発散部屋187 |
良いことは書けないよ
波乱の幕開けの様な気がしている
気の弱い人は読めなくなるかも
しれない
情報が欲しいお友達がいる間は
頑張って書くけど
厳しいからこそ知っておきたい
流れが変わってきているのが
読めている人達
みんな下流には落ちたくないから
もう 今後は国も守ってはくれない
余裕があったとしても楽勝と
考えないほうが良いよ
あまりにも長生きしすぎるから
人生は諦めたら終わり
悩みから逃げ自分で何とかする突破口を
潰してばかりだと
いずれ八方塞がりになるからね
そうなると今後は手を打てなくなる
もうそういう時世ではない
この情報化時代
情報弱者でいる必要はない
知らないというのは辛すぎる
先で泣く確率を極力減らせておきたい
情報って瞬時に替わる場合もあるから
鮮度がいるんだ
ま 縁する人には読めば良いよと
教えているから
運の良い人は素直に読み他の人よりも早く
情報は手に入れられるだろう
余りにも無知は人様に迷惑を
かける事が多い
これ本当なんだよ
自分の知識のみの範囲で思考し
行動されるからね
悟っておかないといけない事は
老後は年金だけでは本来暮らせない
という事
出来たのは昔の話だよ
その為に預貯金を貯める
でもなかなか思うように貯まらないから
仕事を続行する
これに気がつけないと悲惨な人生が待つ
どれだけ稼ぐ仕事を持っていたとしても
現役の時だけだよ
年金の枯渇が早まったのは
何もご老人が増えたせいばかり
ではないんだ
この原資 他にも投入してるから
これが うまくいけば良かったんだけど
原資は気持ちよく減った
○銀が上場○資○託を買っているから
赤字だよ 以前にも触れているけど
減り続けている
昨年1年間で6兆円お買いになった
ま 株価にも影響を及ぼすからね
既に悪循環になっている
今年も更にお買いになるんだろう
これ更に減ったら益々枯渇が早まる
公的年金は5年に1度財政検証する
今年がその年
人口推移 賃金の見込みを
基にして決める
減額幅が問題なんだけど
払う人が減り続け貰う人が
増え続けていくんだから
小学生でもわかる計算
追えば追うほど恐ろしい
人ってね自然の流れでなる事って
意外とスム〜ズに受け入れられるんだけど
意図して人工的にされると気分が萎えやすい
意欲もわかない
この辺は情報をきっちり追っている
人でないとわかりにくいかも しれないけど
あまり夢を見られる環境が今ないから
やる気を失くす人の方が多いだろうね
わかるんだけど 何もしないと自分が
いずれ困るから何とか頑張るだけだ
せこく考えるとだけど
減っても我々の年代は文句はない
10年足らずで掛け金の元は十分
とれるから
今65歳以上は間違いなくこの年代
今40代や50代の人たちは
今後苦労する 我々よりも
年金を間違いなく先延ばしする筈だから
この事を知っていないと悲惨になる
その年まで稼げて預貯金で賄う事が
出来るように しておかないと
ご主人がサラリーマンなら意識しておこう
死ぬまで貰えると思っていたものが
そうでなくなる可能性は?
今の所はまだ 減額で済んでいる
仮に自分が20歳から支払ってきた
掛け金 全てを受け取った後 年金を
1円も貰えなくなったとしても
利子分がないだけで損金はない
でも一応死ぬまで貰えるからね
今のところ だけど先はわからない
ゆっくり ゆっくり減らしてくるのは
間違いないだろう
減った分だけでも稼いでおく必要はあるよ
今は食べられる これではまず無理だよ
何もかも今後上がり続けるから
厳しく書けばギリギリ貧困が待つ
そのうちにこの意味もわかってくる
今は超良い時期 これでも
今後も何十年生きても 食べられるように
しておく必要はあるよ
シニアになるまでに この先の老後の事を本気で
考えておかないと厳しくなるよ
中高年になるほど軌道修正は
出来なくなるから
だから 今から払い続ける若い方達が
気の毒だと何度も書くんだ
既に掛けている金額
今後も掛け続ける年金を 全てこの先
貰えるのは甘い と読んでる
でも年金を掛けるのは国民の義務
わかっていても そうするしかない
この憂いはこの国だけでは
ないという事も大きな問題
諸外国も凄い事になっている
ハのつく〇ン○レにでも なれば
この国も同じになるよ
これ 可能性はゼロではない
今後絶対起きないとは言えない
1日で一瞬にして上がるからね
そうなるともうアウトだよ
能天気に生きている人たちは
わかっていない
我々の生活に即 直結するということが
既にシニアになり今厳しい人達はこの先を
考えることは出来にくいだろう
既にそんな時期は過ぎているから
悶々として暮らすしかなくなった
読みを誤るとこの時世は
これは起きる
こういう時世になり先の展望が全て
読めないのを悟る
こうなると色々と起き始める
メンタルの弱い仕事を失くして
絶望している男性あたり
人様と交流のない籠っている男性
現役後 同僚達や友人たちと
おつきあいしない男性
サイコパスに豹変する場合がある
これは女性は ほぼないんだけどね
母性が強いしコミュニティは得意だから
特に自己中な人間
他人を巻き添えにして死を選ぶことがある
誰でも良い 弱者がターゲットになる
こういう人間は強いものは狙わない
自分の死と引き換えに
確実性を求めるから
最後に自分はこんなことが出来るんだと
歪んだ形でアピールする
自分の環境の辛さに立ち向かえない
逃げ 自分の命さえリセットすれば
それで終わりだと思っているから
本人はもう死を覚悟し自暴自棄
精神状態が普通でなくなるとね
男性は弱みを見せない
惨めな自分を知られたくない
友人知人にも相談しないから緩和できない
女性とは違うからね
守るもの 失うものがないと
悟っている場合が怖いんだよ
もう どうしようもないと考えやすい
友人知人は本当に大事なんだよ
常識を無視し自己中で生きていたのかも
しれない 弾かれたのかも しれない
いるからね こういう生き方をする人も
こういう事も起きるのだと考えられない
全て自分中心に物事を考えるからね
孤独感 疎外感だらけ
死も恐怖でなくなる
この流れ まだ 走りというのも問題
今後こういう見たくもない事件は
起きる可能性はあると思っている
時代が世情がそういう人を作り出す
人生がうまくいかないのは
自分のせいだとも考えない
ここにいる国民全員がうまくいかないのなら
その思考は正しい
でもこの厳しい時世であっても努力して
思うように生きている人は沢山いる
人は常に当たり前だと傲慢に考え
そう思っていると その当たり前は
いつか自分の手から零れ落ちる
当たり前はいつまでも当たり前では ない
自分で落としたんだよ
非常識な知識で
3年前に某大手銀行が国債入札資格を
返上した ヤバイと読んだんだろうね
お上を信用しなくなったんだ と捉えた
一抜けて自銀を守ったんだろう
様子見で他行が今後続くかも しれない
ちょっと気になる流れが起きているので
書いておくね
サラリーマンは間違いなく「社畜」だと
悟れる出来事
もう ゆでカエルは卒業
大手の企業も内部留保を止めて
社員にお給料という形で還元でも
すれば 良いんだけど それは
まず しない
自社と株主様の為に
この流れは今後も変わらない
それどころか今「希望退職者ドミノ」が
起きている 45歳以上が対象
何なんだ これ
年金貰うまで20年もあるんだよ
この年代は油が乗り切った年代
ただお給料がネック
企業は安いお給料の若手で
再編を図りたい
若者だけで良いのかね
大手企業だよ
昔なら一生安泰だと言われてきた企業
いらなくなっているんだ 人材が
会社だけに依存して生きていたら
今後は食べられなくなる可能性もある
サラリーマンは明日は我が身
この超大型連休 海外組もおられる
リストラされたら今後は厳しい
自分でコントロールできないんだから
これは心しておいた方が良いだろう
運よくリストラでないのなら今のうちに
他のスキルを持つのも一つの方法
稼げそうなスキルだけど
副業的に始めておくことだよ
お給料を貰いながら別の所得を
稼げるようにしておくという事
賢い方達は早くから始めている
仕事が出来ないと読まれたら真っ先だけど
それだけでも ないから
大企業病にかかっている人達は
再就職は厳しいという
企業を繁栄さす能力もいるけど
同時に人間力もいるからね
厳しい面もあるよ
プライド コミュニケーション能力の低さ
社風もあるんだろう
こういうところにお勤めの方達は
自分の市場価値を高く
見積もっているからね
自分を落せなくなる
海外撤退 経営統合 あらゆる事情で
早期退職を募る
これがうまくいかなかったらリストラ
企業は情け容赦は ないよ
松下氏が今の時世を観たら
嘆かれることだろう
国力がゆっくり落ちているから
これで又 知的財産が失われる
従業員の事なんて考えていない
こんな時世だから
企業の一つのコマのポジションは
今後も変わらない
名だたるところが既にリストラしている
なにせ東証一部上場企業
中小もしているんだよ
でも規模が違うから
更に大々的にコスト削減をし始めた
今後の経済低迷を読み手を打って
いるのかもしれない
Mグループが2026年度までに
19000人削減する方針を決めた
ついこの間T社が大々的にリストラしたのに
メガバンクも酷い 3万人超削減
損保大手も営業事務の9割 自動化を決めた
AIの台頭は本当に脅威になるよ
これは人間の仕事を奪うシステムだから
半数弱の仕事を奪われるのは本当だよ
以前から言われていたけど ここで
現実になりつつある
際限なき格差拡大は今からだよ
既に階級社会になりつつある
企業だって同じ事
だから従業員数の多いところが
真っ先に導入するんだから
一番思い浮かぶのがT社
当然と言えば当然
万単位何て昔なら考えられなかった
もはや数千人単位何て当たり前だから
どこも予断を許さない状況には
違いないけど
45歳後半 ここも人数の厚い層
氷河期の方達の前
大卒で入社 この方たちは30代半ば
までの間に年功序列型賃金制度の
恩恵を受けている年代
高給取りだからね
定年まで勤めあげれば大企業は
退職金は約2000〜2500万ある
平均2300万円
地方公務員並み
大体お給料の40倍
正社員が1000人以上の企業だけど
昔は良かったんだよ
今は勤続年数の年功ではなく 等級 職位
業績を反映さす成果型を導入し始めたから
それに「退職金規定」は変化する
貰う側に有利になるように変わることは
ないだろうけど
中小や民間とはかけ離れている
1000万くらい差があるから
中小は積立金不足で企業年金自体を
止める企業が増えたからなんだけど
今後この金額が三分の二になると
言われている
大企業だけはその上に企業年金が
上乗せされる今の所
一時金で受け取る人が多い
退職年金で受け取るとる人が少ない
これも2種類あるんだけど
仮に新しい会社が運よく見つかったとしても
満足のいくお給料では ないだろう
人は一度広げた生活設計は
なかなか落としにくいからね
この年代の挫折は我々が挫折するのと
訳が違う
企業は出来れば止めて貰いたい層
45歳で退職だなんて某国と一緒だよ
サラリーマン受難の時代到来
それでも まだ早期退職なら
救いはある
倒産ともなれば即仕事を失うし
退職金さえも ない
勿論この国だけでは ないけど
色々なところで安心 安全なものが
ゆっくり減っている
監視も されまくりだし
この流れ グローバル経済とAIが
作り出している
生き残りをかけるという事が
年々厳しくなるという意味が
少しは わかると思う
緩い考えでは本当に食べられなくなるんだ
老後を考える以前に目先が大事になる
本当に仕事のない辛さは失ってから
わかると思う
優雅な暮らしから一夜にして先が
読めなくなるから
メンタルがものを言うだろう
サラリーマンでなければまだ良いよ
この流れは今から顕著になる流れ
嫌な流れだよ
じわじわと始まってはいたけど
この会社に託すと意気込んで入社した方達
退職時まで頑張るぞと思っていた筈
みんなね
大企業の正社員 ホワイトカラーで
生きてきた方達が
そうそうプライドをかなぐり捨てて
派遣やフリーターに
なれるだろうかね
もう既にマイホームを構えていたら
大変な事になる
子供さんが社会人ならまだ良いけど
そうでないなら生活設計自体が狂う
よもや自分が だよ
退職金を貰っても次の勤務先が
いつまでも決まらないといずれ底をつく
退職金は老後の生活費だからね
早くから手は付けない方が良いと思うね
何度も書くけどね
1か月の生活費を調べたらどの位
その退職金で食べられるかが わかる
95歳くらいまで余裕でないのなら
ないものとして働いておこう
今は普通で27万円
余裕で35万円
これには特別費は入っていないよ
借金がない状態で だけど
このままでは すまない
年金が減り続けるんだから
ある程度先が視えないと
人はメンタルが萎える
特にメンズは仕事が生きがいだからね
いつまでも仕事が見つからないと
家庭にもいずれ隙間風が吹きやすくなる
これ起きるよ 今後
奥さんのメンタルが強ければ
支えられるだろう 内助の功
そして賢く仕事を持っていれば
奥さんが旦那に依存していたら
ヤバイかも しれない
別れることを切り出す奥さんは
一流企業にお勤めの旦那と暮らしている妻
というポジションと結婚したのかも しれない
この年代は親は年金生活かも しれないね
お金の部分だけでは ないんだ
一流企業にお勤めだった人だよ
微妙にプライドが高いから
自分を落せない
管理人ならAランクのどん尻にいて
しがみつきながら見栄を張るより
Bランクの上の方にいた方が楽だと
思っている
余裕は持っておきたい
AランクだろうがBランクだろうが
Cランクだろうが
ストレスなく生活が出来たら良いんだから
こっちの方がメンタルにも良い
自分の人生は自分で決められる
それにまだ中高年ならギリギリ
潰しは効く
いらない見栄を張ると損をするよ
いずれストレスで自分を
追い込んでしまうから
もう一つ 他人と比べない
比べると不幸になりやすいから
こんな時世だから田舎に帰っても
仕事がない
これも問題なんだよね
今 人手不足と言われているよね
でもブルーカラーの仕事が多い
体力勝負の世界
こういう方達は時給1000円あたりで
働くという思考はないだろうし
職も選ぶだろうから
酷い時世だよ 先が思いやられる
これからの時代は個人が自らの
キャリア形成に責任を持つ時代
自立する時代に なるからね
簡単ではないだろうけど
国民が疲弊すれば買う意欲さえ
失われる
今度は国民が守りに入るよ
でもね 人は自分の中にある思考と
エネルギーで環境を作るんだから
嫌なエネルギーさえ持っていなければ
嫌な事を呼び寄せ起きることはないんだ
2019年 5月 3日 次ページへ