発散部屋267 |
厳しい内容になるけどお許しを
もうオブラートには包まない
余りにも色々と酷いから
この内容は我々と子供たちの今後
と思ってくれて良い
この国の人口 世界人口の2パーセント
農産物輸入量の金額で見ると
11パーセントを輸入
世界第3位の輸入国
これ本気で心配して手を打っておかないと
そう遠くない将来 ヤバイのは
もう わかると思う
輸入先のお国 主に
1位が偉いお国 38パーセント
2位が大きなお国 12パーセント
この事は深刻に考えておかないと
依存のつけは 後でくるから
来たぞ この時では遅い事が多い
買ってあげているのではない
買わせてもらっている
常に依存している方が弱いからね
売らないよ 売れないよと言われたら終わり
偉いお国に関しては依存させられて来た
というのが正解だけど
昔 小麦が入荷できない時期があった
干ばつで そうなれば輸出はしない
自国の為に保存する
これが今後も起きない保証は
何処にもない
他国の先進国は自給率が高い
心配はいらないだけ備蓄保存できているんだから
この国だけだ 3割弱だなんて
あきれるくらい 学んでいない
喉元すぎれば だろうね
金持ちの政治家は国民の事は
考えていないと思うね
農家の育成 立て直し ここで本腰入れないと
先は楽観視できない
我々 庶民は厳しくなる
この今 物価は結構アップしているよ
気がつくほどの値上がり幅
原材料を上げられたら それに付随するもの
全てが上がってくる
これが今後も続く
物価が上がってもお給料が一緒に
上がっていれば何ら問題はない
現実は下がっているから
食料 ライフライン 医療費
諸々の税金あたりは上がり
大事な年金は下がっている
税金は種類が多いからね
お年寄りが直撃される構図になる
これから顕著に感じると思う
ゆっくりバンザイする人が
増えてくるとどうなるよ
資金をいっぱい持っている人はまだ良い
価格競争でいくら高くなっても買える 払える
既に国民に目を向けていない政策は多い
保身ばかりに見えるよね
先進国の中で唯一 下がり続けているお給料
もし食糧難が起きたらこの国の穀物自給率は
28パーセントしかない
考えておこうね 大事なことだだから
世界の異常気象は今後も続くと読める
食料自給率は国が本気で手を打つと
決めればなんとでもなるよ 数年もあれば
徐々にでも増やすのは可能なんだから
でもお上はそれをしない
昔 某大統領が
「食料自給率を100パーセントに出来ない国は
国とは言えない」
とおっしゃった
もう色々なことを調べ上げ自分の身は
自分で守る この生き方をしていないと
先は悲惨になる
全ての状況がそれを物語っている
しかし憂いはこれだけでは ない
国の借金 昨年末で「1212兆余」に増えた
一人当たりの借金が「983万円」
もうすぐ1千万だよ 年々増えている
心臓に悪いことだらけ
先進国の中で諸々が最低クラスの水準が増えた
〇ロナ禍でも支援幅が少ないしね
庶民は確実に年々 貧しくなっている
この国置いてきぼりだよ
悪い事に高齢者と若者世代が共倒れしかねない
社会が近づいている
これは脅威になる
我々はいずれ子供たちに恨まれるかも
しれないね
人生の大事な後半戦 色々と思考し準備し
行動を起こせていた人たちはまだ良いよ
富裕層や資金等 貯めてきて今後も仕事を
続けられる人たちになる
格差は観る景色までも変えて
しまうからね
これはやる気を奪われるんだ
男性はほとんど仕事オンリーで
後半戦の事はそう思考していないかも
しれない
でもサラリーマンならいつまでも現役で
いる事は出来ないからね
起業家なら良いんだけど
定年を自分で決められるから
体力がある間は何とか働ける
粗大ゴミと言われなくてすむし
現役の時だけだよ 男性が輝くのは
その辺を悟っておかないと
老後は冷遇を受ける^^
家事の負担が増えお掃除も思うように
出来ず嫁はイラつく
この 〇ロナ禍で体験出来たと思う
女性はと言えば旦那とは接点のない別の友人を
持ち 資金に余裕があればポジションを
幾つも作る
後半の人生を有意義に過ごすために
意外と女性のほうがシビアでしたたかだから
為になる心地良い友人がそこそこいれば
ストレスもかなり緩和される
だから賢い女性は仕事を止めない
貯金を更に増やし離婚せず生命保険を待つ^^
不安を払拭できる生き方を選ぶからね
簡単に別れたりしないんだよ
常に安定を選ぶ 当然だと思うよ
2021年 6月 10日 次ページへ