発散部屋352 |
リクエスト 2025年問題
でも2025年問題は過渡期に過ぎない
ピークは更にその先だから
「2025年の崖」とも言われている意味
これは2018年に経産省発表の
DXレポートからこう呼ばれている
DX(デジタルトランスフォーメーション)
社会的価値が変化し続けているもので
大手2000社以上が導入しているこのシステムサポートが
来年 終了すると言われている
PCで考えると古いPCに不具合が起きた
直そうとしてもサポートが終了していたら
新しいPCを買うかそのまま使うしかない
アップデートが出来ない状態
市場が変化し続けているのについていけなくなる
メンテナンス代もいるし
携われる人材も自社で抱えていないから
既に人材不足
この辺のメンテは普通の人では出来ない
リテラシーの高い人でないと
資金力の差はいずれ会社存続の危機にも繋がる
トラブルに即対応出来ないし
サイバー攻撃あたりにも対処できないと
読まれれば信用を失くすし
大変な時世だからね 今は
今後もデジタル化の流れは加速する
老朽化したシステムのままだと
最大年間12兆円の経済損失と読んでいる
又取り残される
ご老人の人口
65歳以上の人口3500万人
3人に1人が65歳以上
5人に1人が75歳以上
死亡者数 160万人
未曽有の超高齢者社会
実は2007年に突入していた
医療 介護の需給バランスが崩れる恐れがある
ここらのサービスを受けられない人達も出てくる
保険料も更に高額になるし現場は超人手不足
★ 保険料率31パーセントに増える
これは年々 増加傾向になる
★ 国民健康保険の掛け金もアップ
年金の支払も現役は更に高額になる
★ 地域社会の人口減により自治体が
機能しないところが出てくる
★ ビジネスケアラーが増えいずれ退職を
余儀なくされる
★ 絶対的な労働者不足 580万人余 足りなくなる
この不足は始まりにすぎない
当然 人手が足りないもので企業も廃業を
視野に入れる
医療業界も深刻になる
介護業界も深刻になる
建設業界も深刻になる
サービス業界も深刻になる
運送業界も深刻になる
保険業界も深刻になる
IT情報サービス業界も厳しくなる
宿泊 飲食業界も厳しくなる
★ 空き家 マンション 相続問題
この問題も切実になる
全ての国民が避けて通れない問題が多すぎる
地域ごとの経済格差 世代間の経済格差
高齢者の一人暮らしの増加
ここらも広がる一方
わかっていた問題ばかりだけどね
しかしもうお上は当てにはならないから
各自が備えるしか方法がない
シニアは住み慣れた地域の中で最後まで自分らしく
生活がしたい これだけなんだけどね
いつお迎えが来るんだろうと心待ちするのは辛い
このままいけば日本経済の減退や国力の低下に繋がる
これだけの負の材料 それでも2040年の比ではない
2040年あたりは想像を絶する厳しさかもしれない
だって手を打ってきていないんだもんね
先伸ばし ま優雅な方たちばかりだから
国民の辛さ 厳しさがわからない
もう そこそこの年代で
鬼籍に入りたいのが本音
諸々が厳しすぎるから他人事とは捉えていないけど
この年で出来ることは限られるからね
出来ないことはもう降参するんだ
情報は今まで書いてきた事と大差ない
払うものは増え続ける
貰うものは減り続ける
悪い流れが続いている それだけ
2024年 10月 15日 次ページへ