発散部屋93 |
お待たせ 調べてみたよ
思っていたよりかなり厳しい感じがする
他にも調べて書いてくれと言う
お客様がいたからね
流れが変わりつつあるからみんな
微妙に心配になるんだよね
そろそろ○イ○○バー制度が
形になるから
心配してるお客様もいる
へそくりいっぱいある人とか^^
元々税収を誤魔化している人を
炙り出すのが
一つの目的でもあるから
払うものをきちんと払っている人は
問題ない
今のところは 先はわからないけど
正職以外で収入があるのに申告してない人
とかは今 戦々恐々としてるだろうけど
それに当分の間
預貯金は任意だしね
諸々 広く浅く調べたから
少しわかりにくいかもしれない
活字にしておいてほしい
出来れば図示の
リクエストなんだけど
あるものに抵触するといけないから
これは無理
他の頁の表を落としたのも同じ理由だ
あの表はPCの中にまだあるから
知りたかったら又今度見せるよ
優雅なお客様ばかりなのにみんな
心配するところは同じなんだね〜
今後良い事が起きるというのは
まずないだろうし
悟って消化しておいたほうが
良い問題なのは確か
老後の問題は間違いなく
避けてとおれないから
できる準備はしておいたほうが
いいかもしれない
この辺の問題も心配して
なんとかしようと思うのは
優雅に生活してる人が何故か多い
わりとこんなものなんだろうね
何とかしとく派が多いからかも
そうでない人はぶち当たってから
なんだろうね
まずファイナンシャルプランナー
のシミュレーションから
ガチガチだよ
他のでもプランナーの計算はいつも多い
間違いなく足りるぞと
いう計算しかしない
みんながどんどん貧乏になりつつ
あるのにね だから ここらは目安程度で
考えたら良いと思う
60歳代の夫婦 今現在 預貯金2500万
うち退職金が2000万
夫が65歳まで延長で働きその後夫婦で
年金を受け取るケース 1年で260万
旦那さんは社会保険だね このケースは
勿論住宅ローンの支払いは完了
何と80歳代半ばで手持ちの資金が
底をつき老後破産に突き進むとある
物価上昇率 1%で試算
一般的なケースとあったけどここらは
かなりリッチだと思うけどね
この夫婦のケースでこれかい
って感じ
予備資金が足りなかった
という事だろうか
今後 税金と消費税は
上がり続けるからね
ちょっと唖然とした
○ン○レに持っていかれたら
厳しいかもしれない
具体的に書き出さないとわりと
気が付かないからね
シミュレートって怖いけど
やっぱり知っておかないと
ヤバイと思う
ムダなものを省き貯金の額を
増やすか保険の見直しくらいしか
今のところない
病気は今はいいけど
今後はできないからね
理由はわかると思うから書かないよ
できるなら自営業者は仕事は
かなりの年代までは
しておいたほうが良いね
ここらがわかると老体にムチ打てる
でも自営業者はリタイヤを自分で
決められるから まだいいんだ
フリーでいる期間をなるべく短くする
手持ちのみをゆっくり使って減らすより
増やす努力をしていたら
ストレスは減るからね
管理人は65歳でこの店止めよう
と漠然と考えてはいたんだけど
考え直そうかなぁ
どちらかが早々と亡くなれば
別のお金がお互い旦那にさっさと
逝ってもらおうか^^
どっちに転んでも長生きさえしなければ
何とかはなるけど双方が病気もせず
もし思ってたより長生きしたら・・・
何方かが介護が必要になったら・・・
大病でも患ったら・・・・
認知症にでもなったら・・・・
先は本当にわからない
ちょっと総務省の方も調べてみた
60歳以上の無職世帯
平均 約1か月 23万で生活
1年間で 2760000円
10年間で 27600000円
20年間で 55200000円
80歳まで生きたらこれだけいる
この金額には旅行代や入院費用は
入ってないよ
現役で仕事してるとこの金額は
ピンとこないと思うけど
あくまでリタイヤ後だ
簡易生命表の概況では
65歳男性の平均余命 19年
65歳女性の平均余命24年
でほぼ計算してる
必要な金額
(現役時代の年間生活費×70〜80%+
税金+社会保険料)×夫の平均余命
わかりやすいのは
必要な老後の生活資金の計算
「必要な生活資金=
(公的年金や企業年金等の受給総額+退職金)−
老後の生活費」
家庭ごとに生活水準が違うから
金額はそれぞれ 大まかに
把握してほしい
生活資金だけでなく必ず
予備資金も用意とある
これが少し辛いんだけど
予備資金は3000万円必要とある
誰がこれだけ溜められるんだろうね
介護資金500万 老朽化や介護が
必要になった時のリフォーム代も
約500万とある
介護用のリフォームは少し補助あり
大体家は水回りが30年くらいで
壊れやすい
ここらは本当にいるからね
水漏れしつつ生活できないし
ま、年月が経てば家も人間もメンテが
必要になるのは当たり前だけど
それと間違いなく葬祭代もいるね
早々と戒名買う余裕はないだろうし
わりとみんな○ン○ード掛けてると
思うけどあれ祭壇代にしかならない
管理人も3口掛け終わって4口目を
掛けようとした時ある担当者に
教えてもらった
早く言ってくれよ 本当に
貯めただけ葬祭代に全部
使えるのかと思ってたよ
頭数分で良いと思うよ 口数は
介護資金や入院費や治療費は
管理人は経験済みだから これは
マジでよくわかる
想像してるよりはるかにいる
今ならあの頃の金額では足りないだろうと
いうのもわかる
相当リキ入れて貯めないとヤバイね
かなりの預貯金と別にキャッシュフローが
見込める人なら なんとかなるかなぁ
もう既にムダをかなり省いて
いるんだけどね
数年前から少しづつ 省いてきたけど
更に頑張ってみるかなぁと
いう気になってきた
何が今後起きるのか読めない部分が
あまりにも多すぎるから
心配なのは不動産の資産価値が
大幅に落ちてる事 今後も下落すると
読めるからね
今個人で家を売りたいと思っても売れない
かなりの立地条件で格安にしないとね
前にも書いたけど親から譲り受けて
住んでない家を持つと辛い事情が今年から
決まったからね
今持っていて1円もメリットがなく
手出しなら迷わず売却だよ
どんどん買う人が減るから 今後も
安くても売れたらラッキーだよ
売る人は高く売りたい
買う人は安く買いたい
中古物件 特に家は自分の好みで
ないと買ってくれない
若い人は何千万も出すなら
新品を好きな場所で建てるよ
余裕のある人はね
だから価格はたたかれる
思っている額の三分の一あたりか
それ以下だ 普通は
どうしても欲しいという人が
いない限りむずかしい
広すぎても難しい 核家族構成が
多いからね
更地で格安が売れるかもしれない
地方は大企業が少ないから
むずかしいんだ
今後 一生 借家でいいやと
いう人が増えても
おかしくないから
結婚もむずかしいのに家まで
考える余裕はないのが普通だろうね
公務員あたりは退職後かなりの退職金と
年金も若いときからそこそこ払ってるから
老後は超安心なんだけどね
羨ましいお客様が数人いるよ
ま、本人の甲斐性で生き様だから
でも企業にもね
役員等が入れる
小規模企業共済制度がある
この退職金制度もわりと為になるよ
商工会あたりのならわりと手頃な掛け金
掛け金の幅も広いし節税対策になるしね
全額控除になる
入ってる人は昨年で123万人いる
20歳以上で従業員が20人未満が
加入条件受け取るときは
書類等は書士に任せたほうが良い
何千万ではなく数百万という感じだけど
額によったら申告がいる場合もある
どうしてもお金が必要なら退職金を
取る人もいるからね
でも暫くの間 役員報酬がなくなるけど
一定期間過ぎて又書士にお願いして
再度役員に復活です
これは違法ではないんだろうと思う
別に理由は問われない
諸事情で飛ばすんだろう^^
年金制度は不公平感もあるにはある
サラリーマンの妻(3号被保険者)は
年金払ってなくて年金が貰える
ケースがあるから 矛盾もあるからね
働かざる者 でも貰ってるじゃん^^
偉いお上が景気が良い頃決めている
政策ですが
良い頃も確かにあったからね
言い方は悪いけど逃げ切ったのは
既にお亡くなりになった人と
現在かなりの高齢者だよ
団塊の世代が今じわじわ
保護対象者になりつつある
信じられないけど
国民年金しか掛けてない場合や
他に収入がない場合だけどね
昨年より又増えた
今後も予備軍が控えてるから多分
減ることはないだろうね
我々が収めている税金も寄付だと
思えば腹も立たない
誰かの為になってるから
善根だよ♪
善根積んでないとお金は
遊びに来ないから
今後ゆっくり減額され物価が上がり続け
預貯金が無くなったら ・・・
こうならないようにしておけばいい
昔の親は金持ちが多かったけど
今の親は貧乏な人が増えた
時代の流れだねぇ
みんな今勝ち得た場所にいるんだから
そのことだけでも感謝しとこう
2015年 10月19日 次ページへ