雑感183 |
人は常に相手を選別している
相手の波長や境涯を読む
特に因果律当たり 熟知している人は
相手の環境や行動や言霊で簡単に
相手を悟るから
人間関係で手痛い思いをする確率は減る
したたかに生きることも必要だよ
優しく誰にでも良い顔する必要もない
それを利用する人もいるから
人は選別する権利を持っている
相手の人格を貶めることに何の
抵抗もない人は おつきあいしては
いけない
特にこれを弱者に対してする人間
常識のある人間は弱者は大事にする
お互いがお互いを利する関係が本当はベター
こちらが それを求めていなくても
基本的に誠実な生き方をする人は
相手に一方的に迷惑をかけることは しない
だから長続きする
して貰う方が 常にそれが 当たり前になると
いずれ疲れてくる する方が
無欲にも限界はあるよ
許容範囲がある間は出来る
ここで感謝があれば良いんだけど
こういう人は まずないからね
誰とでも仲良くしなさい これは嘘だよ
綺麗ごと 日本人の悪しきところ
これ美徳だと思ってそうしていると
いつか 疲れて自分がボロボロになる
嫌われる勇気 離れる勇気も必要
日本人が不得意とするところだけど
これをしないから舐められるんだ
人は常に相手に対してこの人間は
自分より上か下か いう事を聞くか
そうでないかを無意識にジャッジする
これは動物の本能だよ
常識のない人間ほど自分が上だと感じ
言いなりになると読めば高飛車に出る
これも その人の持つ心の癖だけど
上から目線の人間はいう事を聞く人間には
「安心 安全の欲求」を満たすことが出来る
自分が気持ちがいいし優位に立てる
だから変わらない
心理学的には満たされていない人
この小さな優越感の為に大事なものを
失うという事がわからない
こういう失礼な人は敬遠するべき
離れたい相手に嫌われてもストレスには
ならない これは本当 楽になる
つまらない事に感情を動かす必要もない
管理人はこれ何度も経験している
誰にでも平等に相手を大事にして
生きてきたつもりだから
因果律に照らせばいずれ その人も
同じ目に合うんだけどね
その時まで気がつくことは ないだろう
知人は多くいても良いけど為になる友人は
数人で良いと思っている
自分の体力と甲斐性と時間次第
適度な距離感は必須
詰めると間違いなく逃げられる
頻繁すぎるとストレスになるから
この辺を考えておかないと
友人にも窮するようになる
相手にあまり負担をかけては いけない
ましてやアポもとっていない時なら特に
突然 貰い物を持って行った 相手がお茶でも
と言ってくれた これは社交辞令
常識のある人は必ず言う言葉
そう捉えないとね
身内や遠方から久しぶりに
訪ねたのでない限りは
二度も三度もしつこく誘われない限り
向こうは来るとは思ってもいないし
用事をしているかも しれない
上がらずに渡して帰るのがマナー
届けに来ただけだからと又 今度ねと言って
出来れば そっと置いておく
ここらを守れていれば今後も長く
良い交友関係は持てるよ
向こうからも お声はかかる筈
好きだった旦那だってしょっちゅういると
飽きる
たま〜にいるとありがたい相手になる
人から好かれる人とは
男女とも共通点がある
道徳 秩序 マナーの守れる人
笑顔の多い明るいポジティブな人
誰にでも平等に優しい人
思いやりがあり気遣いが出来る人
嘘をつかない人
外面も内面も磨いている人
人に嫌なことを言わない人
褒め上手な人
聞き上手な人
協調性の高い人
自分の意見をきちんと言える人
相手の喜ぶことが自然に出来る人
場を盛り上げることが出来る人
自分の事ばかりの話をせず自慢しない人
人の話の邪魔をしない人
誰に対しても態度を変えない人 異性の前でも
悪い事に対して素直に謝ることが出来る人
感謝の気持ちを持ち 伝えられる人
愚痴を言わない人
うぬぼれない人
非を人のせいにせず責任をとれる人
色々なことに興味や関心を持ち話題の豊富な人
自然体で駆け引きをしない人
良い人 好かれる人でいるのは
大変だよ
「繁栄原則」に基づいて生きている
心に余裕がある人とも言える
ビジネスでもプライベートでも
充実しているだろうね
でも なかなか ここまでできない
優等生すぎる^^
生活するのに困らない程度の資金を持ち
そこそこ遊んでくれる友人が
いれば良いと思うよ
「幸せになりたいと思った時の6つの秘策」
科学的 心理学的に分析し導き出した
偉いお国のデーター
ヒントにはなるよ
以前にも少し触れている
★ 幸せな人と一緒に過ごす
お友達は誰でも良いわけでは ない
研究によると人の幸せは その人の3つ離れた
関係まで拡散されるらしい 凄いよね
幸せは伝染するからね
感情の伝染だから
だから不幸も同じ
★ 特技を身に着ける
これは生きていく上でかなり有利になる
何か一つでも手に入れておく
これを身に着けるために努力した人は
一時的にはストレスを感じても長期的には
その投資が大きな幸福感と満足感を得られ
最終的に利益に繋がる
★ 自己管理と仲間を持つ
これも必須 いい加減な人間は信用されないし
仲間がいると苦労は軽減される
★ 笑顔を作る
これが一番簡単 双方が幸せになれる
常にしかめっ面をしている人のほうが
幸せになりにくいとデーターが出ているんだ
脳もそれを見てそう判断するんだから
そうなんだろう
★ 精神療法を受け入れる
偉いお国らしい あちらも鬱が多いからね
この国はこれをためらうから重度になる
でも心理的な苦痛を味わった後
精神療法と金銭の補助とを比べたら何と
精神療法のほうが32倍も効果があると
データーが出ている
ちょっとびっくり したけど
★ 幸せになろうとすることを 諦める
これよく わかるんだけどね
期待をし過ぎてはいけないという事
期待とは負のエネルギー
幸せとは得るものでなく 与えるもの
某心理学者が幸せを追い求めると逆の
結果が出るとはっきり示唆している
人は高望みをするのではなく
自分らしく生きなさい
と言われているんだろうね
お金があるから幸せではなく 幸せでいるから
お金がやってくるのも本当
幸せでないとお金と縁しにくい
幸せな人ほどチャンスに恵まれるとある
チャンスを何度も逃す人
即決して行動を起こすと決めないと
チャンスは一瞬で通り過ぎる
掴めない人は今後も多分 同じことをする
科学者による「幸せに影響するものは何か?
の調査
収入 境遇 10パーセント
遺伝 育ち 50パーセント
将来の展望 恋愛 仕事 人間関係 趣味 40パーセント
後もう一つ ペットだよ 当然だよね
血圧の低下 ストレスの軽減 健康と幸せの向上
大事にして可愛がって無条件の愛と
癒しをくれる存在だから
一応 参考までに
2021年 8月 2日 次ページへ