発散部屋226 |
未曽有の経営危機が増えつつある
今回の事で社会に潜む歪みが
浮かび上がったと思う
これはグローバルな流れ
この国だけでは ないけど
俗に言う勝ち組と負け組
抑圧されていたものが噴き出した
人間性も同時に明るみに出た
やっぱり そういう時期に入った
ここらで本気で向き合わないと
この国危ないかも しれない
ぬるく緩い政治怠慢のつけ
思うようにしたいと思っても
出来ないんだものね
自殺された方の多くは追い込まれた
と思っている
本人の努力が遠く届かない事象で
そうなった人のほうが多いからね
それでも生きるべきだった
1998年からこの国G7中でも自殺者が多いと
言われてきた
先進国なんだけどね
完璧で正確なカウントはしないだろうけど
若い時はお金がない 貧乏だ
言えるんだよ これ
ほとんどの人が全てにおいて
発展途上だし俗世間の垢も
そんなには まとっていない
でもシニアになると そうもいかなくなる
シニアは生き様の結果が現れる時期
人格 境涯 環境全て
いずれ我々は死ぬ 間違いなく
自分が先か伴侶が先か
それだけの違い
多分 女性のほうが残るだろうけどね
このままいけば
2025年 独居老人 75歳以上
男性 230万人 14.6パーセント
女性 470万人 22.6パーセント
認知症になる人 400万人
2035年 独居老人 841万人
になると試算
2040年には平均寿命が今より
9年伸びると予想
あんまり長生きはしたくないな
未来は単身の方が年をとると
ストレートに独居老人になる
結婚しないからね
1億人を割る時代が来るというのに
楽観的に思考するのは大事な事だよ
でも後期高齢者ともなれば全てが確立されていて
人様に迷惑を一切かけない
これはほぼ不可能だと思っている
それでも体力のある現役の人は別だよ
立場 立場で違いはある
見守られる人と見守る人との違い
お金があろうがなかろうが何かしら
他人様の助けが必要になってくる年代
一人の場合は 特にね
ここからは以前にも詳しく書いている
内容と少し被るんだけどね
あまり取りざたされていない
セルフネグレスト
以前より じわじわ 増えている
今後はもっと増えると読める
目的や楽しみがないと人はそうなるからね
生き様の違いだけど
生活意欲が大幅に低下する
毎日が誰も来ない日曜日
社会との関係を断ち切り 最終的に
身の回りの世話もしなくなる自己放任
近所の人とトラブルを起こしやすい
男性が圧倒的に多い
規則やルールを無視するから
人は道徳心や恥を捨てると そうなる
治安もどんどん悪くなるだろうね
もうお上はこういう方達を置き去りにする
手は差し伸べない 自助の方向だから
自分でそうならないように生きるしか
なくなった
人は誰からも見られなくなると
構われなくなると どうでもよく
なりやすい
超長期のステイホームと同じ
手抜きを覚え だらしなくなる
人は社会や友人たちと繋がっていると
こういうことは起きない
自分の環境 交友関係 ポジション
長い時間をかけて築いてきたもの
更に意識して生きていこうか
今後もアクシデントは起き続けるんだから
可能であれば出来るだけ現役を
長く続ける
これは余分の収入だけでなく
人との交流が途切れない
意識しなくても会えるからね
元気なお年寄りは交友関係が
結構ある
何の繋がりでも良いんだよ ここらは
嫌われることのないような可愛い老人を
意識しておく
出来れば誰からもお呼びのかかる
待って貰える老人
年をとるとこれが本当に大事になる
メリハリも出来るから
家の中にいつもいる人だけでは
刺激がない
寝食を共にしない他人がいる
相手の為にどれだけ時間と労力とお金と
愛をあげてきたかで老後は変わるよ
与えたものはいずれ受け取るから
満たされる
シニアになれば なるほど
これが幸福度のバロメーターになる
他人に依存した生き方はしないほうがいい
年々みんな人選をシビアにし始めるから
残りの人生に必要ないと読まれたら
多分 外されるから
みんな自分には関係ないと思って
いるかも しれない
そうでも ないんだよ
これ3つの要素が揃うとネグレストは
起きると言われているんだから
クールな現代社会の成れの果て
★ 環境の変化
この要因が今は最も多い
今ならリストラから伴侶との離別
増えているからね どうでも良くなるんだよ
自分がいっぱい いっぱいになるとね
家族の事も考えたくても考えられなくなる
特に男性 男は結構メンタルが弱いからね
優しいフォローもなく
日々 どうするの どうするの
責められ続けるとね 逃げたいんだろう
責任放棄 幸せにはなれないだろうね
逆に伴侶の死もある
ここらは熟年だけど
★ 社会との関りが薄く 孤立傾向の人
何かがあって本人が関りを持ちたいと
思っていない
人と会わないからエチケットや美観を
気にする必要性もなくなる
人は床面積が狭くなれば なるほど
貧窮度合いが上がると言われている
足の踏み場がないのがこの状態
物を置いた残りのスペースをどれくらい
広く確保できるか という意味
これいつか心も病むと言われている
★ 社会と繋がらなくても何とか
今は生活が維持できる
年金制度があるからね
細々と暮らすのが可能だから
人と繋がるとお金がいるから関わりたくても
我慢するようになる
ここで恥を晒すことの出来る大事な
友人がいる
若い時から相手を大事にして
相手の為になる事をして生きてきた人は良い
そうでなかった人たちが
今 孤独に追い込まれている
本来は人格は他者との関りの中で形成される
地域社会の中で 自分の存在価値を明確に
して出来上がるものだから
でも介護人が家族の中に居ればそれなりに
他人と関りを持つことが出来る
完璧に孤立する事はない
辛くてもこの辺はね
他人の波動が定期的にでも
入るから
社会の片隅でひっそり生きている人全て
行政が関わる事が出来にくい
今後は我々シニア層は避けて通れない問題
本気で真剣に考えておく必要はある
今後はそうそう人は他人の事は
ますます気にしなくなるから
子供が近くにいてもお金がないと
意外と頼りにくい
親って損な立ち位置だから
お金があれば声をかけなくても
しょっちゅう覗いてくれるよ^^
親は子供は大事 子供は親が子を思うほど
親の事は思わない 自分の子供を優先する
それが普通
子供とて自分の子供に同じ思いを持たれる
でも因果は巡るから自分が親を大事に
してきていたら自分も大事にして
貰えるかも しれない
どうすれば老後思うような人生が
送れるか
人並みで良いと思う それであっても
早い段階から色々と手を打つ必要はある
老後我慢しなくてすむように若い頃から
出来る限りの努力はしておく
先で問題になると思うことは
しない 手をつけない
これは自分の老後の為
自分の事が自分で出来ている間は
良いんだ 介護が必要になった
認知症になった
こうなった時 どうするか
今後のこの国は弱者には更に厳しい国になる
何とか自分の食い扶持くらいは確保
少しくらいはリスクを取らないと
稼ぐことは出来ない
やったこともないものをこの年から
始めることもできない
今まで生きてきて自分はこれが好き
これなら頑張れる
何か得意分野ってあると思う
その辺を極めるのでもいいと思うね
何もしなかったら不安のみ残る
これからは大きく流れが変わってくる
想像以上に変化するからね
楽しみと食べられる資金は必須
今後はポジティブ思考の人と
ネガティブ思考の人とでは
見る景色が変わるのかも しれない
言われている事が本当であれば
出来ればお付き合い頂いている方たちと
同じ景色を見たいと思っている
令和2年 6月 12日 次ページへ