発散部屋345 |
〇安が続き安い国になりつつある
先進国でこの国だけ一人負け状態
それであっても初期からの頁をきちんと読んで
手を打ったお友達たちはこれまでにかなりの資産を
増やした 良かったと思う
10数年あったからね
意識して生活するのとしないのとでは 当然だけど
安心度と結果は違ってくる
あるお客様から自分の預貯金が
思う額に達したとお声を戴いた
これ聞いて凄く嬉しかった
運気は良いことが起き始めてアップしていると
漠然と感じるけど預貯金は数字として確認できる
その間も増えていく喜びを感じられる
この意識が大事
更に頑張ろうと思うから
これからは貯めにくくなるよ 今までよりも
当然だけどね
賃金が下がり物価は上がり続けるんだから
みんな子供さんの今後を考えているから
それでも踏ん張る
素直なほうが全てにおいて やっぱり有利だよね
運気も上がるし
あって邪魔にならないのがお金
この世は8割くらいはお金で何とかなる
ここまで来るとね ふとした瞬間にお金の心配が
無いというのは本当にメンタルに良い影響を及ぼす
お金が及ぼす影響は広範囲だから
お金に一度も困った事のない人は
わからないかも しれないけど同じ景色を
見てもある時とない時とでは変化する
常に良い景色を観たいもの
メンタルな部分は体調や免疫力に
多大に反映する
特に辛いことが起きた時の捉え方で変化する
鬱になりやすい
派遣の立場の方たちも大変
これどうにかならないものか
今は3人に一人が非正規雇用
非正規雇用の賃金は少しアップはしている
それでも正規雇用の60〜65パーセントあたり
既婚者で年収の壁を気にして短時間を選ぶ人は
良いんだけどね
自分名義の社会保障に加入したくない人は
106万と130万の壁は確かにある
先を考えると少々引かれる分があるとしても
この今1円でも多く稼ぐのは大事だと思っている
旦那の扶養から外れる事を気にせずに
自分自身が健康保険や厚生年金に
加入出来るんだから
義務というより権利と捉える
例え非正規雇用でも
働き損と捉える必要はないと思う
老後為になるから
ま 社会保障がこの先も
ず〜っと機能していればの前提ではあるけど
この辺は各自の考え方 捉え方次第
その辺を気にせず稼げるのなら目いっぱい
稼いでおいたほうが良いと思うよ
先は更にいばらの道だから
目先のみに拘る必要はない
2024年 単身高齢者の給与平均12万円と
データーが出ている
年金で足りない分を補っている状態
高齢者はそもそも賃金が安い
65歳以上3600万人
おまけに無年金の方もいる
100人に1人は年金が1円もない
勿論 預貯金がたっぷりあれば良いんだけど
入れるもの掛けられるものは できるうちに
しておいたほうが良いと思う
色々な理由で年金が掛け足りていないと思うのであれば
60〜70歳までなら国民年金に任意加入出来る
でも貰う年代だからこれをする人はいないだろうね
若い時はこの辺のこと多分考えない
でも人は必ず年をとる
本来はほとんどの人は正規雇用を
望んでいるんだから
でも企業側はそうではない
コストも下げられるし何より首を切りやすい
価値観の多様化 都合のいい言葉だよ
今後も物価上昇は続くと読んでいる
多分 〇安も
もう本当に腹が立つことばかり
本当に途上国に足を突っ込んでいる
ただでさえ弱い立場 即路頭に迷う
雇用する側がいつも強いからね
これ全国規模
この問題を捨ておくと先で大変になると思う
いくら良い国民性であっても
人には限界があるから
この国 所帯の半分以上が既に高齢者
2747万4000世帯
ちょっとこれ ヤバイ数字だよね
今住宅の問題が結構クローズアップされている
持ち家か賃貸かの問題
もう既に色々とパラダイムシフトが起きている
物の見方 考え方 価値観が様変わりし始めた
今までは専門家も持ち家のほうが後々
為になると言っていたけど
今は賃貸に軍配が上がっているという
自然災害も増えてきて実際に
家屋が壊れるのを見せつけられる
古い家なら簡単に崩壊する
資金さえ持っていれば賃貸なら即
住みかえられる
昔にはなかった悩み
年月が経ち色々な問題も起き始めたね
まず持ち家だけど
維持管理費が大変で本人が
住めなくなった際の手続きも煩わしい
ローンを完済できるかの問題も起きる
支払いは家賃より間違いなく多い
特に切実なのはマンションを購入している場合
我が家であっても他人様との共有部分が多いし
維持管理が年々高くなる
毎月の積立金も年金生活になれば
厳しい
戸建ては住まなくなった時
「売る」 「貸す」 「取り壊す」 いずれかで悩む
子供は今後は親の古い家は欲しくない
売れる 貸すことが出来る物件なら問題はない
立地条件や築年数が問題
でも賃貸の問題も小さくはない
そもそも年を重ねていくのは間違いないから
更新時や何かがあった時そこに
住み続けられるのか という問題も今後は起きる
人が長生きするから
今は家主の孤独死の後始末の問題も大きいからね
住人に身寄りがなければ負担金を払ってくれる人もいない
これからだよ 本格的に問題になるのは
独居老人に貸すのはリスクが大きい
単身で長年借りて住んでくれている場合は
家主の方も年だから出て行ってくれとも言いずらい
仕事をしている間はほぼ問題はないけど
年金生活に突入した後
資金難や介護の問題が起きやすい
貸し手の意向も読んでいかないとね
孤独死を嫌がるから 今からは特に
持ち家も賃貸も一長一短
ちょっと又嬉しくない情報
今年は財政検証の年
〇労省が年金給付水準を65歳までの45年間に
延長しようと検討を始めた
今夏には発表
この案は2年前には既にあったらしい
国民年金は今年も来年も掛け金がアップする
5年分余分に払えば約100万円ほど余分に払うことになる
公的年金が維持できるかどうかを
検討しているからね
100年先までの保険料収入や給付額の
将来推計を実施するのが「財政検証」
老人だらけになるから不安しか ない
もう一つ 一定の給与がある高齢者
在職老齢年金の廃止か見直しの検討を
するとある
収めるのは長〜く払ってね
受け取るのは先に伸ばしてね
もうこの国では安心して年をとれない
〇持率が大幅に墜ちているのに
これを打ち出す 強気だよね
お金がないなら死ぬまで仕事をしないと
食べられなくなる
負の材料が揃い組
これから年金を受けとろうとする人達は
心が折れると思う
先のニンジンがどんどん遠くなる
又 某国と某国がヤバイ
これで終わってくれれば良いんだけど
何という時世なんだろう
当事者達は命が危ういのに不謹慎な事を
書かせてもらえばエネルギー価格の高騰も
避けられないしますます物価も上がる
又これで閉塞感が漂う
やっぱり人間は愚かだよね
2024年 4月 14日 次ページへ