発散部屋234

発散部屋10にバック







ちょっとショックだった

この地ではちょっと名の知れた老舗

8月30日 自己破産申請

5店舗あったからね

突如 閉店セールもなかった

出来ないんだよね 







商店街の中にあった〇見屋

南予の地場大手

管理人も学生の頃 屋上に置いてあった

綿菓子をよく作って食べていた

遊べる場所だったから

本当に残念






時代の流れには逆らえないんだね

懐かしい古いものがゆっくり淘汰される

庶民的な落ち着ける場所だったから








そこそこ店舗数があったから

雇用されている方たちが仕事を失くす

色々なスーパーがこの狭い地に

出店してきたから

新しく綺麗なところには太刀打ちできない 

日本人は新しいもの 好きだからね






駐車場の問題や品そろえや築年数や

色々な問題があるから

最近は何となく車に乗らないシニア層の

方たちが多かったような

車に乗らない人たちには便利な場所だったから

困る人たちも多いだろうと思う






中央は既に悲惨だけど 地方は今からだろうね

差別化が図れないと難しい職種

ここだけで済まないんだ

商品を納入していた取引先

ここだけに頼っていたら連鎖倒産

売り上げが大きいとね





この地は今後も冷え込むんだろうね

地域密着型のスーパーが消えるのは

寂しすぎる






失業率は毎月 更新し続けているからね

非正規の方たちを筆頭にして

6か月連続 増加 

失業者数 197万人とあったけど

これからも増加するのが読める






どんどんこの国 生産性が落ちている

いずれ先進国から落ちるんだろう

蚊帳の外 寂しいね

これは そうなるまで辛さはわからない

アジアの小さな国になるんだろうね





ただ救いなのはまだ〇イ〇ー〇ンフレが

起きていない事

金利が上昇していない事

だから何とか厳しくても生活できている

でも意識はしておこうね







失業率は小さいんだよ 確かに

数字のまやかしでなく国民全体の生活水準が

底上げされなければ幸福感は持てない

一部だけでは駄目だから





金持ちや企業は前総理は大好きだよ

当然 資産を増やしてくれたから

株価が恐ろしく上がったからね

株式を持っている人達も潤った

ま上がる理由はあるけど






ただ国民全体には恩恵はあまり

なかった

庶民は大きなことなんて望んでいない

安心して生活できたら良いな

と思っているくらい





それさえも奪われようとしている人達が

今後 増える

おまけに新しいもの ことに 

ついていけない人たちには

今後は多大なストレスになる






管理人もどちらかと言えばアナログ好きだから

結構しんどいんだよ

でも何とかゆっくりでも切り替えないと

自分が辛くなるから仕方がないと思っている






未曽有の金融緩和と非正規雇用を

増やしたのと昨年の消費税アップがトドメ

世帯主のお父さんが非正規雇用であれば

生活は苦しい筈だよ

共稼ぎであってもね






結果的に今後の若者たちに

大きな負の遺産を残した






その前の年にこの国の一人当たりのGDPが

定年の恐ろしく早い某国に

抜かれていたという事






これは脅威 この先がもう読めるだろう

この国は貧乏な国になりつつある

もう国に頼れないから自分の事は

自分で何とかしないと大変になるんだ







子供も増えず生産性は下がる一方なんだから

年々厳しくなるよと書いてきた

これは早くからわかっていた流れ

少なくとも熟読出来ていたメンバーなら






だからみんな必死で仕事をして

預貯金を増やしているんだから

年がなんて言っていられない

即 死活問題






本気で悟らないといけないと思うよ

この国の未来を

自分が老後普通に食べていきたいのであれば

子供たちが大事であれば







でも難病と言われる病気と闘いながらの

激務は本当に大変だっただろうと

思っている

任期を1年残しての辞任は心残り

だろうね






非正規雇用が増え続けている間は

この国は立ち直るのは むずかしい

これから先本当にヤバイんだよ

心して生きていく時世

みんなが思っているより遥かにヤバイよ







「娯楽」 「宿泊」 「観光」 「サービス」 

「製造」 「建設」が厳しい

消費税で財布のひもはキツイ上に〇ロナ禍

もう どうにも ならない





倒産 リストラは即生活に反映してしまう

地方はなかなか受け皿がね






終息が読めないから

冬場が危ないと偉いお国の学者が

言っているし

死亡者数がここで大幅に増えてきたし

おまけに大型台風





今後も国民の首が締まる材料は多い

既に出来ることは全てしているとは思うけど


意識はしておいて欲しい




令和2年 9月 3日
   次ページへ



ホームへ