発散部屋224

発散部屋10にバック









思っていたより経済のダメージは大きい

大昔 世界恐慌が起き長期間

大不況になった  1929年

歴史上の昔話






約10年間 企業は倒産 町は失業者で

溢れた

我々は勿論 知らない

この事を知っている年代は今90歳以上






あれ以来の不況に陥っているという

結構な範囲で経済活動が

止まった訳だから これは仕方がないよ







アクシデントのない昨年でさえ中小企業の

休廃業件数4万3千件だった

今年は勿論この件数を上回る






中小企業  99,7パーセント

大企業   0、3パーセント

従業員総数  4679万人

これは4年前のデーターだけど





雇用の7割を中小が担っている

3割を大企業が

大企業がコケると大変だというのも

わかると思う









今 偉いお国の失業率 14,7パーセント

2桁だからね



偉いお国の疫病対策センターが先月

この感染拡大の第2波が今年冬の襲うと

予測を立てた





「我々が今回 経験したよりも厳しいものに

なる可能性がある」と語った

感染者数 死者数が桁違いだからね

不安を持つのも当たり前





この国はまだ恵まれている






この国が他国と同じ状態ならまだまだ

経済活動は自粛しているだろうから






小売業は客足を落とし

飲食店はキャンセル続き

中小 零細の製造業は部品が手に入らないし

百貨店は物は売れない





ここらは大手も同じこと

諸外国に頼ってきているから物流が止まる

作れないもので売り上げ減

負の連鎖






緊急事態宣言がかなりの県で

解除されて安堵している

気分的に救われる

経済活動を一歩踏み出すことが出来る

条件付きであっても






ゼロにすることが出来なくても

意識を高めていけばこの国は

爆発的には増えないと思っている





零細 中小 大手 超大手 

半端ない大ダメージだからね






日本は完璧な「ロックダウン」を

したわけではない

病院や買い物には行けた

していたらもっと厳しくなっていただろうね




景気後退を免れる国はない




民間シンクタンクが気になるデーターを

出した

 



失業者が増えると自殺者が増える相関関係は

健在 昔の話ではない

むしろこの時世のほうが高くなる




1年後に終息するというのは「楽観シナリオ」




2年後終息が「悲観シナリオ」



失業率が6〜8パーセント

偉いお国がどれほど高いかわかると思う






かなり引きずるんだろうね

引きずっても元に戻せるのなら

良いんだけどね





もう本気でみんなが助け合い

手を打たないと危険なレベル








グローバル化 

低い成長率が続いているから






アジアの小さな島国で

国民が安心して食べていけるように

なれば 良いんだけどね





この国にはグローバル企業という

世界中を席捲している企業は ない





某大手が来年の営業利益率を79パーセント

落ちると公表した  連鎖が怖いね


他国とも連携しているし

解除の方向に向かっても むずかしい








最高益を出してウハウハだったのが昨年

昨年の連結決算1兆3千億弱

過去最高だったからね







全てのものは諸行無常

いつまでも同じ状態ではいられないのは

世の常





でもこの会社は底力はある

円安にでもなれば輸出産業だから

復活することは あるかもしれない








コケルところが増え続ける

仕事先がどんどん無くなる

リストラの数は相当なものになると思う






雇用のベースが減り続けるということは

本当に深刻な問題

サラリーマンを選択すると

常に会社に翻弄され続ける






正に一寸先は闇






この国を元通りにするのは当分無理だろうね

何として財政破綻だけは してもらいたくない

この可能性も無くはない





国債が暴落したら 嫌でもそうなる

Xデーが近いと言っておられる識者も

いることはいるんだ






公務員が泣くだろうね

かなりの減棒になるだろう

国債を買っている金融機関全て

痛手は大きいと思う

下手すりゃあ外資に買いたたかれる






個人や零細は関連がなくても危うい

年金しかない高齢者も例外ではなくなる

考えたくないシナリオだけどね







その前にどうせ〇ンフ〇になるから

わかるだろうけど





今はいらないものを外すくらいで すんでも

今後はいるものも外す必要が起きるかも

しれない

人によったらという意味だけど






先では必要だけど今 即 問題ないものを
 
外す公算は高くなる





先の展望にお金をかけられなくなる

もう今に生きる人も増えると思っている

完璧に終息して欲しいよね

勿論全ての国で だけど






「200」で書いた30年後までは

どうも持たない

早くなるだろうね





でも全ての人がそうなる訳でもないからね

職種にもよるし技能 キャリア組は変わらず

普通に生き残る

インフラ産業は何があっても安泰だし

本当にこれからが明暗を分けるようになる






今 このアクシデントで売り上げ好調な

企業があるわけだから

生活に大いに関連のある必要性の高い職種

その企業は業績を大幅に伸ばしている

多くはないけどね





生き残る知恵がいるよ

今はリスクをとる時ではない

じっと我慢しながら手固く生きる時

思いつきだけで行動を起こすのは危ないかも

しれない





コケたら立ち直れなくなる

推移を見守る時





その為のベースを着々と作ってきた人は別だよ

人が手を付けないジャンルであれば

大儲けも逆にある

リスクの取れる人なら あり






支出を減らし収入を少しでも増やす時

勝ち組にならなくても良い

食べていけるように まずは考える時






やっぱり食の産業が強いね

人は食べることを止めないから

今回の巣ごもりでN食品が大幅に売り上げを

伸ばした

デリバリーも大きく飛躍した

〇ープも大幅に伸びた




衛生関連商品も売れた

日本中の人が買うわけだから

いくら高くても

ドラッグストアは潤ったね

マスクで大変だっただろうけど






それにテレワーク通信関連

これも台頭してきたね

当然と言えば当然だけど






同じ時間を共有しながら飲んでいるのを

見るけど 管理人はやっぱり

人と人とはリアルで会って人肌を

確認したい方 かな





でもワークならこれ良いと思うね

ゆっくりこうなっていって

人と人の関係性もクールになるんだろう






一人は好きだけどこれほど長くなると

やっぱり会いたくなるのは人間の性

今回で友人の大切さが更に確認できた






〇マゾ〇や〇クテ〇のネット商品も

飛躍した






ペット産業も安泰

ここらは一過性のものでは ないからね

運のいい人はこういう企業についている

ここらも偶然ではない






自粛が解除されたとしても

伸びた企業が完全に元に戻ることはないと思う

減ったとしても便利だ 必要かもと

ここで気づけたわけだから





これからもこれを契機に伸ばす可能性は

ありだろうね





令和2年 5月 14日
   次ページへ





ホームへ