発散部屋351









この3年間で食品諸々7万品目アップした

買う必要のあるものが上がり続けたから

緩く楽に暮らせる筈がないよね

勿論 今後も上がり続ける




10月からの値上げ



チーズ マヨネーズ マーガリン オリーブオイル


調味料 レトルト 天然水
 

ハム  菓子類 回転すし  コーヒー 紙巻タバコ


ビール 日本酒 酎ハイ ペットボトル飲料


電気 ガス 郵便料金 ゆうパック 


後期高齢者医療費 (そこそこの収入がある人)


雇用保険   火災保険





10月は年度後半月だから調整しやすいんだって

そういえば諸々の変更は10月が多い





エンゲル係数が上がり続けているけど

高くても買える「もの」があるということに

まだ今は感謝している 今はね





エネルギーも高くてもまだ買わせて

貰っているし

これ止まればただではすまない

計画停電は起きるだろうし

食品の高騰だってこのくらいでは すまなくなるし

最悪 物が入らなくなる可能性もある







この問題も憂いは大きい

他国を見ていない情報を追わない人達は

今後も憂う可能性は高い  





情報くらいは追っておこう

今後も何もしないとお金は減っていくばかりだから

減るくらいなら良いんだけど足りなくなると困る








色々な政策

裏事情というやつ ここらは勿論お上の

せいでは ない部分もある

良い格好して他国にばらまいて いるように見えるけど

忖度しないといけない弱い立場

わかってはいても腹は立つ






自国で自国が守れないから






でも まだ今は守られているけどね

自然にも神にも感謝できる人達がいるし

誰が見ていなくても 悪い事をしない人達が

当たり前に多くいるから

今後は わからないけど





シ〇ンクタンク「〇ーウイー研究所」がアジア太平洋

27カ国の調査でこの国の総合力が

4位に転落したと発表した






もう仕方がない 4位だろうが5位だろうが

順位の比較よりも国民一人一人が何とか

今後も暮らせるほうが大事

今後も順位が堕ちるとしても






希望が持てないし

先が読めるから今の空気感は重い





以前にも書いたと思うけど





以前は雇用者の7人に1人が非正規雇用者だった

今は3人に1人






今月から最低賃金を少し上げるらしいから

ちょっとだけ潤うかもしれないけど

物価高には追いつけない

賃金を上げると結果的に物価も上がる

企業はその分を価格に反映さすから






人件費を削減しまくったつけが今

きている  色々なところで

わかっていた筈だけどね

これではモチベーションが上がらない







みんな自分の楽しみを我慢し始めた

余裕のある人であっても無駄に散財を

しなくなった






新総理に期待はしていない

即 〇安〇高になった

ご祝儀相場では なかったからね

今後の舵取りは厳しい事だろう





彼は〇中〇角〇氏の弟子らしいから

気骨はあるんだろうけど

今後を考えるとね

楽観視できる材料がない






国民とて自己責任全開

既に 依存が色々なところで許されない

自助努力しか残されていない

思慮深く慎重に生きることは もはや当たり前






そうしたくないぞと思って好き勝手に生きると

結果は思わしい結果ではなくなる

流れが変化するとそれに沿って自分の生き方も

変えていったほうが安心は出来る








不寛容な時世だからこそ自分を持っておこう

自分がこれでいいと思うなら迎合する必要もない

でないとストレスから鬱になると困る

他人が生活責任を背負ってくれるわけでも ないんだから






もうどの情報も厳しいものばかり

次元の違う厳しさになった






 

お金の法則

これ大事だからもう1度書いておく



「使う必要があるお金を渋っていると

金エネルギーが流れなくなり 結果

かえって金運を落とすことになります





人の為に使うことを極力避けて生きていても

お金が全然巡って来ないということは

無いでしょう





自分のためにお金を使うことであっても

誰かの為にはなるからです





ですが自分の利益でなく他人の利益のために

お金を使うことのような徳積みには なりません

器の小ささは徐々に顔にも態度にも

表れてきます」





この法則はお金に縁したかったら

守ったほうが良いかもしれない

馬鹿にして守らないと本当にお金に縁しなくなる






無欲で与える 循環させて戻す この流れが

出来ると 変化は起き始める

時間はかかるかも しれないけど

法則を知ったなら使おう 実践しよう

今後も余分にお金はいるから






もう本気で増やす方向性に持って行かないと

いずれ詰むよ

資産形成も意識しておくほうが

良いだろうと思う






日本人は銀行大好きだからね

安心 安全だと思っているから




銀行に預金を置ける甲斐性があるのなら

投資も怖がらずにしておいたほうが今後良い

銀行に置き続けるとマジで減り続けるだけだから





ここで〇バート 〇ヨサキ氏のお言葉を

以前にも少し触れているけど

有名な書だから 





一人の父さん      「金への執着は悪の根源だ」


もう一人の父さん    「金がないことこそが悪の根源だ」




超お金持ちは後者の父さんだけどね

お金が無いときから自分は金持ちだと

言っていた





正反対の生き方だけど 前者の父さんは

死ぬまでお金に苦労した

綺麗ごとでは ないから





思考で人生は決まってしまうと言っても

過言ではない

氏も儲ける為には貰うだけでなく

与えなければ ならないと 言い切っている




これは別の格言




「繁栄へ続く道の経費削減は してはいけない」



「本当の豊かさとは君が何を奉仕できるかだ」





要は何をしてでも食べてさえいければ良い

今困っていない人であっても意識は高めておこう

厳しい時世は今後も続く

これは我々に与えられている試練だから






どのような環境であっても

何を成しどう結果を出せたか

納得さえできれば良いよ




2024年 10月 2日   次ページへ





ホームへ