目利きの経済のプロのJ R氏が
この国の持ち株 資産を売却したというのが
少し引っかかっている
不安要素が多い事は多いからね
30年後はありだとしても今はね
貧乏になるくらいで すむのでは
ないだろうか
起きなかったら儲けと思って
生きていけば良いだけの事
大昔の時は 最悪のシナリオだった
勿論 管理人たちは経験していない
完璧な国家破綻
まず金融封鎖
1日に自分のお金なのに少額しか
下せない 10万とか20万とか
並ぶんだよ ATMの前で
少額しか用意しないから並んでも
今日はここまでですと締め出される
諸外国のこの光景TVで見た事が
あるだろう
ある程度になれば新円 発行
旧紙幣は使えなくなる
へそくり タンス預金も
吐き出すしかない
国民の財産は国のものになる
これで国の借金を失くす
昔は 金持ちは金目のものは没収された
強制的に
だから今ドルに逃がしているんだから
でもどうせ海外の金融資産は
凍結されるだろうから 同じ事になる
金を保有していたところで国に
取られる
企業の大量リストラ
そして1万円が千円あたりになる
可能性もあり
3000万円が300万あたりになると
考えたら良い
無い人は本当に生活出来なくなる
株あたりも紙屑
生命保険の積み立てもゼロになる
財産を日本円で持っていると
これは起きる可能性はある
企業が潰れ 銀行が潰れ
食べていけない人が町にあふれる
治安が恐ろしく悪くなる
無法状態になるだろうね
窃盗 強盗 殺人 自殺
もし起きたら十分起こりうる事だよ
おまけに これが一番キツイ
食べ物が高くて買えない
インフラも高騰
医療 介護サービスが受けられない
維持費のいるものを温存できなくなる
これは結構長い間続く
住宅ローンの金利が上がり
払えない人は家を捨てるしかない
不動産の価値がなくなっていたとしても
路上生活者が増える
他国から不動産 企業が安値で
買いたたかれる
自治体が丸ごと 消滅する
行政をあてにすることは出来ない
今後万が一自治体が破たんしたら
仲のいいメンバーだけでミニコミュニティを
作るくらいしか 方法がない
物々交換あり 情報交換あり
お互いが助け合う
それぞれ得意分野があるからね
そのメンバーには必ず
農業をしている人と看護師は必須
管理人はこの人たちは確保できる♪
一緒にいつもいるというのでなく
定期的に会う流れ 心強いと思う
波長 境涯の合う人とおつきあい
するのはストレスがないから
シェアー出来る物をシェアーし合う生き方
どうせ そうなれば地方には
補助金も手厚くくれることは
ないだろうから
まだこの国は少しくらいは信任されて
いるんでは ないかなと
ひいき目に考えている
国債の格付け次第
まだ9割がこの国で消化されているしね
今は良いんだよ
今後 発行する分
御老人が年金で足りなくなって
預貯金を下して生活し始めてるから
そりゃ そうだよね
消費税が上がり物価指数が上がり
医療費が上がり 税金が上がり
足りる筈もない
これが今後も続くのが読めるからね
負のスパイラル
国債が発行出来るのは言い換えれば
我々の預貯金という原資があるから
どんどん みんなが下ろし始めて
原資が減り続けると国内でいずれ
消化できなくなる可能性もあり
他国に買ってもらうようになる
いや 買わないか
今 格付け 上から5番目
先進国 7か国中
2014年に格下げされた
これはこの国が信用できるかどうかを
現す指標だよ
ま この時上げる上げると言っていた
消費税を上げなかったというのも ある
これを嫌ったんだ
この国の対外資産1000兆円
聞いた事があると思う
金持ちの国なんだと思うよね
以前にも書いたけどそれが全て
戻ってくるのなら問題はないよ
同時に「対外負債」もあるから
これは いつかは返さないといけないお金
こういう見方をすれば偉いお国は
借金まみれだけど
持ちつ持たれつだから
助け合わないとこちらもコケル
国民は貧窮しようともお上は
国として存続させないといけない
円安にして偉いお国を支える
これが既定路線だろうと思う
これグローバル化でなければ
こんなことは起きない
時既に遅し
偉いお国とは運命共同体だから
他国ではもっと上げれば良いと思われている
望まないのは我々庶民だけ
国民が自国を視る目と他国が
この国を視る目は
乖離しているからね
これがグローバル社会の辛さ
為替リスクのある日本国債を今後
長期で買って保有すると思うかい
でも実はこの今も買って持っている
投資家も多い
主に国内だけどね
買ってくれる人がいる限りは
破綻は起きない
ただ永遠には ね
限りはあるよ
金利を上げたら買う人は増える
でもそうしたら他が危ない
ローンあたりも一緒に上がる
安心だから買っているのか他に
買いたいものが無いからそうしているのか
この辺でまだもう少し大丈夫じゃ ないかな と
財政はしてはいけないファイナンスで
賄っては いるけどね
これ本当はしてはいけない政策だよ
「禁じ手」
収支のバランスも悪すぎるけど
一般家庭ならとっくに破産している
国だから もっているだけ
でも500兆の名目GDPがもし600兆に
なれば回避できるとあった
みんなががむしゃらに稼ぎ税収がアップし
御老人が大幅に減れば可能
全ては税収次第
我々老人が死ねば何とかなる(泣
我々の立ち位置が少し
わかっただろうか
だから税収も納めないご老人を
「老害」と言うんだから
厚かましく自分の欲のみ考え
欲しい欲しいという老人は
嫌われるのは 当たり前なんだ
厳しい事を書いている
でも これが今の現状だから
為になる社会貢献できる老人でいないと
厳しい老後になる
いつの世も生き様が環境を創る
食べられない のは耐えられない
年老いて楽しみも何もない生活も
耐えられない
そういう意味で考えると
中からも外からも信用されなくなった時が
起きる時だと思っている
だからいつ そうなるか読めない
管理人は辛いけどいつかは起きる
という方に賭けている
悲観的観測だけどね
意識していないともっと危うくなるから
外れて損をすることがあるかい?
起きたらだだでは済まないんだから
これが答え
もう一つのリクエスト
配偶者のいる2人世帯
預貯金額
100万未満 24,7パーセント
100〜300万〃 11,3
300〜500万〃 6,3
500〜1000〃 11,1
1000〜1500〃 10,4
1500〜2000〃 3,6
2000〜2500〃 7.6
2500〜3000〃 1.6
3000〜5000〃 8.7
5000〜1億〃 6.9
1億以上 8.1
60歳以上何歳まで就労したいか
64歳まで 8,1
69歳〃 39,8
74歳〃 24,2
79歳〃 5.7
84歳〃 4,8
85歳以上 2,1
最新だよ
2019年 11月30日 次ページへ