発散部屋188

発散部屋8にバック






かなり残念な政策が検討されている

ちょっと触れておくね

今からの政策は弱者切り捨ての

政策が増えるという事を

本気で悟っておこうか





これは何とかしたいと思っても

グローバル経済がそうさせてくれない

この国税収が全く足りないのに支出が

多すぎるから

借金も半端ない





これからの政策も「大企業優遇政策」だよ

当然だろうね たっぷり税金

払ってくれるんだから

もうこの構図は変わらないだろう





人は生きてきたなりの結果を

常に受け取る

常に今日 今が大事だと思うよ

明日は今日の続きなんだから




今現在 夫の厚生年金に加入の

専業主婦870万人




保険料支払いの必要のない方達

「3第号被保険者」と呼ばれている

基礎年金は貰える状態の方達






半分ほど減額を検討 まだ検討中だけど

お上は女性にも働いて税収を上げて

貰いたいのが本音だから専業主婦を

優遇する制度は今後はまず ないだろうね


本決まりなら困る家庭が出てくる





前ページでも触れたけど

実は既に「○計○査院」は年○運営に

警鐘を鳴らしている

約15兆円 既に赤字





これ今1割ほどであっても

ここで終わりではないからね

株価とも連動してるから

止められないんだよ




今後赤字が止まり黒字が増え続ける

というのも残念ながら期待できない

減り続ける確率の方が高いと思う





我々も首を洗っておく必要があるんだ






お上がシビアに酷い政策を決める以前に

仕事を持つという事は既に必須事項だよ

先を読む人は常に自分が何をすれば

生き残れるかを真剣に考える






今後は優雅な主婦で一生暮らす

これは まず望めないかもしれない






共稼ぎ夫婦と専業主婦の家庭では

収入格差が大きすぎるからね

これ若い時はそう意識しないと思う





昔は稼ぎの良い夫は妻を専業主婦にし

家で優雅に暮らさすのが甲斐性で

妻は勝ち組みたいな雰囲気が

確かにあった

バブルの頃だよ





バブルが弾けて夫の事業が失敗し

夫婦共々 辛酸を舐めた家庭も多かった

依存は潰しが効かない

カバーすら出来ないからね

一緒に路頭に迷う

これ今起きているんだよ





良い時ほど引き締めないと

先が厳しくなりやすいのは世の常

奢り高ぶるとしっぺ返しがくるように

なっている






今後は このなかなか死ねなくなった老後を

迎える時には2人で無理してでも

稼いでおいて良かったねという事になる






奥さんの年収が例え250万でも 




10年で2500万

20年で5000万  

30年で7500万




全て残ることはないにしろ預貯金は

増やせる可能性は高い


アクシデントにも耐えるために

これキャリアなら倍は稼ぐから


安心を買うんだ 労力で






同じ女性でも非正規の方達と正社員 キャリア

の人達を見ても女性格差は広がっている


全てにおいてキャリアは保証が違う


この差 かなり大きいからね





男性でもサラリーマン 自営業 公務員で

勿論 格差が出来る





サラリーマンは定年制度とリストラが

ネックになる

年功序列も終身雇用も本気で

期待しない方が良いだろうと思う

余りにも先行きが不透明すぎる




会社は存続さすために何でもするから

楽観視はしない方が良い






就業中に老後の自分はどうしたいのか

模索しておいたほうが良いと思うよ

会社が存続できるのかリストラは

無いのかは大きな問題

ここをクリアできた先はもっと大事





一時期しのぐだけでは厳しいからね

老後は長いと考えておこう





自営業者は定年は自分で決められるけど

全てのリスクを背負っている

でも自由度は高い




軌道に乗れば息をつけるのと

収入面が結構大きい

稼げる人達は だけど

直で社会と繋がるからね





サラリーマンのように間接的に

社会と繋がるわけではない

存続出来れば長い間社会と

繋がれるメリットはある




サラリーマンを退職したら大事な顧客は

会社のものになる

自分のものではない





自分で起業する人は現役時代の

顧客をものにする人もいるけど

わずかだろうね







リスクのない仕事は少ない

資本家だけは潤うけど

日々何もしなくても収入が入って

来るように既にシステムを

構築している方達

目先の鼻が利く人はこれ出来るからね





労働者は死ぬまで働き続ける

この格差も もう埋まらない




同じ労働者でも公務員だけは

安全性は全てにおいて高い

この方達は今後も幸せでいられる





窮屈な思いはするけど

人間関係さえうまくいけば

定年が早くても問題ない

余程の何かが起きない限り

この保障は続く






今からの長い老後は若い頃からの

働き方で笑えるか 

そうでないかに分かれる




お孫さんには

この辺の事は含めておいた方が

良いだろうね





以前「専業主婦は生涯2億円の損」

と書籍をお出しになっていたT氏 

「専業主婦は敗者の戦略」とも

言い切っておられる

先を読むとこれは正解だろうね







超高齢化社会がそうさせる


今後もますます寿命は延びる事だろう





2億か と思ったけど75歳くらいまで働けば

ありえない金額ではない

キャリアさえ あれば

ノンキャリでも足しには十分なる





これから先は

生涯 夫婦共稼ぎの現役が理想

出来る事なら だけど

全ての流れが大きく変わるからね





確実に共稼ぎ夫婦は増えている

若いお母さんたちは意識して欲しい

子育てが一段落ついたら仕事は持とう

子供さんを預けるところが あるのなら

先で泣かなくてすむから





大変とは思うけど

令和は厳しいと思っているから






この時点で既にこれだけ

厳しい政策が次々と検討されている

今からもどんどん決まるだろう

今後枕を高くして寝られない





年金改正法の時 新たにパートの奥さん達

37万人加入させた

これ以前書いているけどね

パートについてる企業主次第ではあったけど





お上は本気なんだ

何とかなるだろうという甘えは 

排除しておこうか

厳しいと思うよ 今後は




そうなって欲しくはないけどね

色々な状況が悪すぎるから




大きなお国と偉いお国の関係性が

又ヤバクなった




続いたら偉いお国に

軍配は上がるだろうけど

双方得をすることはない




あるものも侵害しているのが 

わかっているから堪忍袋の緒が

切れたんだろう

有言実行の方だから実力行使するだろうね





問題はこの2国間の憂事だけでは

なく他にも起きているという事

書けないけど





こちらにも多大な影響は勿論来るよ

これは憂慮すべきこと

嫌でも巻き込まれる

長期戦になることだろう






流れに対応し 自分を変えていかないと

この先どんどん苦しくなる


今の収入でギリギリなら知恵を絞ろう

本気で もう待ったなし

オーバーに書いているのでは ないんだ





別の収入口を増やすのが早い

経験値を賢く生かせる仕事につく

「労働法制」に対しての理解度も

ある程度は必要

時代に合わせた意識がいる







サラリーマンなら嫌な事があったとしても

やり過ごせば きちんと毎月お給料を

貰える





今後の増税にどこまで耐えられ

生活出来るか だから


この時世は一度道を踏み外したら

下流に転落する危険度が高い時世






91年にバブルは崩壊したけど

ここまでは酷くなかった


98年くらいからお給料は徐々に下落

2000年に入っても又良くなると

人は信じた






今後は危ないかもと気持ちを切り替え

スキルを身に着けた人だけが自立出来た


先を読む力は自分を救う



「臆病にては叶うべからず」





消費税が上がろうとどうなろうと

余裕のある人達はやっぱり買うんだよ

又上がったぞと思いながらも





思うような仕事を持って今後も出来る人達

預貯金を持っている人達

リスクに対処している人達

そうは気にしない

今の所は だけどね






心理的な要因も手伝うからね

あともう少しで預貯金が無くなる

この状態では人は欲しくても

ものは買わない





ひたすら安いものを追うようになる

これね メンタルがズタになりやすい

これから先も余裕がないと思うとね





人はお金があっての節約は意外と

苦にならない

無くて節約するのは辛いんだよ






問題は企業が賃金を上げない事と

リストラばっかりする事と

固定された年金生活者が

食べられなくなる事と

働きたくても介護等で働けない人達が

増えて貧窮しつつある事





本当に働けるうちに無理してでも

働いておかないとむずかしいんだ

想定外は起き続けるから







選択肢は年をとるごとに狭まる

稼ぐか預貯金と減った年金で

細々食べていくか どちらかになる





働いていない人は収入を増やせない

アクシデントに耐えられないのが苦しい





期限の読めない介護は特に厳しいから

介護は親で約10年

配偶者で14〜15年くらいと

データーが出ている






泣きたいのは看ている側の人間

それでも見捨てる訳にもいかない

十数年も続くと笑えない





今の社会はどこか 何故か

本当におかしい

どんどん悪くなっている





一旦は色々と調べてそれを悟る

知らないのは嫌な方だから

落ち込んでばかりだと それが

起き続けるのも わかっている




例え思わなくても起きるものは

起きる

庶民が全てを決められるわけでも

ないから




まずいのは もはや国民の総意が今

後ろ向きに傾きつつある事

これから どうなるか 悟れた人が

増えたから

切り替えしないと苦しくなる





楽しい事を運んで欲しいと

潜在意識にお願いしないとね

人はね 同じ景色を観ても

その人の境涯で見方が変わるから




これ管理人のストレス軽減法なんだ

こう思っていると楽しい事が起きるから

何でも良いんだよ

自分が納得できれば良いんだから



2019年 5月 12日  次ページへ


ホームへ