発散部屋189 |
ちょっとショックな事が起きた
サラリーマンの人は少し
気にしておいて欲しい
知らない人もいるかも しれないから
書いておくね
日本を牽引しているトップの大企業
T社の社長が2022年までに4800人
リストラ これで300億円カットする
流石T社 良いお給料だね
連結で36万人余いるから
他企業に比べたら
まだ少ないとは言える
ここは正社員もダントツ多いからね
これに驚いている訳ではないんだ
こっち
「これからは終身雇用を守っていくと
いうのは難しい局面
企業側に終身雇用のメリットがない
中途や派遣の社員が増えていて
やりがいのある仕事につけるチャンスは
広がっている」
とおっしゃった
派遣のお仕事がやりがい?って
幸せになれるのは企業側だろうに
世のサラリーマンに宣言したも同じ
これは物議をかもすだろう
もうこれからは会社にいつまでも
依存はさせないよと引導を渡された
今後選ばれた人財だけが残される
少数精鋭にしながらAIで生き残りを
かけるんだろう
今後どの企業の仕事についているか
残してもらえるかで生活環境は
変わる
これ「経団連」の会長も
「終身雇用はルールではない」と
公表した
漠然とそうなりつつあると思っていたものが
既定路線になった
冷水を浴びせられた形
サラリーマンはあの言葉を聞いて
背筋が寒くなったと思う
これから先の時世もトップ企業として
君臨しながら存続さす為に
布石を打ったと思っている
「働き方改革」も後押ししたかも しれない
残業しなくて良いから空いた時間で
副業でもして稼いでね
ブルジュア企業が限界だと言う
この意味は大きいからね
他の企業も追随しやすい
今黒字だから 尚更
良い時に引き締めるんだろう
でもサラリーマンはこの言葉を聞き
やる気は多少なりとも失せたと思う
先のニンジンが無くなると人は頑張れない
滅私奉公もこれがあるから頑張れた
役員は安泰だけどね
ここまで上り詰めた人達は
黒字で恐ろしいほどデカイ報酬
勿論アップだったけど
これだけ貰えるのなら首を切られても
問題なく食べていかれるだろう の額
管理職や役員はやっぱり
それだけの器があるんだろうね
このメンタルが今後 企業に
どう反映するのかが問題になる
プラスにはならないだろうと思っている
この公表で社会全体が揺らいだ
弱者がますます増える
永続雇用を望むのなら非正規で
となるよね これ
もしくは正社員の方を非正規の
給与に近づけるか
完璧な能力給にしながら
あのお言葉で
合法的なリストラの流れを作った
憂いがここで現実になったよ
これで「雇用法令」の根幹も
揺らいだ
経済界のトップと企業のトップが
同じ事を言ったんだから
高給取りで貢献度の低い社員は
バッサリいきたいという思惑もあるだろう
もうぬるま湯につかったままでは
お金は稼げなくなった
会社にしがみつく意味も薄れた
この資本主義では もうこれが
当たり前になるんだろうね
何せ89パーセントの日本人が
サラリーマンだよ
この辺は知っておくべき事
自営業者は11パーセント
この国が諸外国と比べて
サラリーマンが多いのは豊かだったから
他国はこんなに多くはない
企業家が多い
豊か過ぎたから冒険もしなかったからね
そのつけが周り始めた
起業家とおつきあいする機会がないと
意外とサラリーマンを選びやすい
起業家と縁を持ち稼ぐのを横目で観ると
人はその気になりやすいからね
実家や身内あたりがご商売されていたら
意外とそういう方向性を選びやすい
誰と縁を紡ぐのかは運もあるけど
触発されるのは間違いない
この流れが わかったとしても全ての
サラリーマンが気持ちを
切り替えいつ首を切られても
良いように準備出来る筈もない
悲しい事に社畜として長い時間
会社に仕えていたら
与えられた仕事をこなす能力のみで
自分で考え先を読み何をすれば いいのか
わからなくて右往左往する人の方が
多いんだろうと思う
サラリーマンが安泰な時期は過ぎようと
している
良い大学を出ていても
学校は儲ける為の教育はしない
儲ける人は自分で勉強してスキルを
身につける
危機感を持つのはこの時世では
既に当たり前なんだけどね
人が遊んでいた時間に
自分がこれなら一生頑張れるというものを
模索しながら選んでいた
将来の為に安穏と生きていたのではない
情報をきっちり追っていた人たちは
その間にスキルを身につけた
在職している間が楽だから
ひっそり ゆっくり数年かけて
少しづつそちらで稼げるように
していたからね
実際に稼げるようになった人達は
早々と会社を退職して自分で
起業している人達も多い
実は企業は60歳からが一番多い
退職金があるからね
その後に40代 50代が続く
でも失敗は許されない年代になる
若者の方が柔軟な発想をしているのが
よく わかるんだけど
必ず儲ける若者は最初小さく目立たず
起業している
あまりリスクを背負わずに始める
一番儲けているのが一部の若者層
知識とスキルを身につけたら
ネットで不特定多数の顧客を
抱えることも可能になるから
月収 ン千万とかね
それまでの行動力が凄いけど
この方たちは定年がないから
働ける間中働く
働くというよりも稼ぐためのスキルアップを
し続けて更に収入を伸ばしている
メリットは人と人とのネット上での繋がり
これが出来たら収入は無限大になる
ネット人口は増え続けているんだから
重労働何てしない
頭を使っている
知識を吸収しながら スキルを身につける
知識は即 吸収できるけど
スキルの方が時間がかかるからね
儲ける仕組みを作り上げたら
ゆったり仕事をしている
儲けるための仕組みを先に
勉強してるからね
順番を間違っていない
何でも実践失くして儲けることは
出来ない
儲ける人いうのは儲けるための
努力をしている
やり方が間違っているか いないか
するか しないか の違いだけ
会社員は社長より儲けることはない
企業がどれだけ潤っても
当然だよ 自分でリスクをとっていない
白いものでも上が黒と言えば黒
自分の意志は尊重されない世界
おまけに使い捨てだ 今や
酷い時世だよ
起業家とお話しさせてもらえる機会が
あるから良いところを吸収する
やっぱり みんな前向き
ポジティブだよ 強気だしね
情報もきっちり追っている
仕事もAIが取って替わるし
高いお給料はもう払わない
AIにお給料は必要ないから
太刀打ちできない
つまらないプライドを捨てないと
生き残れなくなった
何としても自力でお金を稼げるように
なっておこうか
こんな仕事なんて出来ない というのが
そもそも いらないプライドだと思う
スキルがないのなら身につけるまでは
仕方のない事
サラリーマンは今後は大きな借金は
まずしなくなるだろうね
終身雇用の保証がぶっ飛んだんだから
小さく小さく生きるようになる
もうここまで来ていると考えて
おくべきだろう
水面下では出来上がりつつあった流れ
今この国の企業は業績を伸ばせていない
これは企業も 社員も だよ
稼ぐ力が落ちているという事
今までのビジネスモデルでは
太刀打ちできなくなっている
先進国第3位にあぐらをかいた
気がつき始めた企業が再編成や
再統合をし始めた
今後も淘汰される企業はかなり
出て来るだろう
企業独自の生き残りすら危うい
特に大企業は小回りが効かないから
この流れも加速するだろう
グローバル競争にも太刀打ちできていない
これも大きな要因
だから昨日と同じ事をしていて
お給料が増える筈がない
世界は日々進化しているんだから
意識をここで変えておかないとね
だから7割が貧困層に落ちるんだから
今はまだ3割の方達が喘いでいる状態
今後今中間層の4割の方達がそうなる
これは圧倒的にサラリーマンになる
自分はその中に入るかも と思えば
そうなるだろう
この先の未来が少し見えたと思う
書いてはきているんだけどね
この流れは
この国緩いから 甘いから
国民が泣くんだよ
もう昔ほど良い国でなくなった
この意味わかる人には わかるだろう
一つの事象が起きて立場立場で
捉え方は変わってくる
その立場は自分で選んでいたとしても
全ての人達がそうなるわけではない
必要な人財は残してもらえる
コンピューター関連の精鋭なら
勿論重宝される
どの世界でも選ばれる自分でいよう
努力はしよう
昔の常識は今の非常識
では なくなっている
昨日の常識が今日の非常識
企業は仕事ぶりだけでなく
人間力もよく観ているからね
成長しないと無理なんだ
人って自分が実際にその立場にでも
ならない限り 想像しにくい
そんな事 起きる筈がないとね
現実は現実で受け止めなくては
でもその時では少し遅い
時間が経てば経つほど条件は
悪くなりやすいから
一応想定しながら行動しておこう
転職する 企業する しがみつく
人それぞれになるだろう
もし起業しようと決めたのなら
既に退職して成功している起業家に
アドバイスを貰おう
実際に行動を起こして成功している人
していない人が阻止したとしても
気にする必要はない
その人は やってもいないし
机上論を聞いても意味がないから
決めたら自分を信じてやってみるのも
良いと思う
痛手のないあたりの投資額で始め
自分なりに試行錯誤してみる
最初から何もかもうまくいくことは
少ないけど 持続は力
可能性はあると思うよ
ただ退職金があるからと それを元手に
フランチャイズには手を出さない方が
良いよ
これはお勧めはしない
後悔するから
本来なら
高年齢者の雇用状態 2019年度
60歳定年 77,7パーセント
61〜64歳 2,7パーセント
65歳 15,3パーセント
66〜69歳 0,7パーセント
70歳以上 1,1パーセント
定年制廃止 2,6パーセント
これが今後大きく変化する
定年までおいて貰える保証はなくなった
全ての企業がそうするとも思えないけどね
これで喜ぶのは他の企業主と
株主様になるだろう
ちょっと厳しくリアルに書くと
リストラされてしまった人たちの現実
転職はお給料減を覚悟する
50歳を過ぎた人が面接ですら
こぎつけられなくて悲嘆に暮れている
人達が既に結構おられる
高齢者にでもなると全てが厳しくなるから
心が折れるとあった
勿論 正社員ではないんだよ
これは引き抜きでない限り諦める
今は派遣ですらむずかしい
能天気に生きられる時代は過ぎた
大卒のスキル持ちでない限りは
狭き門になる
今 転職した会社の雰囲気を壊すと
嫌われる高齢者が多いとある
これ結構ネットで叩かれているから
過去の栄光にすがりたい
これも わからなくはないけど
自分の居場所がなくなる
新しい会社に運よく入れたら一兵卒を覚悟
昔の現役ではないことを自覚しておく
残念ながら60歳を過ぎると特別なスキルが
ないと賃金の低い仕事か
肉体的に厳しい仕事しか ないのが現状
3割の方達はこの仕事を選ばないから
仕事がないとある
定年後の雇用率は低くて激化する
今後この流れが加速することが
今決まっているんだから
よ〜く将来を見据える
みんな「介護 福祉」は敬遠するからね
老後 再就職しない男性の御老人がキツイ
だろうと思うね
現役の時 家事 育児 地域の事にも
参加もせず退職後 家にゴロゴロ
ゆっくりしてね と言ってくれる嫁は
そうそう いない
女性に過去の栄光は通用しない
男は常に働いてなんぼ
女性は過去に生きていないから
シビアに前を見ている
これでお声をかけてくれるお友達が
いなかったら どれだけ悲惨か だよ
現役時代にどういう生き方をしてきたかで
長い老後が決まる
粗大ゴミにならないように
しておかないとね
ホワイトカラーでいた人が年老いて
ブルーカラーの仕事がどれほど
キツイか想像は出来るんだけどね
技術畑なら何とかはなる
女性はその点横横の繋がりを持つのが
得意だから結構コミュニティを作れる
だから仕事を失くした旦那が余計
疎ましくなる
コミュニティは一つだけだとそこからも
疎ましく思われやすいから
複数持つこと
適度な距離感は大切だから
家以外に自分の快適なポジションを
どのくらい持てるのかで老後は
変わってくる
稼いでいないと それすら持てない
ないと我慢するようになるから
稼いでおこうか
預金と収入がなくなる怖さは
大きいからね
悲惨な老後を回避するのは大事
定年後の事は40代から考えておく
リストラされたらサバイバルになりやすい
1年1年厳しくなるから
定年前までにリスクを知り
手を打つことは大事な事になる
100歳まで長生きする時代に入るから
色々な情報くらいは追っておこうね
今サラリーマンであるなら特に
もう一つ自分はその対象にはならないと
自分に言い聞かせておく事も大事だよ
2019年 5月 16日 次ページへ