発散部屋102

発散部屋3にバック






ビックリした

○銀が○イ○ス○利を

1月29日に決めた

凄いね ここまでやらないといけなく

なってるんだろうね





昨年チラっとはあるところで

読んでたんだけど

ここで?今?な感じ

後半あたりかなと思ってた






そりゃ先はどうなるかは 

わからない

何でも初めての試みはリスクあり 

当然だよ

他国は既に導入してるから

サンプルはある

でも状況が国国で違うから





おとなしい国民は常に決められた

政策に意見を言う立場にない  

指をくわえて眺める




どうしても2%の○ン○レ率に

持っていきたいんだから

期限を29年前半に延ばしたけど

国民全部が潤う政策なんて 

できないよ今後も

グローバル化がまずさせてくれない





ここで凌いでおかないと更に

先が苦しいと読んだんだろうね

今を確立できなければ先は

今よりもっと苦しくなるからね

今後もこれを続けるとある 

ここで終わりではないんだね

恐ろしい





僅差で導入が決まったというのも微妙

半数弱が反対したんだものね

ま、 実体経済がプラスになれば

良いんだけど






○ン○ル剤から○ル○ネになったかもね

副作用はあるかもしれない

ここまで来るまでに何とか出来てたら

良かったんだけどね

何も手を打たずして死に体になるのも困るし






ま、他国にも日本も厳しいんだと

アピールはした

○安になって旅行に来てもらって

他国からこの国にお金を

ふんだんに落としてもらおう




これ昔この国がそれを

していたんだけどね




しかしこの○フ○でさえ

国民の財布の紐は堅い

買いたいけど買えない人と

買えるけど買わない人と

二通りいるからね





今はまだ市場に安いものがあふれている

スーパーの陳列棚から物が

消えない限り我々はこの

ありがたさがわからない







○田氏が○ン○レに向けて更に

本気モードに入ったんだから

そうなれば本当に余裕のお金がないと

今後苦しくなるだろうね まず庶民は

お給料が物価高についていけないから






それでも高くても物があって買えるうちは

まだましではあるんだけど息切れする

今後年金だけで暮らしている人や

貧困層が益々泣くということだ

かなりのものが値上がりするだろうから




外貨資産を持っている人や

輸出産業にお勤めしてる

エリート層は幸せになれるけど

そうでない人間は今後厳しくなる





小さな民間○行が今後少し

厳しくなるかもしれない

借りて欲しいところには借りてもらえないし

今企業は先のリスクを考えて

安易に銀行から借金をしようとしていない




結構停滞してる

閉塞感が邪魔をするんだね





リスクはリスクで把握しておいて先に

高揚感が欲しいところ





それでも銀行は今まで良い待遇

だったからね

今まで銀行は○債を○銀に額面以上で

買ってもらってたということだから




借りる側が何故かお金を

もらえるというような

むずかしすぎてよく

わからないんだけど




少しは民間の厳しさも知ってよね

民間は全てが自己責任 

誰も助けてくれない

だから本物の情報が必要になる





しかし今後○銀に○債を利益が

ゼロならまだしも

損をしてまで売るだろうか

今後も○銀は買う気満々だろうけど




もう売らないよ  という事って

起きないとも限らない

考えすぎだろうか





ま、マイナス0,1パーセントは大きい

桁違いの金額だからね

全てに適応する訳でもなく

今までのはそのままとはあるけど





○銀が買い上げしようとした時

なければ どうなるんだろう

手持ちのカードが無くなったら

この国はどうなるんだろう






任意で各金融機関が決める事ではある

上限とペナルティはあるんだろうか

でも我々にはここらは関与する立場に

ないから  ○行対○銀だし





でも今後事業資金や設備資金を

借りようとするところは

ラッキーだろうと思ってる

そこそこ優良企業だけだろうけど 




銀行もリスクがとれないからね 

吟味はするよ

金利を今まで以上に下げる訳だから

昔に比べたらかなり金利は下がったしね




管理人宅が住宅ローンを組んだ時から

比べたら今はかなり低い

時代の流れなんだね〜

物の価値が下がる筈だよ







金利が安くなったからと言って

銀行や不動産屋に踊らされて

家という高い買い物はしないほうが

良いかもしれない

キャッシュで支払いができるくらいの

余裕のある人は別だけど





今後暴落する可能性があるとすれば

不動産とあったから

売れないと考えておいたほうがいいかも

管理人宅も常に先のリスクを考えて

生活はしてる 一応ね






でも今後どうなるかは わからない

安定感のある生活ができるのか

不安で過ごすのか





これなら絶対大丈夫というものは

今後はほぼないと読んでるからね

もうそういう状況になってきたんだろうね






持って帰れない物に命を削る

必要はないよ

家は小さくても住めれば良い

広いと維持費がかかり過ぎる




それなら自由に使えるお金を

手元に置いておけばいいと思う




「必要以上のものを欲しがり

ローンを組んでまで

買って 支払いに追われ 

仕事を増やし

疲れ果てて病気になっているのが

今の状態」




とある 

みんな物を持ちすぎなんだろうね






銀行が今後貸し出しの幅を広げても

まず大企業は借りる必要がないだろう

輸出企業あたりは特に

潤ってるから




内部留保たんまりのところも

本当に困っている中・小・零細に手を

差し伸べてくれれば良いんだけどね





銀行は貸して欲しいところには

わりと貸さない

銀行が貸したいところに貸す

傾向性があるから




黒字でウハウハ言ってる銀行は

少々の金利など

求めず温存しておくかもしれない






体力のある銀行をメインバンクに

持っているのといないのとでは

差が出てくるだろう

貸してあげれば倒産しなくてすむ企業も

あるだろうにね




大手企業でも危ないところがあるからね

今 明暗を分けてる





心配してた各人の預貯金には

反映しないとある

今のところ 先は未知数

心配するほど持ってて

素晴らしい境涯^^






もし銀行対○銀だけでなく

各個人の預金者にも

マイナス金利を導入したら 

どうなるんだろうと考えてみた 




マイナス0,1パーセント

低金利には慣れていてもマイナスなら銀行に

預けようとする人は普通はいないと思える

銀行対○銀とは立場が違うからね




預け料とられるなら多分引き出すよ 

自宅の金庫かタンス預金だろう

だから個人には掛けられないとは思ってる

銀行が潰れると思えるから

今後バンバンこの手の情報は流される

よ〜く観ておこう






我々は地道に稼いで地道に貯めて

健康管理に気をつけて推移を

見守るしかない

できれば退職後も仕事があるなら

再就職はしとこう

社会貢献だけでなく気分的に

余裕ができる





年金のみの生活は危ないかもしれない

まだ今はいいけど この先が読めない

素敵ないい国ではあるんだけどね

投入しすぎてるからね





ここで止まるのなら問題ないけど

そうもいかないだろう

今後は智慧を駆使して生き残りを

かける人生になりそう

かなり厳しくなると読んでる





よく考えると印刷した紙きれが

毎日移動してる

そしてこの紙きれで泣くし死ぬ人もいる

今世だけ必要なもの

頭の良すぎる特殊な方達が考え出した

とネットにはあったけど




自分が大事なら今後は本物の情報を

追っていくほうがいいだろうね

こんな筈ではも 

今後はあるかもしれない





何が起きても不思議ではないんだ

結構ヤバイかなと

今後起きるであろう諸々 

全てが嬉しくない事だらけ

俗っぽい感覚なら






でも本当に必要なのは物ではない

誰にもとられない本物の

心の財産です

持って帰られるのは 





みんな自分が大事で辛い思いは

したくないと思っているだろう





他人に嫌な思いをさすということは

自分に嫌な事が起きるのを

待つのと同じ

国であろうが個人であろうが

今までもこれからも




数年でも本気で日々頑張るだけでも

少しづつ流れを変えられるからね

できるうちにしとこう自分の為に

あっちで永遠に辛い思いをするのは

嫌だろうと思うから





若い時と違って死ぬ前10年間は

凄く大事な時期です

この10年の過ごし方で人は幸せだった

不幸だった と悟って帰っていくからね





そろそろ 気がつかないと

あっちで後悔するのにね





2016年 1月
 31日   次ページへ


ホームへ