発散部屋34

                                       
プライベート3にバック






リクエストありがとうございます

諸々書きにくいんだよね~ 

理由はわかると思うけど




それとね  いつ起きるか

わからないもので

明日かもしれないし年末かもしれないし

来年かもしれないし 

ほとんどが未知との遭遇だ



辛い時世になった ほんとに 

内容的に結論が近いとこにいくもので




今までの頁とかぶった内容になること 

お許しを決して素敵な事何一つ書けない

状況にもかかわらず




怖いもの見たさに読みに来てくれて

ありがとう♪

良い事書きたいよ本音は




2年前までは凄く幸せだったね

 辛いことは本の中だけで

何も起きないんじゃ

ないかと錯覚しそうだった




何かが起きると今ある文化的で平和な

生活は根こそぎ 覆されるのは確か

想像を超える辛い生活に

耐えられるのかという悩みだよね





耐えられるかどうかは起きて

耐えてみないとわからない

としか言えない

国民全体に起きるわけだし 


 

人は意外と順応性が高い

生き物だから

今後の見通しはかなり

厳しい感じだね  




経済に関して言えば 地方はまだまだ

閉塞感を感じてるのは今のところ

自営業者が多い感じがする

自営業者は仕入・売上・利益・人の動向で

状況が即読めるからね





サラリーマンはあんまり感じてない人が

多い気がするよ

中央は今 悲惨すぎるけど 

対岸の火事ではない

地方にもゆっくり飛び火すると思う




大手企業があれほどのリストラを

するんだから尋常ではないと

悟っておこう





日本はね雇用法令があるから

簡単に解雇はできないんだ 

条件はかなり厳しい 本当は

それ相応に退職金と別に過分な金額を

支払わないといけないからね




今リストラ出来てるところはその

支払いの余裕のあるとこだけなんだから






中途半端な余力のある企業はそこまで

支払いできないから 減棒するだろうね

それでも先の見通しが全く立たなければ

倒産するか させるかだ




そうしたら支払えないよということに

なるからね

民事再生法を使うかもしれない 

多いからねこれ 弁護士は儲かる^^





「足るを知る」ことを忘れて贅沢しすぎたし

エゴが蔓延しすぎた

庶民はあんまり贅沢しているという

感覚はないんだけどね






この国確かに先進国なんだけど

相対的貧困率がかなり高いんだ





ごく一部の富裕層は富裕層のままで

中間層は貧困層に近づき

貧困層は貧困層のままで推移してる




特にシングルマザーが厳しいからね

正社員が少ないから




2008年の年越し派遣村のこと

覚えているかなぁ

NPO法人の○浅氏 「もやい」の君です





あの頃多分漠然とお気の毒と思ってTVを

観ていた人も多かったと思う

4年しか経ってないんだ まだ





今後もし金利が恐ろしく上がり

ストラが増えるとあれに近い状態に

なる人が増えると

言えばわかりやすいかな




確かに預貯金の総額はこの国は多い

個人の資産だから団塊の世代が年金で

足りないと思えば自分の預金を下ろす

団塊世代は遊び上手だし旅行も行くし

お金離れのいい年代だ






マンモス世代だし 金融資産は

減ると思っておかなくてはいけないんじゃ

ないかと思える

今はまだ良いよ 金利が安いからね 




もし今後上がり続けたら

住宅ローンが払えず 家を手離さなくては

いけなくなる人の方が多いと思っている



新しい借金はしない方が良い

借金はなるべく減らす努力をしとこう






でも高価な現物資産があって

売却できるお方はまだいい

現物資産が物を言う




ほとんどの国民はお給料も恐ろしく減って

生活水準もかなり下がるだろうね

どうせ辛い思いをするのなら 

ここで思い切って積極財政したほうが

いいんではないだろうか





政府がそれをする勇気があればだけど

どう考えてもこのままではマズイね

1946年に新円切り替え 預金封鎖

預金カットがあったとある 

まだ66年しか経ってない





このグローバル経済の怖さ 

どうにもならない

このこと どのくらいの人が

理解できているんだろうか





自分だけはとみんなが考えて仕事の

より好みして安易に保護費貰う人が

増えると結果 それが起きるのは早くなる




ご高齢で仕事ができないお方は勿論

貰うのはかまわない



今後も仕事できる若者や貰えるものは

貰えの思想が続くと崩壊に

繋がりかねない

保護費は諸外国に比べてかなり

多い金額貰えるからね日本は






資本主義だから資本家が儲けるのは

当たり前だ

でも社会主義でもあるから社会保障も

充実している今のところ





人は同じ環境下におかれても 

その人のそれまでの生き様で変化する

今が今までの結果 今後も今

この時点からの結果です



今できることを精いっぱいしておいて

後はもう運任せ 生き様が新しい環境に

運んでくれるだろう

楽しかろうが辛かろうが笑おうが泣こうが

人はしてきた結果しかもらえないし起きない




これがわかっている人はあんまり

焦ってないかもしれないね

人生を捨てるんでなくて悟ると

いうことだ





自然災害不安もあるからね  

しかし運悪く生き残ったら 

いや運良くか?

水・食料で本当に今後 

飢餓状態になるという説もあるから 





そこらあたりは自分で確保して

おいたほうが良いかもしれない 

早急にとは言わないまでも 

いつそうなるか読めないもので




できる範囲で ぼつぼつ 

まだ今は物は沢山あるし安いからね

この辺は自分の感で




しかし日本人て人種はわりとすぐに

忘れてしまう特技も持っている

気がするから

慣れてしまえばこんなものだ 





あとはこれ以上悪くならないだろうから

浮上するのみと捉えるかもしれないとも

考えている 諦めるのが上手なんだろう




人は全て無くしてから本当に人間らしい人と

そうでない人とに分かれるとある

究極 食だけは替わりになるものが

ないからね 無理からぬこと


わからなくても意識は持っておいた

ほうがいいと思う


2012年11月10日




しかし便利な世の中にはなった

家電1つとっても

確かに昔と比べると技術の進歩も

デザインも目を見張るものがある





特にTVあたりは本体が軽くなり掃除する

ときも簡単に動かせるしありがたい



でもね最近は消費者のニーズより

メーカーのニーズの方を重視してないかな

家電製品ってほとんど10年あたりで

壊れるようになってる





今の日本の技術をもって作ればもっと

長持ちする物も作れるとは思うけど 

作らないんだろうね

壊れたらほっといても買ってもらえる

実に美味しい業界だよね 

ある意味殿様商売





でもメーカーサイドはこれでもかと

いうくらい壊れないうちから

次から次から新商品を作る

わかるよ~稼がないといけないから

買わすために作る





本体を買ってから又 

別物も買わないといけない方向性に

シフトしていったのが腹が立つ




廃棄する時にも廃棄代は別にいるし 

あれだけ種類があって作りまくって

売り放題な業界ともいえる




まずPC すぐバージョンアップする

壊れて使い慣れた同じ機種を

探しても もうない

ついでにプリンターあたりも使い込んだ

時期が長ければ使えない





1個買うと別物も買わされる 

使えるにもかかわらず

抜け目なく接続対応できなくしてるし




大手家電量販店はメンテあたりに

別に個人の電気屋さん抱えてるから

個人で直にその人にアポもとれない

必ず経由なんだよね 





今まで何か所か電気屋さんも

変わったけど結局個人の親切な

電気屋さんで落ち着いた 

アフターが充実してるか 

望む時に来てくれるかは大事なんだ

みんな忙しいんだから






たとえ店舗に家電商品展示してなくても

個人の方が届くのが早いのに気がついた




夕方までに注文したら翌日に届くんだ 

大手には商品は陳列してるけど

その日には届かない


 

向こうの配達員の空きの都合 

こっちが向こうに合わせないといけない

人件費が一番高いコストであっても 

急ぐ商品もあるんだから抱えろよ(怒




いくら安くたって客が望むサービスが

できないと顧客はただのお客に変わる



ちょっとした買い物には出かけても

デカ物でアフターがいるであろうものは

やっぱり看板を自分で背負ってる

個人オーナーが良いなと思っている今は






デカイと末端の地方量販店あたりの

サービスまでは目が行き届かないん

だろうね

少々のお客が離れてもお客は沢山いるから

かまわないということだろう





そりゃ安いに越したことはないけどね 

でも心遣いが見えてこないとダメなんだ

多分大手は安くするだけで

客が満足すると思ってるんだろうね





今はメイドイン ジャパンが減った

これは買う側の客にも責任の一端は

勿論ある

安いもの ひたすら安いものを

追ってきたからね



でも本当に客が望む方向性に

シフトしないと衰退は避けられないと思うよ




壊れたら仕方なく買うけど遊び心より

機能性を重視するのはこれからも多分続く




遊び心で余分な物を買うのはみんなが

景気後退の心配をしてない時だけだから



大手の悪いところ 業績が落ちたら

生き残るために簡単に

リストラするところ




従業員にも生活はあるし 

その会社に望みを託して仕事してる

従業員の家族の生活責任を

背負ってなさすぎだし 親方日の丸

従業員を路頭に迷わすようなことばかりだ




人に使われるのが嫌なら自分で

企業しろよということだろう





今企業が欲しがっているのは

使い捨ての派遣社員か、もしくは

人並みでないスキルを持っていて

安いお給料で

使っていただいて結構ですと

いう人材なんだから





今リストラは大手ばかりが目立ってるけど

中・小あたりもかなりしてるからね

数えきれないほどだ 




1か月で保護を受けざるをえない人たちは

ざっと5000~10000人ずつ

増えている毎月ありえない数だ





これがここのところ ず~っと続いている 

今後 保護費はゆっくり減る事だろう

まだ底を打っていない 

来年は更に厳しくなると思っている

地方は中央より余波は遅れて来るからね 






昔は「一億総中流」という言葉があった

これからは 「一億総貧困」に

変わるかもしれないね




今後バンバン給与はかなり

カットされると思える 恐ろしいほど

気にいらなければ止めてもらって結構と

雇用側は言うだろう




泣く泣く呑まざるをえない 

覚悟をしておこう

仕事があるだけましと思わないと

生きていけない





松下氏が今の状況を観たら

嘆いているだろうね

何より従業員を大切にした

商売の神様だから





もう既にグローバル産業になって

しまったから日本だけでは諸々

対処できなくなってる

もう他国もどこもかしこも

日本に近い状態だから

どうにもならなくなった









どうしても消費税を上げないと

国債金利も上がる 

そして格付けランクは落ちる

20パーセント近く上げないとどうにも

ならないレベルまで来てるんだから




でもそこまで上げると国民がコケルから 

むずかしいんだよね






ここは若者にも頑張ってもらわないと

お先真っ暗

でも元気な若者が少なくなった気がするんだ 

なんか刹那的に生きている感じかなぁ




柔軟な思考で日本独自の技術で

世界に打って出るような

ベンチャーをきっちりフォローできる体制に

なってないのが辛いとこだ





日本は失敗したら後がないからね 

残念だけど

率先して行動を起こして運を

引き寄せるという考え方は

なかなかできないんだろうね



苦労したくないという風潮があるから

挫折も早い^^





R・K氏が言ってたことは正しかった

彼は来るべき大恐慌に備えられる

べき時間は2010年までだと言っていた

その時までに 自分で生きられるように

しておくようにと





今も記憶にあるから 驚かない 

もう今後何が起きても不思議では

ないというのもわかってる




こんなものなんだと思って

生きていかないと壊れる 今後は

自分なりの楽しみは必ず持っておこうか

この言葉何度書いたことか




借金さえなければ生きては

いけるけどね

地方は 自給自足を選べば

田舎はまだまだ土地があるし 





でも支払が出来て食べられるほどは

稼げないと思うから

やっぱり むずかしいんだよね 

なにか方法はないものか


    2012年 10月31日



ホームへ   次ページへ