昨年はありがとうございました
本年も どうぞ宜しくお願い致します
昨年 今年の予想で艱難の年と銘打った
嬉しくない言葉 選びたくない言葉
敢えて言う必要もないくらい厳しい
現状はみんなわかってるだろうから
現状は現状 捉え方は人それぞれ
昨年 ○安による倒産件数
1〜10月だけで 8300社余
昨年から今年にかけて経営が
行き詰まっている
中小企業がざっと30万社
年度末を待たずともリストラに走る
企業がかなり出るだろうとあった
辛すぎる
リサーチ会社の調査だけど
この企業で働いている人達が
仕事を失いかねない
一昔前なら今みたいに日常的に
リストラはしてなかった
万策尽きて企業として
立ち行かなくなった時だけだったからね
この国のサラリーマンはある意味
本当に恵まれていたんだ
終身雇用は昭和になってから出来た
ありがたい制度とある
昔は 今なら舞妓さんとか国技の
角界の世界に近いものがあったからね
本当に努力して辛いしごきにも耐えた
一部の人間が頂点に上り詰める
でっち奉公やのれん分けのある世界
あれに近い努力を人はなかなか
できにくい
最近は楽をする風潮が当たり前
になり耐性がなくなりつつあると思う
この国は全てにおいて本当に
恵まれていたから
それがいつしか当たり前になり
深く考えることをしなくなり
永遠に全てが守られていつもと
同じ生活があると
思って暮らしている
中央の企業あたりのリストラは
地方よりかなり厳しいと思うね
水準が全てにおいて高いからね
本当はこの国は労働契約の根幹が
かなりしっかりしてるから
簡単にはリストラや賃金カットは
認められてはいない
特例はあるだろうけどね
もめると長くかかるし心証が
悪くなるということで
諦める場合が多いと思う
リストラされて次の仕事につける期間
生活できるだけの資金力もいるからね
○社員がなかなかむずかしくて安易に
○遣社員を選んだら後が厳しい
家庭を大切にしたいご主人は
いつまでも遊んでいられないと
苦渋の選択をするかもしれない
いまの現状では○遣社員から
○社員になるのは本当に
むずかしいからね
○安の流れはまだまだ続くんでは
ないだろうかと
読めるし 物価は下がらない
昨年より状況は多分厳しいと読んでる
ま ガソリン代のみ入れやすくは
なったけど
又別の問題もあるから
○銀が○和をいつまで
続けられるかにかかってる
しばらくは続けられるんだろう
しかし永遠には続けられないだろうね
いずれどこかで・・・・
ま、まだ理由はあるけど
その先は・・・書きたくない
これね 嘆いても仕方がないんだ
経済のグローバル化が原因だから
以前 どこかの頁でも軽く書いてるけど
全ては回り回る 消費者にも責任の
一端はある
他国が安い商品を作り
似たような物なら
安いのを買いたいのが人の心情
信頼のおける商品を適正価格で
買いたい人ばかりではない
いずれ 太刀打ちできなくなる
その頃の日本はお給料は
高かったからね
仕方がないので○興国の
賃金の安いところで
コストを下げて物を作り安く商品を売る
安くても良いじゃん
品質が落ちても使えないわけでは
ないからと消費者が納得して買う
高くないほうが売れるとわかると
工場をこの国から○興国に移す
そこの国の人を雇用し更に
薄利多売経営にシフト
安い買い物に慣れると高いものが
段々売れなくなる
安いのが当たり前になって
○フレが起きる
そんな流れが一度出来上がると
高級品は手を出さなくなるか
そういう心理が出来上がる
少なくても一般庶民はね
すると企業は物が売れなくなると
在庫を抱えると苦しくなるから
量産しない そうなると雇用も減らし
守りに入るか拠点を諸外国に移す
移す余裕のない企業が残り
この国が空洞化する
みんなのお給料が上がる筈がない
資本家は高いコストより
安いコストを選ぶのは
当たり前と言えば当たり前
そんなもので日本の優秀な技術者が
色々な国で
雇用されて技術がダダ漏れ
これは みんなが知ってるとおり
阻止できなかったんだね
技術者はリストラさせては
いけないんだ
この国の技術者は素晴らしいからね
今の現状で
もし物を作るのに材料あたりを
輸入してたら
この○安なら一たまりもないよ
赤字覚悟か赤字に転落する
おまけに○費税が上がったもので
更に苦しくなった
商品にそれを上乗せできた
企業ならまだいいんだけど
ほとんど零細企業や個人商店が
自腹を切る構図が
出来上がった
回り回るんだからこの国の
適正な価格の物をお金のある人は
是非どんどん買って欲しいと思う
でないと本当に この国はもっと
疲弊してしまうし
リストラで泣く人が増える
心配してるのは最悪のパターン
○の暴落
ないとも言えないと考えている
少しくらいの○ン○レなら 何とかなる
○イ○ーイ○フ○にもしなったら
これが食にまで及んだら食品を
買うことすら満足にできなくなる
ず〜っと最初から読んでくれてる
お友達なら これわかると思うけど
どれくらいになるかは 書いてるから
自給自足の必要性を何度も
書いてきたのは そういう意味
生きるのがむずかしくなるということ
この国は食であっても輸入が
多いんだから
管理人は備蓄を2度 普通に食べた
3度目の期限切れを普通に
食べることができたら
どんなに幸せなことだろうと
本気で思ってるよ
バブルの頃のこの国の姿は
もう無くなった
先を読みいかなる条件下でも
柔軟な思考を持ち
変革を遂げられる本物のみが
生き残る
成功する人がいるんだもん
この時勢であってもね
成功する人はやっぱり
それだけの行動力と知識と
知恵を兼ね備えて持っている
常に自助努力が必要と
いうことだろうね
でも心配しなくていいよ
凡人には真似できない
貧乏するときは一緒に貧乏したらいい
これにも意味があるだろうから
心まで貧乏になってはいけないけど
このへんの仕組みがわかっているから
管理人は彼の有言実行を
少しだけは支持してる
色々言ってる人は多いけどね
誰がなっても厳しい構図は
変わらない筈だから
ここまで来たら全ての国民が潤う政策が
できる筈がないと思ってるからね
国民も歯を食いしばって頑張ってるんだから
せめて議員数くらいは減らして欲しい
痛み分けだ
でも同じ生きるのなら少しでも
楽しく生きられたほうが
良いからね 厳しい現状であっても
世情があまりにも混沌としてきてるもので
今 幸せを引き寄せる書籍を読んでる
以前にもこのへんもわりと
読んでたんだけど
1冊の書籍であっても自分の運命を
変えられることもあると思ってる
琴線に触れる書籍ってあるから
ここらの書籍は読んでる人も
多くいるかもしれない
非常に簡単な方法で幸せを
引き寄せることが
できるとあるからね
実践するのは 感謝するだけ
「あなたが感謝を実践していなければ
より多くを受け取ることは
できないということです
健康や良好な人間関係
楽しみやお金儲け
ビジネスや昇進などの好ましい流れは
感謝をしないと止まってしまいます
「受け取る」ためには「与え」なくては
なりません それが法則です
感謝とはお礼を「与える」ことであり
それをしないでいると
あなたは自分を魔法から
切り離し人生で望むもの全て
「受け取る」ことから
遠ざけてしまいます
そもそも感謝をしないということは
「奪うこと」に等しいのです
誰であろうと感謝しない人は今
持っているものも
奪われてしまうということを
覚えておいてください」
「感謝はワクチンであり 解毒剤であり
防腐剤である」
「感謝は豊かさをもたらし、
不平は貧しさをもたらします」
「あなたが受け取るものは
あなたが感謝する量とまさに
比例します」
「あなたが感謝する量に従って、
受け取る量も決まります」
「あなたがやらなければ
ならないことは
感謝できることを探すことです」
「幸福な変化は偶然には起こりません」
と ある
感謝が与える事とは思って
なかったんだけどね
ここらはスピ系とは別の書籍なんだけど
因果律に近いのに気がついた
与えまくって奢りまくっていたら
最初は手元から離れるように
思うけどいずれ必ず多くを受け取ることに
なると書いてあるから
目線を他人に向けて人を
大切にして生きてる人は
幸福感が強い
最悪の状況下でも
ここらは凄く納得できる
管理人は結構乱読するから
何冊も何冊も違う著者が
同じことを書いてると信じるようになる
そうなんじゃ ないかなと
騙されるかもしれないけど
やってみるかと思えたらどうぞ
自分が幸せになる為なら
与えるのが惜しい事はないと思うから
お金は追ってはいけない 必ず逃げる
離すことだ 他人の為に
嫌だけど お金に家に遊びに来させて
やってもいいぞくらいの気概で
屋根のついた家 くたびれた旦那(嫁)
生意気な子供 病院にかかりながらも
機能している体 みんな宝物
持ってるんだから
大したものだよ 他人様の支えと半分は
自分の甲斐性で持てたものだからね
でも我々は忘れてはいけない
震災にあった方々が大切な
家族団らんを無くしたことを
そしてまだ20数万人の方達が
落ち着いて住めてないことを
それでも頑張って生活していることを
本当の幸せは失くしてみないと
わからないと思うよ
もう1つ お正月だから とっておき
常にいかなる時でも
自分は幸せすぎると思い込む事
これ 自己暗示
そして今本当に幸せだと 思い
そのように ふるまうこと
そうしたらみみっちいことはしない
ゆっくり 本物の幸せ人間になるよ
2015年 1月3日 次ページへ