発散部屋311 |
今後の流れだけど
楽観視できる材料は ないよ
残念ながら
シニアの働き手も増えている 「生涯現役時代」
昨年4月の「改正高年齢者雇用安定法」で70歳までの
就業機会確保が企業の努力義務になった
現実に職種によったら求人難は起きているけどね
サービス業 小売り 卸売り業だと あったけど
既に企業全体の40パーセントが導入
特に中小企業
働こうと思えば働きやすくはなってきている
そのうち仕事ぶりを認められれば
80歳でも現役になるかもしれない
お上も企業に賃上げを要求はしている
企業が乗ってくれればありがたいんだけど
物価高の緩和にも巨額の予算も投じてはいるよ
でも追いついていない
国民年金 平均受給額 5万6358円
厚生年金 平均受給額 14万6145円
この差は大きい
マクロ経済スライドを導入しているから2046年まで
給付金額は目減りし続ける
ま先で4割はカットと読んでおけば良い
夫婦2人で今20万なら12万になる計算
これからは貯金寿命にも意識を向けて
おかないといけなくなった
人が長生きしすぎるから
退職後も下手すれば現役時代と同じだけ
生きないといけないかも しれない
今現役で稼いでいるのなら意識して少額で
生活をしてみるのも悪くない
どこを落とせば何とかなるのか思考出来る
この今ダウンサイジングをしてみるということ
今後の為にね
あるときのほうがこの辺は良い知恵も沸く
無くなってするのはストレスでしかない
その頃には負担してくれる現役世代も
6千人を割り込むと試算しているし制度の根幹は
早くから揺らぐと言われているからね
もう諦めている 年金のみでは間違いなく暮らせない
今後も全てが上がり続ける
先で国民年金で生活すると読めていて預貯金が
少なければ働いておいたほうが良いと思う
自分の預貯金 生活状況 甲斐性を把握しておくのは大事
今後も人生最終あたりまで
安泰だと思うのであれば 何とでもなる
この今 無駄を楽しめる人は贅沢な人達
減ってはいるだろうけど
お金 通貨とも言う 通過 循環させると
いう意味
誰かを喜ばせるために使わないといけないんだけど
循環させていると いずれ自分のもとに
戻ってくる ただいまって
出すと入るのは宇宙の法則だから そうなる
お金持ちほど大金を人に使っているからね
自分の欲得だけ考えている人のところは
行きたくないらしい
お金とか地位とか 今の社会で安定した生活を保証
してくれていたものを失うと本性が出やすい
これ みんな そうなるけどね
2013年4月から9年間ゼロ金利
500兆円の円を増刷した
でも巷の庶民の生活 給与には反映されなかった
この今日本売りは進んでいる
地方にいるとこれは気がつけない
リスク管理の甘い企業は淘汰されるのは
当たり前
急成長する企業も陳腐化してしまうと
即飽きられる 慣れの怖さ
雇用しているスタッフも非正規の人を雇い
教育がきちんとなされていないと意外と
その辺からでも顧客離れは起きる
安い単価のお店であってもね
でも経営者はそれが続くと思っている
この今 細心の注意を払い相手の望むものを
提供できなければ離れられる
特にお金持ちはね
そこでなくても いいんだから
サービスの質を重視する 愛だよ
厚かった中流層が外に出る回数を減らし始めた
余程のメリットでも無い限りお金を落とさない
守りに入っているからね
待ちの商売は厳しいよ
今はネットで単価も簡単に比べられるし
主婦は高いものはそうそう手を出さない
これほど可処分所得が減れば当たり前
企業が内部留保を手離さないのは倒産を
防ぐためだからね
顧客が様子見をし始めた時しのげるから
先を観ているんだ
これなら絶対永続的に儲かるなんてものは
この時世では 難しすぎる
今はアクセルを踏み続けることは出来ない
円安はどんどんこの国を貧困国にする
まだ後ろ盾になる国があり安全は
今のところ確保出来ている
これすらも 当たり前ではないんだろうね
物価上昇率は軽く2,5パーセントを越える
年に6〜7万あたり足りなくなると
言われているけど この辺で済むはずはない
お上は計算が出来ないんだろうか^^
どんどん上がっていくのは目にみえている
11月度 値上げ 一応わかっているもの
書いておくね
ジャム エバラ 焼き肉のたれ
ミツカン ゴマシャブ
牛乳 ヨーグルト 日本酒 オロナミンC
かっぱえびせん ミスタードーナツ 液状のり
もう驚かないけどね これ続くから
心つもりはしている
10月11月はガス代も上がると言われているし
更に来年の春以降電気代が一気に2〜3割
値上げと言われているし
その上 今後も他国に頼り 更に高い燃料を
買う羽目になる
この国は世界でも有数のエネルギー海外依存国だからね
それでも高くても買える間はまだ良い
買ってあげているなら良いけどね
買わせて貰っている
今後大変になるかも しれない
食もエネルギーも
おまけにこの国 食糧の自給率を年々下げ続けてきた
このことを他国が心配してくれている
この国全てにおいてわきが甘いから
誰もが高い高い食材を買えるわけでもない
これ わかっていた筈だけどね
食べられなくなる人達が増えてもかまわないと
思っていたんだろう
生活に密着しているものばかり
安心して年をとれない悲哀を感じる
長生きはするものではないと思わされる
ほとんどの人達はそう感じ始めている
未来に希望が見いだせないから
情けない時世
小さな目標しか持てない
若者は非正規雇用なら正社員を目指し
結婚すらも目的になっている
これは社会がそうさせている
年々どんどん貧しい国になっているから
今の日本は昔のように魅力のある
住みたい働きたいと思われる国では
既にない
他国からも見限られるかも しれない
働いても当たり前に生活出来ないなんて
本来おかしいんだけど
政治の怠慢だよね
このままこの国が何も手を打てなければ
人件費の安さ低さで世界の下請け工場にも
なりかねない
それを受けてこの国が少し潤うのを見るのは辛い
これが続けば発展途上国になり下がる
海外旅行組も本当の金持ちしか
行けなくなるだろうね
持たざる者 排除されたと感じる若者
いずれ 軋轢は起きると思っている
ターゲットが富裕層になるかもしれない
諸外国のような貧困層と富裕層との断絶
この国も後を追うかも しれない
若者の努力不足ではないんだから
昔当たり前だったことが当たり前でなくなり
目標にするなんて悲しすぎる
だからこの閉塞感は続く
目立たず生きるほうがリスクは小さい
今はみんなが豊かだった成長期ではないんだから
来年は更に厳しくなるだろう
心配するのは大事なこと
もしもに備えるためにも
でもね わかっていても人には出来ないことも
できない時期もあるし どうにもならないこともある
普段から精一杯のことさえ出来ていたらそれで良いと思う
諦めも肝心だから
ある意味 降参する心境
管理人もこの年だから後悔したことも多々ある
後で何とか出来たんではないだろうかと
よく悩んだ
これが修行をするということ
完璧な人間なんてそうそう いないよ
2022年 10月 5日 次ページへ