発散部屋27


プライベート3にバック





しかし日々暗いね~雨も降ってるし

確実に1年 1年 厳しくなってるかなぁ 




すでに大企業は他国に少しづづ

移動させているから

雇用情勢も厳しい 移動が可能なら

英語を習うのも必須になるだろうね





余力のある企業は追随すると思える

雇用を増やさないと 

税収はどんどん落ちる



金持ちはますます金持ちに 

貧乏人はますます貧乏に 





生活保護を受ける方も210万人

に増えた 

でも正規の国家予算の1割にも

満たない




いくら年金きっちり払っても

月65000円位しかもらえず

保護費が上回ってるという現実はある




でもできれば貰いたくはないお金だ 

仕方ないね

どっちを選ぶと言われたら

年金の少ない方を選ぶと思うから





もっともこの社会保障の金額は

ビリオネアが日本で気持ちよく

大きな買い物をしてくれたら

問題ない金額だ 





どんどん物を買って

お金の流れを増やしてください

大事にプールしないで





しかし仕事さえ見つかれば 増えれば 

単純計算でもらっていた保護費12万 

仕事が見つかって給料15万として

諸々で税収が3万とすると

上下で15万アップと考えられる 







あくまで地方あたりの換算ですが

ゆっくりこれが進んでいき

不正した人からも没収していけば

どうってことないんだけどね



2012年 6月27日




今 災害時・生活復興バイブル 

体験者が明かす

「巨大地震の後に襲ってきたこと」

という本を読んでみた





ん~ん 想像しているより諸々厳しい

死ぬのも辛い、残されても辛いが

正直な感想です

時間でもあれば一読しておいても

いい本かもしれない




まず制度・援助は現実の被害

被災者には即応していない制度が多い




同じ被害であっても被災者の条件に

よっては同じ制度が受けられない




年収600万以上ならもらえないとか

公平性はほぼない感じ それに原則

「個人補償はしていない」

快適に生きていくためではなく 最低限

雨露凌ぐことのみの制度のような





読み進めるうちに地震保険は絶対に

必須だと思ったね

住宅ローンを組むときに入っている

保険では不足だろうと





民間の火災保険会社の人に以前 

相談したんだけど余分には無理だった

資産価値よりもかなり設定は低いから 

本当はもっと入って

おきたかったんだけどね





もしこれから住宅ローンを組むのであれば

地震保険は目いっぱい入っておいたほうが

いいと思える





中途半端に壊れるのなら丸ごとの方が

いい感じ

柱でも残ってると大幅に減額されるとある  

たとえ住めなくても

でもこの地震保険は間違いなく

下りるからね 国も咬んでるから





地震なんか起きないといわれていた

神戸だって起きたんだから

今はどこに起きてもおかしくないと

言われてるし 





できることあたりは

頑張ってやっておく方がいいね

又想定外の規模が起きても自分

でなんとかするくらいの覚悟が

なければ本当に厳しいと思える





やっぱりこうなったら地方の方が

いいな 多分

津波で家が流されたら何もかも

無くすけどそうでなければ

田舎はなんとかなるよ




ビルが少ないから火災の心配は

大幅に減るし自宅に帰るのも

あまり時間がかからない

帰宅困難者は地方はあまり

いないだろうし





家族の誰かに田舎に家があれば

なおいいね

今後は自給自足の生活も

見直されるかもしれない




東京も巨大地震が起きた後は

田舎になるとある

想像しにくいんだけど





今後は本当に何が起きてもおかしくない 

今、北海道から沖縄 南西諸島まで

ありとあらゆる場所で地震が起きてる




日本全体だ できれば富士山だけは

噴火はしてほしくないと思っているけど

まずは一番心配されている8月に

何も起きないことを祈りたい


2012年 6月 13日




日本人ってお涙ちょうだいのドラマや

他人の不幸なお話が好きだよね




2とうりの人種があるんだけど




1つ目は本当に辛いのが見ていられなくて

自分にできることはなんとかしてあげよう

という優しい人






2つ目は自分の境遇と比べて良かったと

胸をなでおろす人




どこかのお国柄と違って正義感や弱者に

対する労りの心をもっている

日本人とて後者が多いんだけどね




人を蔑んだらいずれ人から蔑まれる 

これも本当だ

今時の人の河○氏が叩かれてる 

芸能人だから余計

彼が発端であちこち飛び火




仕方なかったと思える 

貰い始めた時の状況は

その為にあるんだもの




今稼ぎ過ぎてるからやっかみも

半分手伝ってるかもね

あれだけ稼ぐということは納税も

かなりのはずだから

もうこのへんで納めて

あげればいいのに 




ある程度のお金も返納すると

言われているし

すでに貰うのも止まっているんだしね




彼は後輩の面倒見もものすごく良くて

同胞からも信頼は厚いとあった

彼を責めるよりもっと悪いことを

してる輩がいっぱいいるだろうにね





死ぬほど税金払ってる人が怒るのなら

まだしも寛容さがだんだんなくなって

いるんだね国民全体で





人は自分に関係のないこと、火の粉が

降りかからないことにはクール

でもね人はいつ何が起こってその後

どうなるかはわからない

まさに一寸先は闇だ 特に今からはね




いつセーフティネットのお世話になる

側になるかもと考えないといけない時が

くるかも



家を持ってるといっても

払い終わるまで正確には

自分のものではないのと

壊れたら借金だけが残る 




仮に売っても残金より間違いなく

安くしか売れない

家を何軒も持っている人はいいけど

借家に住みながらローン返済つらいよ

仕事でもリストラになったら

払えない多分






人はもし仕事がなくなったらと

考えてたら家は買えないし

大企業の設備投資は別として 

多分一番デカイ借金の筈だから



元々借家ならともかく1度手に

入れたものを手離すのは

キツイだろうと思える




預貯金があっても借金よりはるかに

上回っていなければ安泰では

ないんだから

でも最悪家を担保に

リバースモーゲージ

という手もあることはある




家のローンがかなり払えてて

その時の資産(価値)の

7~8割くらい借りられるのかな? 

今は凄く金利が安いから先は

わからないけど多分ここらあたり

だろうと思う




ただ住んでいる人が亡くなったら

銀行に差し出さないといけないけどね

死ぬまではとりあえず自分の家で

ローンの残金が残っていたら

それも払いながら年金で足りない分を

補いながら生活するというやつ





ほとんど年金生活に突入する人

あたりが考慮するという感覚の

ものだけど

年金もらえるまでにローン残金が

ゼロなら優雅に暮らせるかもしれない





普通お金を借りたら払わないと

いけないんだけど

これは家を最終で差し出すから

その借金に対しての支払いは

利子だけだから楽かも




考え方だ アクセクしたくないなら 

これもあり^^

その家を相続させるという人がいない

という条件ならね




人間の寿命も未来永劫 

続くものではないから

俗っぽい事で悩むのも

人間してる時だけだろうけど





大人の寛容さが全く足りないもので

子供世界まで同じになるつつあるね




苛められている子を見ても 

手をかせば次のターゲットは

自分になるのを子供心に

ちゃんと理解してる






情けない世の中だけどこれが現実 

保身だ   学校に行くということ 

子供社会では全てだろうから

大人みたいに苛める上司がいるから

転職するなんてことはできない




子供って本来のびのび生きて

悪いことをして叱られて物事を

悟って成長するものなのにね





阻害されるということは今は

死を意味するから

どこかがおかしいんだけど






 大人は追求しないんだね学校も

自殺するまで追い込む 

病んでます今の世の中






子供に限らず就職に失敗した若者も

死に急いでいるし

死んでしまえば全てリセットされて

楽になると思って死ぬんだろうね




そうではなかったと死んで

悟るんだろうと思うけど

自ら命を絶つ罪は大きいからね





こんなことが続けばそのうち

日本は老人ばっかりになる

あまりにも日々色々な事件

事故が多すぎてすぐに大変なことなのに

忘れ去られるけどね




昔はそんなに多くなくて

事件あたりは結構風化せず

わりと人の脳裏にいつまでも

残っていたものだ






今は会話しても え、どの事件?

覚えていられないんだよね

確かに忘れられるという便利な機能が

備わっているから人はいくら辛くても

生きていけるんだけど




人生は楽しい事ばかりではないんだ 

辛いことも多いと思うよ




あまりこれでもかと追及は

しないほうがいい

そっとしてあげるのが愛だ




人は思ったこと、言ったこと、したこと 

完璧に自分に戻ってくるから

自分がされて嬉しい事だけしていないと 

忘れた頃つけがくるからキツイよ





むずかしいけど意識に中に入れて

おきながら生活するほうがいいかもね



2012年6月11日

                                                           

ホームへ           次ページへ