発散部屋343











2013年から継続してきた〇銀の金融緩和

ぼちぼち終息に向かうのかも

物価安定目標も達成しつつあるし

終わっても おかしくは ない




つい最近まで緩和の流れはこのままと

言っていたんだけど

まだ本決まりではないけど

こういう意見が出始めたという段階

でも多分そうなるんだろうね




〇安は止まるかも しれないけど

金利上昇で泣く人と笑う人が出てくるから




住宅ローンの返済や企業の貸付も

そうなれば ゆっくり厳しくなるかも しれない

もしそうなったら変動金利で組んでいる人は

少し意識しておいたほうが 良いかもしれない





全てにおいて生活が破綻しないように

しておくことが最も大事





全体的に見て市場の資金の流れは

悪くなるだろうと思う

今後も見通しは暗い




今 シニアで親を介護している人は

日々しんどい思いをしておられると思う




令和5年  全国で介護をされている人数

在宅 413万人

施設利用者  95万人





親の年金や預貯金で 足りなくなれば

厳しいからね

鬼籍に入ってくれれば介護の労力も

補填額も無くなるから葬祭が無事終われば

一息付ける





85パーセント強の人達が親の資金で間に合わず

自分たちで捻出していると あるから

長生きしすぎるのと今はそこそこ いるからね

親も自分も同じ速度で老いていくと

いうことも考えておく必要がある





自分たちの老後も視野にいれておかないとね

同じことが起こりかねない

燃え尽き症候群にならないように








認知症がかんでいると

本当に長生きされる

今90歳越えが当たり前に なってきた

長生きしすぎると看る側の気持ちが萎える

他人様なら離れたらすむんだけど





デイサービス(通所介護)を上手に使われている

人達がほとんどだと思う

人とお会いするし動く動作が入ってくるし

刺激になるし その間は介護人も一息つけるし






介護をしている人はいずれ救われることはあるよ

介護は愛情そのものだから

他人に対しても持てれば更に良い

人は欲しい 欲しいと常に思って生きていたら

いずれ与えないといけなくなる





いくら偉そうな事を言って生きていても

いずれ人は死ぬからね

その時に悟ると思う 自分の生き方を





どのくらい生きている時に他者に

愛情を与えていたのかを

惜しみなく与えて生きて来た人は

まだ この今困ってはいないと思うね

与えたら良いと思うよ 出来る範囲くらいは





令和の今 平均寿命 

男性 81歳

女性 87歳

今後も勿論 伸びる





既に95歳まで生きる男性は4人に一人というデーターが

あるんだ 男性だよ

もはや公的年金だけで暮らせるというのは

無理になっている





先で困らないためにも与えるという行為が

大事だろうと思う 早くから意識しておこう

余裕のあるうちからね

与えたものしか戻らないんだから






出すのは勇気もいるし葛藤もあるかも

しれない

でもそれが法則ならそのようにしたほうが

良いと思っている





人は弱いからね

些細なつまずきがきっかけで立ち直れなくなる

場合とて ある

これが資本主義の悪しきところ





今の時世は本当に生き辛い

自分だけ良い思いをしたいと思う人が

増えすぎた

あちらに持ってもいけないのにね

生き様が死に様だよ





残された時間 出来るだけ利他に生きよう

お金が無ければ物で 物が無ければ愛のある言葉で良い

相手に喜んで貰えることなら

何でも良いんだよ




慎重に生きていないと 辛い環境に

身を置くことは 当たり前過ぎる

出来る努力でさえ嫌うのなら

いつまで待っても思うような人生は来ない






何度も書きて来たけど想像力の無さは

自分を追い込みやすくなる

起きてしまってからでは手を打つ時間がない






大丈夫 何とかなる

こういう思考も時には大事なこともあるけどね

でもこの時世は危うい リスクに繋がる




どうして自分の運命はこんなんだろう

そう捉える人もいると思う

自分がしてきている結果だと知らないからね

全ての因は残念ながら自分が作っている






「因果応報とは

今生のこれまでと前世の行為の善悪に応じて

幸 不幸の結果が起こり

今世の行為に応じて未来の善悪が生ずること」






カルマを5年で出されるか 10年で出されるか

シニアで出されるか 来世で出されるか

因の重さで変化する

いずれにせよ 即は出されない








生きる上で基本になるのは社会貢献と常識

社会的なマナーやエチケットを守って

生きていくのは大事になる






ここらを疎かにして生きていると弾かれやすい

人はよく見ているからね

諸天どころか他者からも応援をもらえなくなる





自分の持つ福徳と縁が大事になってくる

損をしたくないと思い他者に何もしないという行動

これは運気と金運を失くす生き方になる






この傾向はますます顕著になるよ

もう心の時代

愛が前に出る時代だから

愛がないと愛ある人達とは今後は繋がれなくなる








霊格と人格は別物だからね

もう波動が近くないと繋がりにくい

いつでも どこでも 誰とでもは無理になるよ





「苦しい体験 辛い体験は因果を終わらせる

有難い薬」




自分の非を認めず他人に転嫁ばかりしていると辛い

反省が無いと改善もないから






聞きたくないことに耳を塞ぐべきでは ない

ノーガードで生きると辛いことは今後も起きる





上を見てもきりがない 下をみてもきりがない

どうせ 人は常にちょうど良いところに居る

せめて その状態を維持くらいは すべき

それさえも なくさないように

人と比べると心が消耗するだけだから





幸福を決める3要素



★ 金融資産 (貯蓄)


★ 人的資本 (稼ぐ力 健康体 自己表現力)


★ 社会資本 (家族や友人との繋がり)




これ3つ揃うと色々なものに執着しなくてすむ

意識はしておこうね 

一つだけ飛びぬけてでなく3つバランスよく 





カリカリ イライラはしなくて すむし不安が減る

そして突然のアクシデントにうろたえなくて済む

この意味は凄く大きい

お金が無いとお金より大切なものも守れない






最低限 今は何とか維持できている

この状態では今後厳しい

更に何もかも余分にいるから

何かしら立て直す状態にしないと詰む






この国は5段階の中の一番下の層 

マス層人口が 78パーセントと言われている




純預金額 3000万未満がマス層と呼ばれる

不動産や株式は含んでいない

勿論  純預金額ゼロの人もおられる





3000万円以上5000万円未満がアッパーマス層




頂点の超富裕層が5億円以上

わずか0.2パーセントしかいない





今後も格差は広がるばかり

仕事が出来ないのであれば少し節約して

少額の新積立ニーサを始めるのでも良いと思う

小額から始められる






投資だから絶対とは言い切れないけど

リスクは低い

長期ならほぼ利益は確定されるから

先の安心を買う





最初は無くなっても困らない程度の投資から始める

積立で長期 最低でも10年は運用するつもりで




これで何としても儲けないと先がない

こんな状態ならしないほうが良い

溶けても困らない金額を投資する

ただ銀行に預けてもリスクもないけど利益も出ない

円安が続けば目減りするのみ






これは国にでなく自分で掛ける自分年金と同じ

先でかなり為にはなる

特に若い方たちは意識しておいたほうが良い








なにせ利益が出ても税金の20パーセントが

無期限にかからないのが大きい

ニーサはね

以前のニーサは自動的に新ニーサに移行する

このニーサは実は2014年に始まった





今年始める人は多いと思う

何にもしなくていいんだから





銀行の預貯金よりは勿論ずっと良い

特に国民年金だけの人は一考したほうが良い商品

シニアはもうiDeCoは掛けられない

早くから掛けて60歳からもらうものだjから





気をつけないといけないのが1箇所に決めたら

今は他に口座を持つことが出来ない




本当はネット銀行が一番良い

銀行よりもね

面倒くさいことを厭わないのなら

種類は多いし利益率は高いし何より色々な手数料が安い




ニーサの様に利益に対して20パーセントの税金を

支払わなくていい商品なんて他にないからね






銀行は手数料の高いのを選ぶから

自分たちの利益の為にね

でも面倒くさくはない 

懇切丁寧に教えてくれる





初心者は銀行のほうが楽だと思う

今後別の口座を持つことが出来る様になれば

その時に別口座を考えればいいこと






面倒でも老後の自分の為

一考しても良い商品

年金だと思って掛ける

支払だと思って掛ける

残ったらなんて考えていたら無理

先の安心を買うならこれが今のところ一番いい






但し余裕な資金がないのなら

してはいけない

当分お金の入用がない

このお金が無くても何とかなると思える金額を






必ず積立方式で

1〜2年しか無理だと思うのなら

最初からしないほうがいいかも しれない

長期でないと利益確定が出来ない






でも株はね 素人が参入してきた時が終わりの時

というジンクスもある

自分の頭で考えてそうしたいのなら

という意味だよ

何としても と思う必要もない




今は猫も杓子もニーサ ニーサと

言っているから^^

もう1度書いておく

溶けても困らない金額を投資する事





株式だけでなく色々なデーターが出回っている

諸々の数字は必ず「中央値」を見よう

平均値は富裕層のも含んで計算するから

跳ね上がる

それ見て庶民は落ち込むから

特に年収あたりは必ず中央値を見る






嬉しくないことに 又増税案が

少子化対策と銘打って

この支援金を医療保険に上乗せ案の調整を

している  





少子化対策 大事ではあるけどね

当たり前のように上がり続けている

もう雑巾乾ききっていて絞れない

たまには濡らして欲しいよね




2024年 2月 5日   次ページへ



ホームへ