| 発散部屋318 | 
![]()
〇銀のK氏が12月20日に長期金利の上限を
0,25から0,5パーセント程度に引き上げると表明
よもや御本人の在任中にするとは
引き締め路線 いずれはそうなるだろうと
読んではいたけど
ただ問題の住宅ローンは新規組の固定型が適応と
あるから既に支払っている既存組は今のところ
適応されない
これは ものすごくありがたい
でも多分 来年には上がるだろうけど
住宅ローンの残金の多い人は
特に意識していないと泣く羽目になる
金利の引き上げは景気の逆風になりやすい
固定でこれだから7割組の変動組も
ちょっと先が怖い
我々の年代は固定が多いんだよね
でもジュニア達の年代は圧倒的に変動で
組んでいる
投資家は喜ぶかも しれない
少し物価も落ち着くかも しれない
全体的には経済は減速すると思っている
税金が高すぎるから
偉いお国の事も考えておかないと
いけないからね
ある人はどこまで行っても困らない
常に無い人がますます泣く構図だから
笑って年を越せる人は減っている
辛い年の瀬
悪いことに今「空き家税」を検討している
親から譲り受けて住んでいなくて
そのままに している人達も全国でかなりいる
売るに売れない 自分も住まない
この状態で手つかずに放置している家
これをターゲットにした
これから更に空き家はますます増えるからね
ここらも核家族の功罪
更地にしようにも壊す費用が結構かかる
これ本当にいるんだよ
おまけに税金が6倍になったもので
壊せない
メンテや維持費で頭を抱えている人達もいるからね
もう既に負の遺産
空き家のある土地を条件付きで
固定資産税の軽減特例の対象から外す
方向性で検討しているからヤバくなる
土地所有者に最高で税額4倍になる可能性が
来年度中に実施とあるから
これもそうなるんだろうね
今後子供たちが既に家を持っていて
親の家に住む予定がないのなら
親のほうもここらのことも一考しておく必要も出てくる
売れそうな家でなければ なお更
地方は過疎になりつつあるから
売却が出来にくい
問題は住んでいる親が死亡した時
誰かが相続する羽目になる
昔は家はありがたかった
今はそうでは ない
今後も景気は更に冷え込むだろうから
色々な情報は追っておこうか
年々 良い状態ではなくなりつつあるのは
読めるだろう
何もしなかったらバンザイするしか なくなる
国民負担率は上がる一方だから
真剣に考える必要はある
今後の格差は広がるだけ広がる
もうこれを崩すことは不可能
お上は弱者に手を差し伸べない
今の自分の状況を正確に把握しておく
このままでいいのか アクションを起こす
必要があるのか
どうなろうと淡々と出来ることをして
生き延びる算段をしておくしかないんだけど
今年はあまり良い年ではなかったね
今でさえ目まぐるしく日々進化している
この年になるとついていけないことが多い
自分なりに厳選 線引きはしている
無理はしない 出来る範囲でと考えている
でないとストレスを抱えるだけだから
自分がこれで良いと思えば良いと思う
何でもね
他人様に迷惑さえかけなければ
何ら問題はない
自分の生活は自分の甲斐性でするんだから
人を気にしすぎる人はストレスが増えるよ
他人はどこまでいっても他人
自分ではない
自分が相手だったらと考えてみれば わかる
相手が自分のことを気にしていると思うかい
みんな自分のことが一番なんだから
他人のことなんか2の次だよ
気にしてくれるのは相手にとって
余程 大事な人でいる場合だけ
普通は意識すらしない
人と人とは適度な距離感もいるからね
この辺は意識しておこう
しんどい時に時間を空けて相談に乗ってくれる
友人は大事にしておこう
これでさえも 当たり前では ないんだ
失くすまでわからないだろうけどね
そして 人からどう思われているかより自分が
どう感じて生きているかのほうが
大事だと思うよ 
これをわがままだと捉える人は
品行方正に過ごし周りに多大な神経を使い
生きていくしかない^^
2022年 12月 27日   次ページへ
